• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XCOPYでバックアップする際に問題が起きました。)

XCOPYでバックアップする際に問題が起きました

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

原因はまだ推測もできませんが、 エラーが起きて「新しいファイルをコピーできてない事がある」としたら、 コマンドラインに >error.log のように追記し エラー表示をファイル化保存しておくと 解決につながり易くなります。

Runa0022
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 了解いたしました。早速、やってみます。

関連するQ&A

  • バックアップをバッチファイルでしたいのですが・・

    バッチファイルを作成して、バックアップを取る方法を考えています。 Cドライブのフォルダ内のあるフォルダを 外付けハードにバックアップする方法です。 XCOPY C:\C:\Documents and Settings\ユーザー名\*.* F:\Documents and Settings\ユーザー名\/S/D/Y と作成しましたが、うまく動きません。 どこが間違っているのでしょうか? また、本当は、外付けハードではなく、 同じストレージ内にバックアップを取れたらいいなって思ってます。 具体的には、CドライブもDドライブも バックアップはDドライブの『bkup』というフォルダに保存できたらな・・・と。 しかし、そのバッチファイルを作成しても なぜかうまくいきません。 こういうのは無理なのでしょうか? 初心者なもので、わかりやすく教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • xcopyで同期バックアップ

    よろしくお願いいたします。 xcopyを使用して、簡易バックアップの バッチファイルを作成したいと考えております。 現在下のようなコマンドで毎日バックアップしておりますが、 xcopy c:\usr z:\usr\ /D /S /E /H /C /Y /R > c:\log\logfile c:\usrで削除したファイルがz:\usrに残ってしまいます。 コピー元とコピー先の同期を取る方式で、 #(c:\usrのファイルが削除されたら、z:\usrのファイルも削除される) バックアップをする事は出来ませんでしょうか? コピーするデータ量は多くありません。 よろしくお願いいたします。 以上です。

  • xcopyの使い方

    以下の様な規則で、逐一名前が変化するディレクトリをバッチでサーバからローカルへコピーしてきたいです。。急ぎます。 \\server\file 1.2.3.4 20151123 1.2.3.4 の部分は管理番号 20151123 の部分は更新日付になっていて、頻繁に中身ごと更新されます。 このフォルダを中身ごと、バッチでいつでも取り寄せるようにしたいのです。 xcopy //server/"file *.*.*.* ********" d:\work というイメージです わかりやすくいうと、 "サーバにある、変化する半角スペースを含む名前のフォルダ"をバッチで時々ローカルへ 持ってきたい、ということです。 ご教示お願い致します。。

  • XCOPYでネットワーク越しにコピーすると、「無効なドライブ指定です」と表示される

    下記のようなコマンドラインをバッチにし、タスクスケジューラで定期的に起動させています。 --------------------------------------------------------------- xcopy "C:\Documents and Settings\ユーザ名\デスクトップ\バックアップ" "\\同じWORKGROUPにある共有PC\ユーザ名\バックアップ" /s /e /y /k /g /d --------------------------------------------------------------- 目的は、サーバを立てたり、アークサーブなどの高度(高価)なソフトを使わずに、簡単に必要ファイルをバックアップしておこう、ということです。 ユーザは自分のPCのデスクトップの「バックアップ」フォルダに、バックアップしておきたいファイルを保存しておき、タスク(バッチ)は共有PCの同じツリー構造のディレクトリに差分コピーするだけの単純な作りです。 どのPCからも、共有PCは同じWORKGROUP内に見えておりますし、保存先フォルダにフルアクセス可能です。 しかし、一部のユーザのPCでは、「無効なドライブ指定です」と表示され、0個のファイルがコピーされました。と表示されます。つまり失敗しています。 ただ、タスクを手動実行させたり、バッチそのものを手動実行させるとなぜか成功するのです。 そこで質問です。 1.同じバッチ、タスクを登録しているのに、なぜユーザによって成功/失敗と分かれてしまうのでしょうか? 2.タスクで自動起動するのと、手動で起動するのとでは、OS上で何か違いがあるのでしょうか? お時間のある方、よろしくお願いいたします。

  • ビスタでXCOPYを設定するには

     よろしくお願いします。  最近ビスタを購入しました。今までXPを使っていました。xpではデータのバックアップにバッチファイルからXCOPYを設定し、ダブルクリックで新規のファイルのみバックアップできるようにしていました。  ただ、ビスタを立ち上げ、バッチファイルを作ろうと思いましたが、どうもアドレス帳、お気に入り、メールデータ、自分の作ったデータ等の元ファイルのパスをどう書いたらいいものか迷いました。  そもそもビスタでXCOPYが使えるのか?とふと立ち止まってしまいました。  メールデータはXPでは、メンテナンスから保存場所をDドライブに変え、フォルダを作ってバックアップしていました。ビスタではそういう操作をしてもいいのでしょうか?  フォルダ構造、操作がXPと変わってしまったので戸惑っているところです。  恥を晒して言えば、XPのつもりでフォルダ・ファイル操作をし、重要なフォルダをいじってしまって購入の次の日にリカバリをする羽目になってしまいました。そんなこんなで、若干神経質になっている次第です。  どうか、どなたかこれらの私の疑問を解いていただきたくよろしくお願いいたします。

  • xcopyでバックアップ 動作がおかしくなった。

    こんにちは、 サーバの管理をしています。 DC01(サーバ)のDドライブ(80GB)のデータを別のコンピュータ(pc01)のiドライブ(120GB)にXCOPYして、バックアップを取ろうと考えました。 以下のようなバッチファイルを作り、サーバから実行したところ、バックアップはできていたのですが、PC01の動作がおかしくなりました。 具体的には、動作が重くなった。ディスクが壊れている趣旨のメッセージが出た。再起動すると、CHECKDSKで意味不明の文字の羅列が延々と出た。 などです。 DC01(サーバ)、別のコンピュータ(pc01)共に、 Windows2000Serverです。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。 echo バックアップ set logfile=c:\01log\copyall.log xcopy d:\* \\pc01\i$\c1\ /D /S /E /H /C /Y /R >> %logfile%

  • 大容量データ バックアップ NAS XCOPY

    サーバの大容量データをNASにバックアップしているのですが。 Win2000Server から Buffallo製のNASへ フォルダのコピーをするバッチファイルをかきタスク処理しているのですが。 バッチファイルの内容は下記です。 XCOPY C:\Data\ \\Nas01\Data\ /E /Y フォルダのデータ容量は約70GB(今後増える可能性高い)です。 NASに完全コピーされるまで約3時間半かかりました。 より短時間でコピーする手段はないでしょうか? 例えば、1時間くらいで。NAS以外でもかまいません。タスクに登録できるもので。 しかも、あまりお金をかけずに(これが一番難しい足かせかもしれませんが・・・) 皆様のお知恵を拝借したいのですが。よろしくお願いします。

  • xcopyを使ってのバックアップ

    この度、データ用HDDに複数の不良セクタが見つかりデータを移行することになりました。 そこで xcopy を使ってのバックアップを行っているのですが、CRCエラーなどのファイルに 対しての、リトライ回数・待ち時間が多いのか、エラーが出る1ファイルをスキップするのに 3~6分掛かっておりなかなか進みません。 そこで、リトライ回数や待ち時間を短縮する方法はありますでしょうか? なお、コマンドは下記で行っております xcopy /s /e /c /h d\*.* e:\

  • xcopyコマンドを使ってのバックアップ

    NTの端末から2003serverへネットワーク経由でバックアップするbatファイルを作成しています。作成したのが、 xcopy D:\* \\2003server\***\*** /D /S /E /C /F /R /X /Y > C:\ファイルバックアップ.log NT端末のDドライブ配下の全てのフォルダ・ファイルをコピーしたいと考えてますがうまくいきません。アカウント・アクセス権等は問題ないのでオプションなどの問題かなと・・・。どなたか分かるかたいらっしゃいましたらお願い致します。

  • xcopyとdelの記述の仕方

    batファイルで以下のバックアップを行いたい。 D:\ABCフォルダーの中のディレクトリー及びファイルを全て削除し、その後に、C:\123フォルダーとC:\456フォルダーをD:\ABCフォルダー内にコピーしたい。 イメージとしては、 del D:\ABC\ xcopy (C:\123 & C:\456)D:\ABC /オプション類 なのですが、全くの素人なもので、うまくいきません。 2種類のコマンドを一つのバッチファイルで実施したいのですが、スペースや ” など基本的なところも良く分かっていませんが、どなたか記述方法を教えて下さい。