• ベストアンサー

はじめまして、実家で猫を飼いたいという話がでました。

dog_sanの回答

  • dog_san
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.2

こんにちは。 抜爪手術といいますが、実際には猫の指を第一関節から切除する手術らしいです。 ここのカテで「抜爪」で検索をかけると、過去の質問がたくさん引っかかりますよ。 実際に施術された方の費用や日数、術後の経過についての回答も載っています。 今まで一緒に暮らしてきた子が凶暴になってしまってどうしても…などの理由ならやむを得ないかと思わないでもないですが、抜爪ありきで猫と暮らしたいと思われるのならそもそも最初から猫との暮らしはおやめになった方がいいような気がします。 #1の回答者さまも仰っていますが爪研ぎより粗相で困っている方が圧倒的に多いですし、こちらは改善がなかなか難しく、一生治らない子も居ると聞きます。 私も猫が好きなので否定的な書き方になってしまって申し訳ありませんが、このカテではなあまり肯定的な回答は付かないのではないかと思います。ちなみに、抜爪はアメリカでは行われていますがイギリスでは虐待として施術を禁止されているそうです。

umedaihuku
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 第一関節から… 猫を思うと、ワタシには可哀想でならないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の猫について

    実家で飼っている猫について 不思議に思っていることがあるので質問します。 実家では歴代、猫を飼ってきました。 現在、実家で飼っている猫は 代で言うと5代目くらいになるかと思います。 いずれの猫にも知らず知らずのうちに好かれ、 私が家族の中で一番懐かれていました。 そして、現在飼っている猫は、 私が大学に行っている時に飼い始めた猫なので 実家に帰省した時くらいしか 直接会うことはありません。 しかし、どういうわけか、 たまにしか会わない この猫にも懐かれています 家族の話によると お腹を見せてゴロンとして 「なでて」というポーズを取ったり 遊んでいて噛まない、爪を出さない という行動は 私以外の家族には 絶対にやらないそうです 月に1度帰るか帰らないかの人間にも こんなに懐くことはあるのでしょうか?? 実家の猫に限らないのですが 自分は昔から動物に好かれる傾向があるので それも何か関連しているのでしょうか?? ご存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いしますm(_ _*)m

    • ベストアンサー
  • 猫の爪をとる事について

    以前猫を飼っていてそのときは室外で飼っていました のでそのままだったのですが、マンションなどで 飼う場合爪をとるということを知り合いから聞き ました。そちらのお宅では猫4匹飼われていて すべて仔猫のうちにその手術をされたそうです。 初耳だったので色々聞いてみると爪はないけど 爪をとぐようなしぐさをするということぐらいで 特に不自由はないと教えてもらいました。1匹だけは 少し大きくなってから手術したので包帯をされて いてそれはかわいそうだったとのでなるべく仔猫の うちに手術したほうがいいと言われました。 こちらで色々検索してみると可愛そうなので やめて欲しいというような意見が大変多かった のでびっくりしてしまいまいた。以前飼っていた猫も 避妊手術をしたときにやはり手術したのですから その後数日はぐったりしてしまっていたのですが またすぐに元気になりました。爪をとるという手術も それと同じような感覚だったのですがそんなに ひどいことなのでしょうか…。虐待かのような 結構辛口コメントが多いようなのですが、実際 飼われている方から(もちろん大切に育てられて いるんですが)問題ないよと言われたので考え方の 違いにすごくギャップを感じてしまいました。 前飼っていた猫も20年の長生きをしてくれた猫で 小さいときから猫のいる生活でしたので心から 猫を愛してはいるのですが爪を取るという行為は 虐待にも値する行為なのでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 実家の猫のことで悩んでいます

    このカテでははじめまして。どうぞ宜しくお願い致します。 一人暮らしの母(老齢)が飼っている猫に関することで相談します。生後8ヶ月の雄です。完全室内飼いではなく、外へもよく出しています。一戸建てのエアコンの効いた快適な環境にいます。 母は可愛がっていると自分では思っているようですが、無知な点と、自分勝手な性格が猫にとって非常に災いしていると感じています。 エピソードを幾つか列挙してみます。 ・もらい受けて間もなく、去勢手術は行ったほうがいいようなので、7月頃にしようかと相談していたところ、5月に大腿骨を骨折してしまいました。母は、大腿骨の手術と去勢手術を一緒にしてくれとお願いしたようですが、それは「体に負担がかかりすぎるから」と断られました。結局、避妊のほうは延期することにし、手術の際、中に固定するものを入れてもらったのでそれを除去する手術と一緒に、今月末に行う予定でした。が、7月中旬頃より大きな鳴き声とスプレー行為等がひどくなり、「発情期中は手術は避ける」と病院に言われていましたが、たまりかねてお願いし、先に去勢してしまっていました。薬はちゃんと飲ませていて、ケージに入れて安静にさせていたようです。 ・その後、猫は顔も性格もきつくなりました。やんちゃで人懐こく、時々はにかんだような笑顔を見せたり、かくれんぼをすると目をまん丸にして身を乗り出し、椅子から落ちそうになったり、呼ぶと寝てる時も必ず返事をしてくれたのが、抱いたり撫でられたりを嫌がるようになり、ねこじゃらしで遊んでいる最中に、うぅと唸ったり、全く返事もしなくなりました。 母は、鳴かなくなったので、「お利口になった」「よく食べて元気」と喜んでいますが、突然病院に連れて行かれて注射を打たれ、気が付いたら激痛が走り、体の一部が無くなっていたことは余りにもショックで、人間不信になっているのではないでしょうか。食べるのはホルモンの関係だと思います。 ・トイレの臭い消しにと、クレゾールを2倍の希釈で使用していた(トイレ容器の外、そばに猫がいる)ので、すぐ止めさせました。 うちに来た時は両手に乗るくらい小さく、寂しそうに見えたので、夜は一緒に寝てやってくれと頼んでからは、同じ部屋に寝ています。餌もトイレの世話もしている母を‘おかあさん’と思っているようで、寝てるとき以外はお風呂もトイレも付いて回っています。 私は、親のことを非常識だと思うことがよくあります。私自身精神疾患があり、病院にかかっていますが、時に親のことを口に出すと「完全な人間なんていない」と言われます。気にしすぎなのか、完璧を求めすぎるのか、知らないことは私が丁寧に教えていけばいいのか、正直わからなくなっています。母には、相手にとって最適なことは何かという視点が無いように思えるのです。猫さんに、小さい体で、短期間に何度も手術を経験させてしまっています。 今は月に一度の割合で実家へ行っています。私が引き取った方がいいのかとも考えますが、一人暮らしで1K(6畳)の狭いアパート・エアコン無しということもあり、それに動物を育てた経験が皆無なので腰が引けています。 私に足りないのは行動力でしょうか? 文章もわかり難く、何が言いたいかも混乱していますが、何かアドバイスを頂ければと思っています。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫を飼う月額費用はどれくらいかかっていますか?

    こんにちは。 一人暮らしでペットOKのマンションに引っ越します。 猫を飼ってみたいのですが、費用がどれくらいかかるか心配です。 無理そうなら諦めるつもりです。 手術費は月額ではないので抜きにして、猫を1匹飼っている皆さんは、1ヶ月にどれくらいかけられていますか? ☆猫のごはん代 ☆トイレ砂代 ☆おもちゃ代 ☆その他 ◎合計 お時間があったら参考にお聞かせくださいませ<(__)>

    • ベストアンサー
  • 実家のスコティッシュフォールドが懐きません。

    飼い主に対してでさえも警戒したそぶりを見せる猫を人懐こくする手立てがあればアドバイスを下さい。 実家のスコティッシュフォールドのメス猫なのですが、人見知りするだけではなく、飼い主に対しても一切じゃれません。 生活の様子はというと一日中寝ぐらや飼い主の寝室の見えないところにこもる、餌が欲しいときや玄関に入りたいときだけニャーニャーなく、飼い主が近づくと逃げるのに構ってもらうとまんざらでもなさそう?にする前代未聞の猫です。 爪を立てる、噛み付くといった乱暴なことは一切しませんが、人間にじゃれることは一切ありません。売れ残った猫だけあってもしかしたら心に傷があるのかなという気がします どうにかしてもう少し懐こい猫にしたいと思い相談してみました。

    • ベストアンサー
  • マンションでの猫飼い

    猫が飼いたくて飼いたくて、でも、飼うからにはちゃんとしてあげたくて、いま、悩み中です。アドバイスおねがいします。 賃貸なので、壁床への傷が気になります。 爪磨ぎはしつけなのでしょうか。性格?かな。 絶対しない子を探しても(里親募集等で探す)、場所などが変われば、やっぱり爪磨ぎする可能性もでてくるでしょうか。 鳴き声ですが、大きさや回数は個体差ありますでしょうか。なるだけ、静かな動きもおっとりした子がいいのですが、長毛のほうが、おとなしいという話もききますが真相はどんなものでしょうか。 あと、問題ですが、夫婦ともに仕事をしていて、家を朝9時から夜9時まであけます。良く、猫がかわいそうだと言われるのですが、やっぱり淋しいものでしょうか。 いてあげるのに越したことはないし、いてあげたいけれど、どうしようもないことなので、猫が淋しいのなら、飼うのは止めるべきかとも思っています。ただ、こちらのエゴですが、里親がいなくて行き場のない猫を飼うなら、まだ時間は短くとも大切に飼ってあげたほうが幸せなのかなとも…。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親になるための費用

     猫の里親になろうかと考えているのですが、イメージとして殺処分前のような猫であるならば、なんの費用もかからずに里親になれると思っていました  しかし、地元のボランティアで猫の里親を仲介している団体では  引き取る時に  交通費やワクチン接種・去勢の手術費用などを請求されるようです。  実際、里親になった人に聞きたいのですが、引き取る時にこのような費用が発生するのは普通でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫同伴の海外移住について

    海外へ移住が決まり、春先に出国予定です。 現在ミックスシャムのメス猫(11ヶ月、避妊手術済み)も連れて行くために手続きをしています。 この猫は1年前に実家の近所からもらったのですが、当時、2匹のミックスシャムのメス猫が生まれていたため実家でも同じ容姿の猫を1匹もらいました。 うちはアパート暮らしなので完全室内飼いにしていますが、実家は田舎なので実家の猫は畑や田んぼを走り回り、木登りをしたりモグラやねずみを捕まえたり、とても猫ライフをエンジョイしているように見えます。性格も落ち着いていて人なつっこく甘え上手でかわいいです。 うちの猫ももちろんかわいいのですが実家の猫に比べると神経質で臆病なところがあり、抱っこをいやがります。 同じミックスシャムでメスなのに性格が全然違います。 私が田舎の猫よりもうちの猫が勝っていると思うところは、うちの猫は少食で食べ物に執着しませんが、実家の猫は大食いで卑しいところがありゴミ箱などもあさります。 実家の母が怒ってもあさり癖が直りませんのでその点はうちの猫をほめます。 実家に行くときは猫もいっしょに連れて行くので何かと比べてしまいます。(比べても意味が無いことはわかっているのですが) 実家に連れて行くとうちの猫も思いっきり畑や田んぼを走り回って2匹で追いかけっこをしています。 そこで相談なのですが、海外移住が決まったとき実家で猫をもらってくれるという話もあったのですが、うちの娘達が(中、高生)絶対猫も連れて行くと言ってきかないので同伴することに決めました。 娘達は猫を溺愛しています。 しかし、海外でもアパート暮らしなので猫が外に出れることは無いと思います。 猫にとって、飼い主は代わっても実家で2匹一緒に走り回ってのびのびと暮らすことの方が幸せなのか、同じ飼い主と一緒に限られた自由の中で一生外に出ることも無く暮らすことの方が幸せなのか考えてしまいます。 私も猫なしの生活は考えられなくなっているほどかわいいのですが、果たして猫にとってはどうなのでしょうか。 この気持ちどのように整理すればいいのでしょうか? ちなみに実家の家族は年老いた母と、兄夫婦、3人の子供(小学生と幼稚園)です。

    • ベストアンサー
  • 猫で眠れないんです・・

    借家に住む主婦です。 今現在猫(生後半年ほどが)2匹とお婆ちゃん猫1匹飼っています。 冬が来る前に生きてゆけ無そうだったので家に入れました。 子猫(もうでかいが・・)二匹は雄、雌で雄は去勢はしてません。メスは手術済です。 雄が夜になると徘徊を始め、朝方になると窓ガラスを引っかいて「入れて!」と起します。 雌も夜に目を覚まして走り回ってうるさいです。お婆ちゃんも時々夜目を覚まして不安になるのかあおーんあおーんと大声で呼びます。 夫は「夜眠れない!!」と怒っており私は猫をなだめる為度々起きます。 夫は猫をかわいがってもくれますが「毛が散る!病気になる!」と最近では神経質になってきています。実際アメショ系の子がいるのですがそのこが座ったところは何度掃除しても毛が溜まっています・・。 人間が寝る時に寝るように猫の眠りを妨げたりするのですがずっと起し続けてられません。 実家でも2匹飼っていましたが一緒に寝てくれて幸せでしたのでこんな大変だとはおもわかったです。 似たような経験の方いらっしゃらないでしょうか? もうすぐ働きに行こうと思っていますがこのままでは眠ってしまいそうです。 猫の事で旦那と喧嘩はしたくありません。わがままでしょうか・・?

  • 猫の里親さんから突然猫を返されてしまいました。

    2ヶ月前に、里親募集サイトに登録した子猫を、応募された里親さんに連れ行き、飼育していただくことになりました。この方は、猫を初めて飼われる方で、その晩から猫と一緒に寝ようとしたようですが、当然、猫にとっては初めての環境、人なので、怖くて逃げ回ったようです。 その後、心配なので(里親さん・猫共)何度かお断りの上、お伺いしてお話、相談などさせていただきました。 最近のメールでは、大分馴れてきたようで一安心と思っていましたが、ちょうど2ヶ月後の昨日、もう手に負えないから取りに来いとの電話(代わりの人が偽名電話)があり、里親さんにこれ以上負担がかかってはと思い連れに行きました。 もうこの月齢ですと、改めて里親さんを探すのは難しいのです。そこで、一般的ならばもう当然避妊手術を終えていなければならないので、 引き取る条件として避妊手術代を払って頂くよう交渉しましたが、相手は「そのような義務は無い」といい、払ってもらえません。 2ヶ月たってもなつかないなら、クーリングオフしてもいいというような話は当初から一切していません。こちらとしては、里親・里子の契約は当然成立していると思っていますので、ワクチン代、避妊手術代、交通費は請求できると考えていますが、どなたかこのようなケースで、避妊手術費用は相手に請求できるものかどうかご教授ください。

    • 締切済み