• ベストアンサー

高1のアルトサックスを吹いているものです。

高1のアルトサックスを吹いているものです。 パートでチューニングしている時に自分の音だけ妙に浮いてしまっているように感じます。 どうしたら、浮き出ずに先輩の音とうまく混ぜることができますか? また、息の入れ方がよくわからず無理やり入れてる感じといわれます。 自分ではできるだけたくさん管に息をいれているつもりなんですが・・・・ なかなか上手にいきません。あと、音を大きくするときは、息のスピードを速くするのか普通なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.2

こんにちは  すでに詳しいアドヴァイスがされているので少しだけ.. >パートでチューニングしている時に自分の音だけ妙に浮いてしまっているように感じます。 どうしたら、浮き出ずに先輩の音とうまく混ぜることができますか?  それが分かるというのは耳がいいと思います。  自分が浮いて聞こえるときは音程が上ずっているときです。逆に沈んで聞こえるときは音程がぶら下がっているのです。 >自分ではできるだけたくさん管に息をいれているつもりなんですが・・・・  マウスピースとリードの関係とアンブッシュアとの関係が良くないと無理矢理入れている感じになるのですよ。 >音を大きくするときは、息のスピードを速くするのか普通なのでしょうか?  音を大きくするときは息の量を増やします。  オクターブを上げたりする(音域を換える)ときは息のスピードを速くします。  例えば低い音をクレッシェンドするときに息の量を増やさずにスピードを増したらひっくり返ってしまいます(ひっくり返ること自体が音域を換えている証明ですね)。  とするとマウスピースとリードで作られる隙間がとても重要ですね。アンブッシュアは隙間を音質が悪くならない範囲で大きくとるポイントを探すことになります。 気をつけることは音階練習のようなパターンで音域が変わろうと決して顎は動かさないことです。顎が動くということはマウスピースとリードの仕掛けを噛んでいることになりますから。  高校一年生で始めたなら、まだまだ初心者ですよね。  中学校で始めたなら音程をよくするためにソルフェージュを勉強して自分自身の音感を鍛えたらよいと思います。

taisukesu
質問者

お礼

ありがとうございます^^ がんばってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして。 僕は高1の時にブラスバンドでサックスを始めて、16年も続けています。 〉パートでチューニングしている時に自分の音だけ妙に浮いてしまっているように感じます。 〉どうしたら、浮き出ずに先輩の音とうまく混ぜることができますか? に感して。 音程(ピッチ)が合っていないんでしょうか。 すでに先輩に教えられているかも知れませんが、 管楽器を演奏するとき、この『音程(ピッチ)』というのがメチャクチャ重要になってきます。 音程が外れるとキモチ悪い。演奏してる側も、聞いている側も。 音程が合うと、えもいえぬハーモニーの喜びを感じられます。「ばっちりハモる」ことは音楽演奏者にとって最大の快楽の一つです。 技術的な視点と、キモチ的な視点、2つからアドバイスできます。 ※両方、慣れれば簡単で、誰でもできるようになります。「絶対音感」とかは、特に必要ないです。 技術的には、 アゴと唇を少しすぼめて、マウスピースとリードにの圧力を強めると、音程が上がります。 逆に、アゴと唇を緩めると音程は下がります。 先輩と一緒に吹いているときにこの「上げ、下げ」のどちらかを試してみてください。 何となくぴったりくる時があるはずです。 その状態が、音程(ピッチ)が合っている状態です。 ※僕はこの「上げ、下げ」を試すことを「さぐる」と呼んでいます。 キモチ的には、 「先輩の楽器を見る」。 そうすると、何となく音を上手に混ぜる事が出来たりしますよ。 〉息の入れ方がよくわからず無理やり入れてる感じといわれます。 に感して。 「マウスピース」を変えてみてはどうでしょうか? 使っているマウスピースは、学校のものですか? もし学校のものだったら、そのマウスピース、あなたに合っていないのかもしれません。 マウスピースは、自分の口の形、噛む力など、あなただけに最適なものを選ぶ必要があります(リードの硬さも同様です)。 だから、一度自分のマウスピースを買いに行くことをお勧めします。 おススメは「セルマー」のマウスピース(15,000円くらい)です。 ある程度大きな管楽器屋さんにいってセルマーのいろんな品番のマウスピースを試奏させてもらってください。 吹きやすい品番のマウスピースを見つけたら、さらに同じ品番でも複数のマウスピースを試奏させてもらってください。 マウスピースは、そうやって自分に合うものを見つけるのが良いでしょう。 ※試奏に行くとき、いい感じの自分のリードを持っていくのを忘れずに。 〉音を大きくするときは、息のスピードを速くするのか普通なのでしょうか? に感して。 音を大きくするためのコツがあります。 まず、大きい音を出すためには、とにかく多い量の空気(息)を楽器に送り込む必要があります。 多い量の息を楽器に送り込もうとすると、どうしてもアンブッシュア(楽器を鳴らす時の口の形)が崩れそうになるでしょう?アンブッシュアが崩れると、音が出なくなります。 だから、崩れそうになるのを、口の周りの筋肉を使って防ぎます。アンブッシュアを筋肉で維持します。 そのようにして息を思いっきり出してみてください。ものすごいスピードと量で息が出て行くでしょう? 音量を上げるコツは、こんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルトサックスを吹いている高1なのですが、エスの音がとっても吹きにくく

    アルトサックスを吹いている高1なのですが、エスの音がとっても吹きにくく、全開放のハーも平べったい音しか出ません。息をしっかり入れようとしてるんですが、先輩に無理やり力一杯入れてる感じの音がすると言われました。他の音の時もそんなこといわれてしまってどうしたらいいかわかりません。自分の音が浮いてるし、息のスピードが速すぎるのかなとも思います。普通のアルトの音が出すにはどうすればいいのでしょうか。また、練習方法も教えてください!!  よろしくお願いします。

  • サックスの音色について

    私は吹奏楽部でサックスを吹いている高校生です。普段はテナーサックスを吹いていますが最近アルトサックスを吹き始めました。 そこで質問なのですが、 アルトサックスの音色(特に高音)がfやffなど大きい音量のときに広がってしまい、痛い音になってしまいます。 普通に吹いている時は大丈夫なのですが、息をたくさん入れようとすると音に厚みがなくなってしまいます。 自分ではプロのCDを聴いてイメージを持ったりしていますし、喉やアンブシュアも悪くはないと思っています。 最近は息にまとまりがないのでは?とか、アルトにしては息のスピードが早過ぎるのではないか?と感じています。 まとまりませんが、原因や良い練習方法などありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • アルトサックスを吹いている高1なのですが、ほとんどの音の音程が低くて、

    アルトサックスを吹いている高1なのですが、ほとんどの音の音程が低くて、困っています。 中音のFの音以外低くていくら締めても上がりませんし、本当の締め方というのがいまいちわかりません。アンブシュアがわるいのでしょうか?? あと、ズーとかざらざらした音が鳴ってると言われるのですが原因はなんでしょうか?? また、自分ではそのざらつきがいまいち聞こえませんし、自分がこれならいい音かなと思っても相手にはおかしいと思われたりします。少し感覚がずれている自分がすごく嫌で自信を持って吹くことができません。なにかいい解決策はないですか??

  • アルトサックスでのアレンジについて

    アルトサックスを吹いている中学3年生です。学校のみんなでバンド組もう!!みたいな感じになったのはいいのですが、アレンジするのにすごく困っています。普通のスコアにはサックスパートなんてないし、一応、ポップスをアレンジしたいのですが、音楽にあまり詳しくないので、できそうにありません・・・。アルトサックスでのアレンジについてアドバイスして頂ければ幸いです。そういうのが載っているホームページを教えて頂けるだけでも、有難いです。宜しくお願いします!!

  • アルトサックスのタンギング

    この頃アルトサックスを始めようと 買ったのですが、息が抜けていくかんじがします・・・ 音は鳴るんですけど、かすかにスーーという音がします。 きれいに鳴るこつとタンギングのポイントを教えてください!!!

  • アルトサックス★

    mineki1223という者です。 中学1年からホルンをやっていて、現在高1で9月からアルトサックスに変わりました。 正確に言うと、9月の20日ぐらいからです。 そして、10月の24日ぐらいに文化祭がありまして。 そのすぐ後ぐらいに県の演奏会があります。 1ヶ月ぐらいで4曲をマスターしないといけないんです…。 因みに曲目は ○風之舞 ○マーチ・グリーン・フォレスト ○sing!sing!sing! ○サンダーバード です。 サックスは音はでるのですが、ピッチが高くなってしまい困ってます。 あと、合奏になるとあがってしまい、口を閉めすぎて「キィッ」という音がなってしまいます。 サックスの先輩も引退してしまって教えてくれる人が居ません…。 全くの初心者なので練習法も分からないです((汗 あと、もぅ2人アルトサックスの人がいますが、同じ日に変わった人たちで、その人たちも初心者で… でも、そのうち1人はクラリネットをしてた人なので、リード馴れしてるので簡単そうに吹いています。 自分は負けず嫌いなので、是非ともがんばりたい所です。 よければ、 ○練習法 ○曲についてのアドバイス ○「キィッ」と鳴らなくなる方法 など、教えてください。 お願いします。

  • サックスの高音域について

    サックスの高音域について教えてください。 アルトサックスの運指標を見ると高いファまでが記載されていることが多いですよね?でも、実際調べてみれば、そのオクターブ上まで出せるそうです。 もちろん試してみたのですが、音が出ません。。 別の楽器の子に話していたところ『サックスって音の良し悪しは別として、キーを押したら出るもんなんちゃうん?』と言われました。 私もファまでしかないと思っていたので、そう思っていました。やはりサックスも管楽器のように息の出し方、スピードによって変わるものなのでしょうか?それとも、また別の話なのでしょうか? 教えてください。

  • Alto Saxのだいたいのお値段

    中学生の女子です。 私は吹奏楽部に所属していて、アルトサックス パートです。 それで、自分のサックスを購入するつもりなんですが、 アルトサックスって、だいたい どのぐらいのお値段なんでしょうか? 「お遊びじゃないので『入門セット』などではダメ」と言われました。

  • ♬アルトサックス♬

    こんばんは。アルトサックスを吹いている中学生です☆ アルトについて二回目の質問です。 いっきに質問すれば良かったのですが・・・;汗 実は、なぜかラ(Cツェー)の音だけカスカスするんです。 他の音は普通なのに・・・ 楽器が原因なのでしょうか? 何が問題なのか全く分かりません; 今、夏のコンクールの練習をしているのですが、 課題曲にアルトだけが吹く先生に「命を賭けて吹け」 と言われるほどの(笑 大事な場所があるんです!それにラが出てきて、 カスカスしてるととても目立ってしまいます↓ なので結構焦っています;; どなたかサックスに詳しい方、教えて下さい!

  • アルトサックスの音がとても高くなってしまいます

    1年ほど前に購入したアルトサックスを購入したのですが、 なかなか吹く機会がなく、ずっと放置していました。 今回、吹奏楽団に入って本格的にサックスを始める事になり、 久しぶりに少しだけ吹いたあと、楽器屋さんに調整に出しました。 特に異常はないらしく、調整だけしてもらったのですが、 先ほどチューニングをしようとしたところ、全部の音が 約2音分くらい高いんです。どんなにマウスピースを浅くしても 全然補えないくらい高いんです。 リードをかえてみても変わらず音は高いままです。 こういう時は、ちゃんと「音が高くなってしまう」と言って もう一回調整に出した方がいいのでしょうか? それとも自分で何かできる方法があるのならば、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソン大判プリンター【SC-T7255】で2400×900mmの横断幕を印刷しようとすると、プレビュー画面に何も表示されず、印刷も出来ずに困っています。
  • プリンターのプロパティで「プレビューを表示」にチェックを入れて「印刷」をクリックしても、プレビュー画面自体は出てくるものの、横断幕の画像は表示されず、指定した用紙サイズの枠だけが、中身が白い状態で表示されます。
  • 横断幕のpdfデータは、aiで作成されており、先方にpdfで書き出していただいたものを印刷しています。手元にaiの元データがある訳ではないので、現状の環境で解決できる方法を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう