• 締切済み

ピカソ等、絵画作品に100億円超えの価格がつく根拠はなんですか?

ピカソ等、絵画作品に100億円超えの価格がつく根拠はなんですか? 本日、ピカソのパブロ・ピカソの「ヌード、観葉植物と胸像」という作品が日本円にして約100億8600万円で落札されたというニュースを見ました。またどこのメディアを見ても落札者についての言及が一切ありません。元の持ち主は去年11月に亡くなった実業家だそうです。 絵画は見るものの主観で価値はどうとでも変わるモノですから、100億出すという人の価値観もアリだと思います。ただ100億までいくほど一つの作品に対する評価が集中し、欲しがる人が増えてしまうのは、本当に作品自体が素晴らしいからなのでしょうか? 浮世離れした金額や買い手が誰なのか報道されないことからしても、単に紙切れの価値を100億に吊り上げて経費として計上するためだとか、売主と組んで裏金を作るだとか、絵画を利用して特定の政治家に献金するためではないかと思ってしまいます。 紙と絵の具というほとんど現実的に価値の無いものに、どういうシステムで価格がつけられているのか分かる方回答お願い致します。

みんなの回答

noname#115524
noname#115524
回答No.3

また売りさばく事ができるから高くなるのでしょう。 どういうシステムって… 報道されている通り競売です。 法外に高くても良い物は良いし、買えないけどこれ欲しいよねっていうのはいくつもありますね。そういう作品が売りに出る事は無いですが、もし出たらすごい値段になるに決まっています。でも好きな物は好きです。その気持ちは値段に関係なく大事にしたいです。 競売で何かに高い値が付いたと言うとすぐマスコミも批判的な読者も飛びつきます。 でも世の中には、転売で値が付くとは期待できないけれど無名の好い作品もいっぱいあるんだから思い切って買ってみたらどうかなあと思います。 我々が買える値段でも、値段なりにあるいはそれ以上に良いやつがいくらもあるんですもの。 「法外に安すぎるじゃないか!」とかね、そっちの方には気が行かないのかなあ…なんてことも感じますね。 芸術みたいな物に金を使うっていうのは価格にかかわらず、一種のお祭りというか、食えもしない物にお金を使うっていうことなんですね。 外国の美術館などに行くと、買えないような作品を無造作に展示してあって誰もが観たり写真を撮ったりできるようになっています。そういう状態なら、たとえ購入価格がばか高かったとしても自分で持っているのと同じように、あるいはそれ以上に良い条件で、観られるのではないかと思います。 手ごろな値段でもくだらない下心で買えば作品とか、制作の苦心は貶められますね。 ただ質問に書かれているようなリベート目的でしたら注目されないような作品で、しかも人知れず安く売って、裏口から画商がなにがしかを乗っけて買い戻しにいかなければ成り立たないと思います。 日本の場合、価値が無くならない(国税局は美術年鑑に載っているかどうかを目安にしているようです)20万円以上の書画骨董は非減価償却資産になってしまいますので、法人が買ったとしても税法上有利とも言えないように思います。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_01_01.htm

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

要は投機の対象ですね。 まぁ、庶民感覚からすると、芸術をマネーゲームの対象とは眉を潜めますが、現実はそう言う事です。 ですから、景気の良い時は、絵画や古美術品も高騰します。

  • jameseuk
  • ベストアンサー率17% (48/277)
回答No.1

どんな理由があれ作品の価値を決めるのは買手でそれが芸術と言われる分野です。絵の価値の値段が付いただけで後、手数料等その他諸々の経費がかかります。

andrewcd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 価値をお金持ちだけが勝手に決め一般人の判断が入る余地がない芸術となるとなんか芸術自体が胡散臭いです。そのお金が誰の手に渡り、その後どう流れるのか気になります。

関連するQ&A

  • 《ピカソ》の作品・・・

    ●パブロ・ピカソは10代の頃から驚異的なデッサン能力があることで知られていますが、なぜキュビスム(キュビズム)という手法にたどり着いたのか、疑問ですが、ピカソが*一番評価されているのは絵画ではなく膨大な数におよぶ作品でしょうか?ちなみに、画家のクリムトの作品が少し好きになりました。

  • 絵画の価格

    近くのショッピングモールに作家の絵がオークション形態で入札を受け付けて いました。私には無名な絵の作品が10作品ほど展示していました。 大きさはA3サイズくらいで原画ではありません。 絵には平均10万円で300分の50くらいです。 発行部数総額、それだけで3000万円になります。 これって原画の価値を超えれいると思います。 無名作家がこのような価格で落札するのでしょうか?

  • ジャクソン・ポロックの絵画が100億を超える価格で取引されている理由

    ジャクソン・ポロックの抽象画(No. 5)が競売で落札された絵画としては最高額(136億円)だったそうですが、何故あの絵にはあんなにも価値が付いたのでしょうか?

  • 芸術の価値

    ヒトは曖昧模糊としたものに価値をつけ、順列を付けたがる生き物だなぁ、たまに感じることがあります。 例えば「芸術」の価値。○○展「金賞」作品、といった具合に優劣を付けています。 私は、今までこういったあいまいなものの価値は「多数決」で成り立っていると考えていました。 つまり、 「多数が評価している」=「価値の高いもの」で、 「少数が評価している」=「価値の低いもの」、といった感じです。 例えば、 ピカソの絵画⇒芸術評論家や有識者が多数評価⇒よい作品、みたいな考え方です。(極論ですが) 私は、芸術の良し悪しを判断できません。例えばピカソの「ゲルニカ」などを見ても「ねじれたヒトや動物がラクガキみたいな絵」としてしか感じませんし、歌舞伎役者の浮世絵を見ても「このヒトは何でこんな目玉が飛び出しているのか。眼圧が高いのかな?人体はこのような構造にはなっていないのでは…」としか感じられません。よって、先述のような尺度を使って足りない感性を補っているのですが。 皆様は芸術の価値とはどのように決まるものだと思いますか。 もちろん、私の答えが皆様の納得される答えとは思っていません。 皆様なりの価値基準を教えてください。

  • 有名な版画は同じものが何枚もあるの?

    ダビンチでもピカソでも、有名な画家が描いた作品は世界中に1枚しかありませんよね? でも版画の場合なら、たしかに版木は1枚しか存在しなくても、それから刷った版画は何枚も出来ると思います。 という事は、世界的に有名な版画の作品でも、実際には同じものが何枚も何十枚もあるという事になるのでしょうか? その場合、美術品としての価値は普通の絵画よりもグンと下がるという事になるのでしょうか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • ピカソのセラミックプレートのお値段

    なにげなく立ち寄った有名百貨店で、絵画セール販売をしていました。 そこで、ピカソのセラミックプレートの「黒い顔」もディスカウントされて売られていました。 百万円ちょいで買えるそれが本物か贋作かどうすれば分かるのでしょうか。プレートの裏にはシリアルナンバーもサインもありました。 その作品が気に入ったのと、ピカソが家にある幸せを想像するととても欲しくなってしまいましたが、貧乏OLには大冒険です。 やはり、セールで売れ残っているピカソなんてありえないでしょうか?

  • デジタルで作成した絵画の値打ち

    西欧米(上海含む)では日本発のポップカルチャーの空前のブームもあり、村上隆や奈良美智の原画が驚異的な価格でセレブ中心に売買されています。 私もイラストレーターの一人であります。浮世絵からアニメ文化という流れを組む日本独特の描写方法というのなら、私個人の作風も充分に現代アートとして大富豪に認められても良さそうなもんだなと感じてしまいますが(そう感じるアーチストの方はたくさんおられるでしょうね)。いつかそうなることを夢見て・・そこで質門なのですが、彼らはデジタルをほとんで使っていませんよね。つまり高値で取引されるのは原画が一枚しかないからですよね。 ということはデジタルデータの優れた作品をいくら頑張って作っても絵画扱いはされず画商には見向きもされないってことでしょうか・・ 絵画の価格というのはオリジナリティーやセンスや色彩ではなく希有性だけで決まるのですか?でしたらデジタル作品には価値がないのでしょうか。なんだか描いてて空しくなってきました。励ましてくれる方いらっしゃいませんか。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • ピカソの絵画について

    ピカソが「ゲルニカ」以降に描いた「朝鮮の虐殺」「戦争と平和」という絵画について、詳しいことを知りたいのです。 文章ではみるものの、絵画をみたことがありません。 この2点が含まれている画集は出版されているのでしょうか? また、見たことがある方、詳細を教えたください。

  • 開始価格と、出品物の価値

    出品・落札両方しています。(落札は100ほど、出品は20ほどの評価です) 出品する際、開始価格は、この価格だったら手放してもよい、と自分が思える価格に設定しています。なので、オークションの相場よりもかなり高めに設定しているときがあります。(積極的に手放したい品物は、安く設定することもあります) しかし評価欄で、落札者から「とても○○○円の価値はない品だと思います」などと書かれているのをたまに見かけます。開始価格から品物の価値を推し量る入札者も多いのだと感じました。 相場のある品物を出品され、落札者から「とても開始価格○○○円の価値はない品」と苦情を言われたことのある出品者様はいらっしゃいますか? 体験談を伺えましたら幸いです。