• 締切済み

平成7年 PAJERO 冷却水の交換について

twin_ring009の回答

回答No.2

こういう車って結構あるんですね(汗) 整備士さんからのアドバイスでは・・・・ 「ラジエターのロワーホースを外しましょう!」 でした(笑) ラジエターの下部のホースなら、手が入りやすく 完全に、しかも早く抜けるそうです。 ただし! 今では不凍液は「産業廃棄物」扱いになっていると思います。 そう聞いて以来、私は自分で交換するのを止めました。 毎回、ディーラーに持ち込んでやってもらっています。 価格的にも、そんなに高額なものではないし・・・・ 交換してもらっている間に、待っていれば、 飲み物なんかサービスしてくれるし(笑) いかがでしょう?

ayurinko
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 ロワーホースですね。やってみます。 不凍液は産業廃棄物ですね。はい、わかりました。 処分方法も検討します。 とりあえずは自分でやってみたいのでチャレンジしてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • スバル インプレッサ GDB 冷却水ドレン

    インプレッサの冷却水(クーラント)交換を自分で実施しようと考えています。 クーラントのドレンの位置がわからないのですが、わかる方いらっしゃるでしょうか。 また、エンジンルームが複雑なのですがどのようにしてドレンプラグを 取り外すことが可能なのでしょうか。 ちなみに車種は インプレッサWRX STIのGDB(2006年度製)です。  よろしくお願いします。

  • 1997年ゴルフ3の冷却水交換方法

    中古で購入の1997年ゴルフ3の冷却水交換をしようと思うのですが、ラジエターキャップ:ドレンプラグらしきものが無いのですが、効率の良い廃液:補充方法はありませんか、経験者の方教えて下さい。(私が見たところ、ロアーホースからの廃液:リザーブタンクからの補充しか思いつかないのですが)宜しくお願いします。

  • オデッセイのクーラント液(冷却液)交換

    オデッセイが車検(3回目)の日を向かえ自分で点検整備をしているのですが、今回は自分でクーラント液(冷却液)の交換をしようと思っています。初めてなので分からない事だらけです。 過去の質問を検索したら下記の回答で、だいたいの交換方法は分かるのですが、オデッセイならではの注意点とか、このように交換したという経験談などを教えて下さい。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=186520 ちなみに、バンパー下にある白いキャップがラジエーターのドレンプラグでいいのでしょうか

  • トッポBJ、クーラント交換

    トッポBJ、H42A、3G83ですが、クーラント液を自分で交換するには、どの部分からクーラント液を抜けばいいのでしょう? エンジンルームおよび車の下をのぞいてみましたが、ドレンホース?がわかりませんでした。

  • クーラント交換方法について質問

    クーラント交換について質問です。 今度自分でクーラントの交換をしようと思っています。 方法としては、 (1)ラジエータのドレンプラグとキャップを外し、コア内の冷却水を抜く (2)ドレンプラグを閉め、コアに水を入れて暖房最大温度でファンが回るまでアイドリング。その後、ドレンプラグをあけ冷却水を抜く。 (3)(2)の作業を数回繰り返す。 (4)サブタンクを外し、洗浄 (5)濃度を計算し、必要量のLLCを注入。水で満たす。 (6)エンジンアイドリングをして、エア抜きをする。 (7)サブタンクに規定濃度、量のLLCを入れる (8)数日間は冷却水の量をチェックして、足りないときは補充する という、方法でやろうと思っています。 ここで質問です。 1.(2)の作業の時、時間節約のため、エンジンを止めてからあまり時間が経たないときに冷却水を抜くことになりそうです。かなりの温度になっていると思うのですが、危険を回避しつつ抜く方法はありますか。 2.(2)の2回目以降の作業の時は、エンジンが暖まっているときにコア内の冷たい水が流れ込んでくることになりますが、大丈夫なのでしょうか。今回施工する車とは別の車の取説に、エンジンが熱いときに冷却水の補充を行うと損傷の恐れがある、とあったので気になっています。 3.一部のホームページに(5)のような作業方法だとエア抜きに障害が出る可能性があるので、薄めてから入れるように書かれていましたが、どうなのでしょうか。 以上です。 皆様のアドバイスお待ちしております。

  • デリカD:5の冷却水交換方法について

    デリカD:5の冷却水を自分で交換しようと思っています。そこで教えていただきたいのですが、ラジエターのドレンコックを外すためにはグリル下の格子状のカバーを外さないとできない気がするのですが、他に方法があれば教えてください。カバーを外す必要があれば、カバーの外しかたを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • オイル交換の時

    アンケートと思ってください。 あなたはバイクのオイル交換のとき、スキッドプレートを外しますか? スキッドプレートはアンダーガードとかとも言いますが、 エンジンのクランクケースあるいはオイルパンをガードする目的のものです。 ドレンボルトはそれもそのプレートの保護対象でもありますので、 いくら穴が開いていたとしても、ドレンプラグを外すとかならず、オイルまみれになります。 その掃除がとても面倒くさいので、面倒でもスキッドプレートを外して交換します。 でも、以前一回だけロングツーリングの途中替えてもらわざるを得なくなり、 ライダーが順番待ちしているようなお店でオイル交換を依頼したら、当然というか ドレンだけはずしてのオイル交換でした。 と言いますのも、今借りているカブのオイル交換をしようとしたら、 どう考えても所有者はスキッドプレートを外していないようなのです。 エンジンのしたまわりはオイルと泥でとんでもない状態でした。 マニュアルをみたら、スキッドプレートそのものの解説がありません。 カブの場合ご存じのように、レッグシールドとでもいうようなフロントカバーを はずさないと、スキッドプレートは簡単には外れません。 トイレに小用をしにいって手をあらうかどうか程度の疑問です。 みなさんはどうされていますか?

  • RGV250γVJ22 オイル交換について

    まともに走るようになったので、ミッションオイルやクーラントを交換したいのですが、 ミッションオイルは右側のカバーの下にドレンがあるのでそこから抜けると思うんですが 冷却水はどこから抜いたほうがいいのでしょうか? 後、水温計が全く動きません。それ自体が壊れたのか?水温計だけのヒューズとかってあるのでしょうか? 特にオーバーヒート?煙が出てくることはなかったです。 それとオイル交換なんですが、レベルゲージの先がありません?純正? 現状のオイル量をどうやって量るんでしょうか? 多いですがよろしくお願いします。

  • エンジン冷却水リザーバータンクが汚い場合は取り外し

    エンジン冷却水リザーバータンクが汚い場合は取り外して洗うと書いてあるが、リザーバータンクを取り外してもLLCロングライフクーラント液が下からドボドボ落ちないのはなぜですか? 車下のラジエターのドレンプラグを外してエンジン冷却水を排出してからリザーバータンクを固定しているボルトを外して持ち上げるとリザーバータンクの下穴はどうなっているのでしょうか? なぜ垂れ落ちないのですか?

  • オイル排出口からゆげが・・・

    オイル交換をした際に、ドレンプラグを外したところ、オイル排出口(ドレンプラグの所です)からゆげが出てきました。 その車はしばらくオイル交換をしていなかった車で、エンジンをかけると白い煙がモクモクと出ます。 ひと月でオイルが4分の一ほど減るほど、オイル食いがひどい車です。 何台もオイル交換をしていますが、オイルの排出口(ドレンプラグを外したとき)からゆげが出てきたのは初めてでした。 ドレンプラグのところからゆげが出てくるとなると、かなりエンジンが傷んでいると考えていいのでしょうか?  それとも ドレンプラグのところから湯気が出てくることは多々あることでしょうか? お教えください