• ベストアンサー

about無機触媒と有機触媒の違い

7/3レポート提出なんです・・・無機触媒と有機触媒の特徴を比較しつつ相違点を教えて欲しいです☆というのも今年度から理科総合Aなどというものになったため、従来の詳しい生物の教科書&資料がないいんです。どうかよろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

化学反応には特定の活性エネルギーというものがあります。 ある一定以上のエネルギーを持った反応物質のみが反応を起こすことができます。それ自身は変化せずにこの活性エネルギーの値を変化させる物質を触媒といいます。 酵素とは有機触媒のことをさします。 酵素は無機触媒に比べてとても効率が良く、生体内に様々な種類が数多く存在しています。 酵素のおかげで生物はその体内という限られた環境下においても代謝に必要な反応の活性エネルギーを確保できることとなります。 簡単にまとめれば、下記のようになります。 有機触媒は、簡単に言うと「酵素」です。たとえば、アミラーゼやカタラーゼ、トリプシンなどです。 有機触媒は、基本的に人間の体温あたりの温度で一番良く働きます。 しかし、温度が上がりすぎると立温あたりの温度で一番良く働きますが、温度が上がりすぎると立体構造の変化によって活性を失います。 無機触媒は、温度が上がれば上がるほど効果を発揮します。 触媒には「基質特異性」というものがあって、ある種類の酵素は ある種類の物質にしか作用しないという特徴があります。

pearl-makkey
質問者

お礼

なるほど~わかりました!酵素と有機触媒の違いがわかってなかったようです...これでレポート&テスト出来そうです。ありがとうございます☆★

関連するQ&A

  • 触媒の研究の就職先

    大学生です。 生物無機化学や錯体化学を扱う研究室で、触媒を研究しているとします。 修士卒で企業の研究職に就くなら、どのような就職先が可能性として考えられますか? 触媒というと漠然としていますが、 有機金属触媒を用いた、天然酵素の再現ということにします。 まだ、知識が乏しく情報が粗悪ですが、アドバイスお願いします。

  • 分からないので教えてください

    今 理科で生物のところで生産者、分解者、消費者のところをやっていて 有機物と無機物について教えてほしいです お願いします

  • センター試験 総合理科と生物(1)Aについて

    センター試験の総合理科と生物(1)Aについてお尋ねします。 総合理科の教科書には「理科総合A」と「理科総合B」がありますが、センター試験の範囲はどちらでしょうか?また、これらの教科書はセンター試験総合理科とは全くの別物でしょうか? 生物には生物(1)と生物(1)Aと生物(1)Bがありますが、このうち生物(1)はセンター試験においては生物(1)Aと(1)Bのどちらを指すのでしょうか。 現在の高校二年生からの新課程ではなく、旧課程での ご回答をお願いします。

  • 18年度のセンター試験

    行きたい大学にどうしても点数が届かなかったので浪人しようと思ってるんですが、今の高校2年生のやっている理科の科目がどんな内容なのかとか、全然わからないです。来年、何の科目をとればいいのか・・・・。 理科総合Aとか理科総合Bとか、生物1だとか全くわかりません。分かる方いたらお願いします。 私は今回生物1Bをとっていました。来年はどれをとればいいのでしょうか・・・。 あと、他の教科でも大きく変わっているのであれば教えてください。ちなみに来年受けるのも国公立五教科七科目の大学です。

  • 参考文献

    実験のレポートでなかなかいい参考文献が見つかりません。ほぼ、教科書をよんで何とか書いていますが 有機、分析、物理、生物の実験であったら便利な参考文献を教えてください。特に、有機と物理が知りたいです。

  • センター試験の化学Iと理科総合A

    私は高校2年で、大阪市立大学の看護科が志望校なんですけど、センターで理科が2教科いるらしくて、1つは生物で受けると決めているんですがもう1つを「化学I」か「理科総合A」で悩んでいます。理科総合A(以下理総A)は模試などがないらしいし、学校の授業もありません。化学Iは無機までは2年の授業でやったんですけど、結構難しいと感じるんです。今年の理総Aの過去問は65点取れました。でも、化学にしといたほうが入学後、楽かなぁとも思います。どちらのほうがよいでしょうか・・・両方の利点・欠点や、市大看護についてなど、アドバイスお願いします((+_+))

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • センター対策 生物

    ご無沙汰です、 センター対策が分からないので受ける教科全部質問さしていただきます、 よければ最後までお付き合いください。 受験生で国公立志望なので理科科目は生物で受けようと思ってます。 高1で理科総合、高2で生物、3年は理科科目がありません。 高2の生物は遺伝あたりしかしてません、 持っているのは 生物Iの教科書 ネオパル生物I という薄い問題集です。 どのような勉強法をしたらいいのでしょうか? 自分的には教科書の内容をノートにまとめて書きながら(その方が多分理解するし覚えがはやいので)一問一答の問題集か、何かしらの問題集をかってしようかなと漠然に考えてます。 後おすすめやどのような問題集買えばいいかをを教えてください

  • 理科のレポート(中3)

    こんにちは。 以前にもこの関係の質問をさせていただいたのですがまだ分からないことがあるので質問させてください。 夏休み、理科の「細胞と生物の増え方」という単元をレポートにして提出(5枚以内)という宿題がでました。 そもそもレポートとはなんなんでしょうか? 「まとめる」とは違うことなのでしょうか? たぶん理科の先生の性格(?)からして高校のレポートの仕方を意識したほうがいいのかなぁと思っているのですが・・。 レポート自体はじめてなものでどのようにかいたら分かりません; アドバイスお願いします。

  • 明日生物のテストで困ってます、助けてください‼

    文部科学省検定済教科書 高等学校理科用の生物基礎の 第一部生物の特徴の章末問題の 解答わかりませんか⁈ 明日、生物のテストで解答が あってるのか分からず焦ってます(・・;) 分かる方が居たら教えてください どうかよろしくお願いします。助けてください‼