• ベストアンサー

ロングレールの施工方法

ロングレールの施工方法 鉄道のロングレールは度のようにして施工するんでしょうか? 現場に長いレールを持ってくるわけにもいかず、やはり溶接ですかね? 熱膨張等の変化にはどのように対応してるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 東京の私鉄で電車運転士をしております。 >鉄道のロングレールは度のようにして施工するんでしょうか? 現場に長いレールを持ってくるわけにもいかず、やはり溶接ですかね? そうです。 JFEなどで生産される鉄道用レールは25m。 この25mレールを「定尺レール」といい、全ての基本になります。 これらを移動用の保線モーターカーなどに搭載できる長さに溶接、終電後に現場にもって行きます。 ロングレールにする際の溶接は、 ■ ゴールドサミット溶接 ■ フラッシュバット溶接 ■ エンクローズアース溶接←難易度が高い ■ ガス圧接 ・・・・の4つになります。 採用例が多いのは、一番上のゴールドサミット溶接か、一番下のガス圧接でしょうか? ほかの2例につきましては、敷設条件上の理由などになります。 レール交換後、時間がたってしまうと見つけにくくなってしまうのですが、 ゴールドサミット溶接の場合、レールとレールのつなぎ目の部分の色が変わるので、見つけやすいかなと思います。 >熱膨張等の変化にはどのように対応してるんでしょうか? そうですね。 質問者様がイメージされているように、レールは気象状況如何で収縮したり膨張したりします。 もともと、その敷設箇所の気象条件を想定したレールを敷設しているのですが、(北海道と九州などでは、気象条件が異なるので使われるレールが異なる) 「伸縮継目」を使い、熱膨張に対応しています。 ロングレール区間で、斜めに筋が入っている箇所になります。 場所によっては、絶縁体を間に挟み、信号電流を区切ったりしています。

その他の回答 (1)

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

少しは参考になるでしょう

参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/009/index.html

関連するQ&A

  • レールはどうやって運ぶの

    最近の鉄道のレールは一本がとても長いので、昔のようにがったんごっとんと音が出ませんが、、、長いレールは最長どのくらいでしょうか。またどうやって運ぶのでしょうか。現場で溶接するのですか?

  • ロングレールの交換方法-素朴な疑問-

     ロングレールについて、いろいろ回答がありましたので、勉強になりました。しかし、どうしても一点腑に落ちないことがあります。それは、まさにレールを交換するその作業自体のことなのですが・・・、  よくレール交換前に、現在敷かれているレールの横に新しい交換用のレールが置かれていますね。しかし、その交換用のレールは既にロングレール化の溶接が済んでいるらしく、とても長いのです。さて、この長いレール、いったいどうやって持ち上げて移動するのか??? 何百メートルも作業者の人が並んで、かけ声と共にいっせいによいしょっと持ち上げるんでしょうか? とてもそんなことをするとは思えないんですが・・・。教えて下さい。

  • ロングレールについて

    最近、在来線・新幹線ともロングレール化していますが、 季節的な鉄の伸びって昔から変わらないわけですよね? この伸縮に対してどの様に対処しているのでしょうか? 昔とレールの成分が違うとか? それとも単に、長くしただけとか? よろしくお願いします。

  • 溶接施工方法を詳しく教えてください。

    材質SS400の1000mmx1000mm板厚70mmのセンターに φ400の穴を開けφ400mmのS45Cのシャフトを溶接するときの 溶接施工方法を詳しく教えてください。 :溶接棒の種類(型式・サイズ)・電流・電圧・予熱・パス間熱・直後熱 などの条件など詳しく教えてください。

  • 材料力学 熱応力

    鉄道用レールを気温25℃のとき敷設した。気温が-10℃に下降したときに発生する熱応力を求めよ。ただしレールの線膨張係数は1.12×10^-5℃^-1、縦弾性係数を20Gpaとする。なおレールは気温の変化によって伸縮みできない状態に敷設されている

  • ロングレールの追加質問です

    ロングレールの追加質問になりますが 人海戦術でも思ったほどザワザワしていないように思います。 マジックみたいにワンタッチとはいえなくても簡単な方法があるんじゃないですか。 これに気づいたら大変なことになるから守秘義務でよろしいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • レールの疑問

    ロングレール登場前の短いレールをカーブのところでつなぐ場合、あの滑らかなカーブがどうしてできるのか不思議です。レール端は簡単に曲がらないように思えるし、角度が付いてしまう気がするのです。     また、内側のレールが余るところは現場で切断するのでしょうか? 私が通勤で利用している東海道線・六甲道駅ではたまたま交換用のロングレールが電車線に設置されていますが、あの重くて長いレールをどうやって上げ下げするのですか?詳しい方教えてください。       ちなみに、ロングレールの継ぎ目は須磨駅・電車線の東から2両目位のところにあり、プラットフォームから(車両からも)見ることができます。興味ある方はどうぞ。

  • 新幹線のレールはシームレス?

    新幹線で用いられているレールはつなぎ目がないという話を聞いたのですが,本当なのでしょうか? もし本当ならどうやってシームレスのレールを作り,どの様に設置するのでしょうか。寒暖差での熱膨張の問題はどの様に解決しているのかなど,教えていただきたく存じます。

  • JR北海道 レール幅の件。

    JR北海道が、レール幅に異常があった事を知りながら、放置していた問題ですが、昔 学校の先生から聞いた話ですが、「電車のレールは夏場と冬場では長さが違う」と聞きました。熱膨張に起因するもので、夏場は膨張し、冬場では収縮するとの事で、なるほどと思ったものですが、まぁこの件は、レールが膨張する等以前の問題で、「放置」した事自体が大問題な訳ですが、やはり、北海道と言う土地柄、当方なんかの関西や、その他の地域より、やはり、レールの変形は、元々激しいのでしょうか?何か異常な位変形している気がします。

  • 鉄道線路のレールはどのようにして曲げるのですか

     線路のレールは頑丈な”I”型をしていますがカーブに合わせて軌間はもちろんのこと複線でもきれいに間隔を揃えて曲がっています。どのようにしてきれいな曲線で曲げられるのでしょうか。  線路施設現場での頑丈なレール加工できないと思いますのでレール鍛造工場で赤熱しているレールを曲げているのでしょうか。明治時代の古い鉄道写真でも線路がきれいなカーブをかいています。どのようにして曲げていたのでしょうか。