• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の5歳長女への叱り方、接し方について違和感を感じています。)

主人の5歳長女への叱り方、接し方について違和感を感じています

ms_axelaの回答

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.4

2人の男の子の父親です。 今のご質問者様の立場は3人の子供の母親という状況ですね。 3人まとめて面倒をみるか、一番上の男の子は見捨てて下の2人の女の子を女手一つで育てるか、どちらかでしょうね。 同じ男として悲しい限りですが、子供が5歳になってもそのレベルであればこれからも成長することは期待し難いと思われます。 子育ては社会人としても成長のチャンスなのに残念です。

michiru110
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 3人まとめて面倒見るパワーを身につけなくてはいけないようですね。 やはりこの数日間の主人の長女への対応は、茶化すかキレるかのどちらかになっています。 その姿を見てもの悲しくなり、ついついそういう目で見ている私に気づいて、なお苛立つという悪循環でした。 ふとした時の笑いも多いのが救いです。 肝っ玉母さんを目指して、男の子の育児をがんばります。 とはいえ。どこから育てればいいのやら。手探りです。

関連するQ&A

  • 長女の爪噛みへの対処方法。(主人の5歳長女への叱り方 質問番号:586

    長女の爪噛みへの対処方法。(主人の5歳長女への叱り方 質問番号:5868326 その後です) 治まっていた長女の爪噛み、髪の毛いじりが再発しました。 皆様のアドバイスを受け自分なりに考えて、子育てハッピーアドバイス、忙しいパパのための子育てハッピーアドバイスを一緒に読もうと誘いました。 「お父さんから褒めて貰うと子供は自信を持つ」という記述があり、読みやすかったからです。 思うところがあったのか長女との関係は改善の兆しが見えていました。 長女が外でがんばってきたことなどを主人に伝え、いっぱい褒めてもらい長女は得意満面で良い感じでした。 しかし。危惧していたとおり『ゴミ捨て係』の押しつけは尾を引いておりました。 何か揉めているな?と様子を伺ってみたら、 長女が「じゃあ、パパが片付け係をすればいいじゃないか」と怒り、主人が「うるさいっっ!」と一喝。お互いに納得せず険悪な空気を醸し出していました。 長女には「片付け係って何かしら。自分で出したものは自分で片付けよう。みんなで使ったのは一緒に片付けよう。」と手を貸しました。チビが出しっぱなしのものがほとんどだったようで、もちろんチビにも同様に声かけして見せました。 主人には「どうしたの?大声びっくりしたよ。さ、一緒に手伝おう」と声をかけ、長女がいないところで「一方的にゴミ捨て係って自分が言われたら納得いかないかな。こういうやりとりになるのも仕方が無い部分があるのでは?後々あまり良くないと感じるよ。」と伝えました。 そうこうしているうちに、長女が指の爪を噛み始めていることに気づきました。 半年前から治まっていて、本人も「もう爪噛んでないよ。偉いでしょ!」ととても得意げだったのに、です。 以前は 爪噛みや髪の毛いじりに気づいたら  そっと抱っこして手を握ったり、話しかけて爪噛みや髪いじりから気をそらせる。  その後、不衛生なことを教える。爪は食べ物じゃないよね?と諭す。爪を切ろうと誘う。  きれいな爪ならマニキュア塗っておしゃれできるよ。大好きなプリキュアみたいに可愛くできるよ、と励まし、爪噛み対策の苦いマニキュアを塗る。 などと対処していました。手持ちぶさたな時の癖なのでその状態を解消するのがまずは有効と考えたからです。このことは主人にも伝えてあります。 ところが主人は「今晩のおかずは爪でいいな!」「ぐるぐるしつづけるなら髪の毛きっちゃえ」とまたも突き放してしまいました。 すっかりしょげてしまい「ママに抱っこして欲しい。二人でこっそり爪切りたい。あの苦いマニキュア塗りたい」と逃げてきました。 下の子を主人に任せ、ぎゅっと抱っこしてから別室に行き、チビには内緒♪と爪切り・マニキュア塗りをして落ち着きました。 最近、おもむろに「ぎゅっして。」と伝えてくることがあります。折に触れ抱きしめたり撫でたり触れあうよう心がけてはいるのですが、満たされない気持ちでいるのかと感じています。 爪噛み癖への対処で有効な手段があったら教えて下さい。また、私の対応で間違っている点を併せてご指摘願います。 主人への対処方法もアドバイスをいただければ嬉しいです。 今回もそうなのですが、以前伝えたこと、理解してくれてた、納得したはずと思っていたことが、すっぽりと抜け落ちてしまうことが多々あります。(エピソードが多く文字数が足りません) 普段なら流せることが色々と哀しく感じて涙が出たりと、自分も正直なところまいってきているようです。

  • 長女との接し方

    お世話になります。 先月次女を出産しました。 長女が4ヶ月の時DVが原因で離婚し,3歳8ヶ月まで2人で暮らして来ました。2年前に今の旦那と3人で暮らし始め,そして次女が産まれました。今は全員同じ姓を名乗る家族です。 赤チャンを連れて家に帰って来てから長女の様子が変わりました。知ってる事なのに『これっておようふく?』とか『いぬってなあに?』とか聞きます。ジュースにご飯をわざと入れたり,髪の毛に納豆を付けたり味噌汁をわざとこぼしたりします。おもらしも日に何度もします。寂しいんだから怒らないようにしなきゃって分かってるんです。でも怒ってしまいます。(おもらしには絶対怒りません)ギューってして,お母さんは○○が大好きよって伝えてます。極力赤チャンは旦那にまかせて長女と料理したりしてます。常に笑顔でいなきゃとか苛々しちゃダメだって思うんですが、ちょっとした事ですぐ怒ってしまいます。長女が変わってしまったのも私のせいなのです。いつも怒っているから萎縮しまって。可哀想な思いをさせています。 よく分からない文章になってすいません。長女と今後どう接していったら良いでしょうか。可愛くないと思ってしまう事もあります。そんな自分が本当に憎くて大嫌いです。自分勝手だとは思いますが,厳しいお言葉は,すいませんが今はご遠慮ください。

  • 主人の連れ子にやきもちをやいてしまいます。。。

    はじめまして。 結婚1年半で13歳の長女(主人の連れ子)と7か月の次女(実子)がおります。長女の母親は彼女が幼稚園の時に離婚し、それ以降会っていません。彼女は私のことを母と認めてくれ、慕ってくれています。 私も実子と変わらず育てていこうと、日々努力しています。でも主人と長女の関係を見ているとどうしてもやきもちを焼いてしまうのです。主人の口癖は「お前は絶対嫁にはやらん!ずっとパパと一緒にいよな。自立なんかさせへんからな。」と。とにかくべたべたでしきりに長女の小さい時の話をし、7ヶ月の次女にまで長女の小さい時を思いだしてか「○○ちゃ~ん(長女の名前)」と呼んだりします。長女もいまだにパパに寄り添って寝ています。主人はやはり本当の母親を長女から奪ってしまったことに罪悪感があるのでしょうか、私と主人と次女の3人でいるときに「○○(次女)はパパママがいて△△(長女)はうらやましいやろな」って。私が「私は△△の母親じゃないん?」って言ったら「そうやけどな。」って。心の片隅では私のことを認めてないのでしょうね。だから余計に長女をかわいがるのでしょう。2人で仲良く昔話をしているときに笑って「そんな事があったの?」って言いたいのに「私の知らない話をして」って思ってしまうのです。自分がいやになります。考えをプラスにもっていきたいのです。前向きな意見よろしくお願いします!(主人は次女も十分かわいがってくれます。)

  • 姉妹格差をつけてしまったせいで精神病になった長女

    三姉妹がいます。長女と次女が20代で三女が10代です。 タイトル通り長女と二番目三番目で格差をつけてしまって後悔しています。 長女と三女は8つ離れています。 長女は小さい時から勘が鋭く賢くて私にも言い返してきます。 勉強も部活もでき容姿も夫に似て可愛い可愛い言われてきました。 次女は乳児の頃から病弱で大人しくいわゆるオタクで控えめで、一人で絵を描けさえすれば満足してくれて手のかからない子でした。 三女はおっとりしていて抜けているところがあり、勉強はできない方でしたがスポーツ万能でした。そこがとても可愛く、顔も私に一番似ているので。 小さな頃から長女だけが可愛くなくついつい辛く当たったり反論してくるので手を出してしまいました。本当に愛せなくて、授業参観も部活の送迎も長女だけしませんでした。そのうち自分の誕生日は祝わなくていいから。生まなきゃ良かったと思ってるくせに。と言うようになり、学校の先生や病院の先生に虐待を受けていると相談していたそうです。何度か学校にも呼び出されましたが必死に否定しました。今思うと虐待してしまっていたかもしれないと思います。年端もいかない娘に核心を突かれてしまうことが許せなくて。高校大学でリスカや自殺企図をしたり人騒がせなことをしたりする子でしたが正直迷惑としか思えなく。聞くと生理が始まったことを責められた。下着を汚いと言われて死のうと思ったと言っていました、確かに、汚いとは言いましたが、汚いものは汚いと思います。 主人は育児に興味もなく単身赴任で地方にいるので自分の祖父母が子育てを協力してくれましたので、長女は祖父母にとても懐いています。 長女は都会で働いていたのに精神病になって実家に帰ってきました。祖父は3年前に他界し、次女三女は結婚と就職で実家からは離れています。 私と主人と認知症が進んだ私の母(祖母)で暮らしているところに長女が帰ってきたので祖母の世話をお願いしています。 この前長女が「私は休むために帰ってきたのにお母さんは何もわかっていない。昔から鈍感で自己中。私が病気になったのもお母さんが小さい頃に殴りまくったせい。精神科の先生は虐待されている事にすぐ気づいた。」と言ってきました。そこからまた長女が許せなくて、長女と主人が話しているだけで長女にムカムカして「偉そうにものを言うな!」と言ってしまいました。 認知が進んで時々昔の記憶が戻る祖母が「あんたはまた長女ちゃんばかり強く当たって。」と言ってきて、ふと私のせいなのかもしれないと不安に駆られてしまっています。私のせいなのでしょうか。 ちなみに長女の病気はうつ病と境界例人格障害とPTSDだそうです。 職場の人間関係でパワハラがあったみたいです。

  • 長女に当たり散らしてしまう

    恥を忍んで相談いたします。 2人の子持ちです。2歳と4歳です。 主人も実家も周りはみんな子育てに協力してくれています。 もちろん主人は家事も手伝ってくれます。 金銭的な問題があるわけではありません。人並みの生活が出来ています。 なのに私はいつもイライラしています。 子供に腹を立てだすとどんなに自分を止めようと必死になっても止まりません。 これ以上言っちゃいけないと思ってもいってしまうこともあります。 たいして悪いことをしたわけでもない子供をなんだかんだと理由をつけてしつこく怒ったりもします。 色んな育児本を見ると深呼吸をしてとか隣の部屋へ行ってとか一呼吸置くことでイライラが少なくなると書いてありますがそんなことで治まるようなものではありません。 とにかくいつまでもムカムカするのです。 子供は可愛いと思います。 抱きしめてあげたいと思いますし、次女は小さいのでよく抱きしめています。 長女は4歳なので頻繁に抱きしめることもありませんが可愛いと思うことはしばしば。 邪魔だなんて思ったことはありませんし、子供2人に恵まれた自分は幸せだと感じています。 なのに!です。 旦那が腹立たしいことをしたときには、しつこくダラダラ言ったりはしません。 弱者の子供だけにしてしまうのです。 他でイラつくことはそんなにないのに何故でしょうか? それも長女にだけです。 一体、この気持ちはなんなんでしょうか? 子供は被害者です。 なのにそんなバカ親の私にお母さんお母さんって長女はひっついてきます。 イライラしている時に限ってひっついてきて、また私がイラついている状態です。 ただの更年期でしょうか?

  • 長女と次女の仲が悪い

    長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。 次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。 この二人の仲がとても悪いのです。 と、言っても、長女が一方的に次女を嫌っているのですが。 何が原因なのか本人もわからないけど、「いなくなればいいのに」とか 「嫌いな妹と自分を比べてしまう、そんな自分も大嫌い」との事。 長女は以前、鬱状態でカウンセリングにも通っていたことがあります。 小さい頃から、内向的でしたが高校生くらいから変わり、高校の卒業式では 答辞を任されるほどにもなり、自信がついたように見えました。 次女は明朗活発そのもので、誰からも好かれる子です。 たぶん、長女はそんな次女が羨ましいのではないかとも思いましたが 私たち親は、大人になれば仲良くなるでしょ、と思っていました。 が、最近また「妹が目障り」発言があり、親としてはどうしたらいいのか 全くわかりません。 私自身、4姉妹でしたがけんかこそしても、いなくなればいいのに、なんて感情を 持ち続けたことが無いので、長女の気持ちが理解できません。 親がいくら「仲良くしてよ」と言った所で本人にその気がなければどうしようもありません。 わけ隔てなく育ててきたつもりですが、やはり幼少期に何かあったのでしょうか。 今、長女は一人暮らし、次女は結婚し世帯を構えています。 別々に住んでいるので、何か起こるようなことはありませんが、この先 家族が集まる機会もたくさんあります。 そんなときに険悪な空気は本当に悲しいのです。 兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、 変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。 お願いします。

  • 長女が心配です

     初めて質問させていただきます。  私は専業主婦で長女(22歳)・次女(18歳)・三女(16歳)、3人の子供がいます。  長女は高校卒業後、先生に勧められた東京の会計関係の専門学校に行きました。実家は地方ですので、1人暮らし、2年勉強して卒業、ひきつづき1年半学校で勉強、今年8月に税理士科目試験を受けて就職する・・・はずでした。  しかし、実際は昨年12月から学校へは行っておらず(税理士試験も受けていません)、2歳年下の男性と半同棲の生活をしていました。それも今年4月から上京した次女と同居しているアパートでです。  前のアパートでも外泊してしばらく帰らない、女性専用学生アパートなのに男性(前出の彼氏だと思います。)を部屋に入れて大家さんに注意されたことがあり、 「今度問題を起こしたら、即刻実家に連れて帰る!」 と長女に約束していました。そのたび泣いて謝りました。    長女を信じていたと言えば、言い訳になると思いますが、これがわかったのはもうすぐ税理士試験を受ける7月下旬でした。これまでこの日に行くと連絡すると、用事があるとか言って長女に会えないことが続いたので、だまって主人と6時間かけて東京へ向かいました。部屋に入ると散らかし放題の部屋に長女と彼氏が、隣の部屋には次女がいるという異様な風景でした。  彼氏には帰ってもらい、私たちは荷物をまとめて長女を連れて帰る準備をしました。それから12時間、いくら私たちが説得しても嫌だ、帰らないの一点張り、自分の思いを言ってみなと言っても泣いてばかり・・・  結局、半ば拉致状態で実家に連れて帰りました。ノンストップ4時間、途中飛び降りるのではないかとビクビク、必死でした。帰っても食事もとらず、しゃべらず、東京に戻りたい・・・夜中黙って出て行ってしまうのではないかと部屋を何回ものぞき、話し合うどころではありませんでした。  祖父母、義姉とも話し合い長女を変えようと思っても今は無理、こちらが変わらなければいけないということで、彼氏に実家に来てもらい、長女も交えて話し合うことにしました。どうしても2人一緒にいたい、東京に帰るというので条件を出しました。  ・ 自立するために就職(正社員として)すること(仕送りはこの時止めました)   ・ こちらと常に連絡がとれるようにすること  ・ 次女と彼氏とは関わらない(彼氏に対して嫌悪感あり)  ・ 以上を彼氏も長女にサポートしてほしい  約束すると言って、長女は彼氏のアパートに帰って行きました・・・今までのアパートを出て、彼氏のアパートで同棲が始まったのです。私たちにとっては苦渋の決断でした。  それから2カ月余り、何も変わっていません。2回主人か私が上京し、長女と会っても9月から就活する、9月になった、まだやりたいこと目標が見つからない・・・。生活はできるのか、アルバイトしているのか、彼氏の仕事は安定しているのか、全部ごまかす、あやふやな答え・・・。そして全く反省の色がありません。小さい頃から長女は自分の思いを表には出さず、いつか爆発するのではないかと心配していました。高校までは普通に、苦労せずに来ていた思います。割と人の意見に従ってきたので(進路に関しても)、今思えば、自己主張ができてればまた違っていたのかなあ・・・。  そして彼氏のこともよくわかりません。一見体育会系でハキハキしていますが、やはり今までのことは悪いと思っていないようです。家庭が複雑で今は1人で自立して電気関係の仕事をしているとのことですが、7月にはずっと長女・次女の住居に入り浸りで仕事に行っているようには見えなかったと次女が話してくれました。(本当の所、次女にはもっと早くこちらに教えてくれればと思いましたが、姉からのプレッシャーもあったのでしょう、これからはすぐに教えてほしいと言いました。)そして、次女にキャバクラのバイト、体に悪い高収入のバイト(?)を冗談交じりに紹介したと聞き、信用ができない状態です。  今、1番心配しているのは水商売・風俗(親としては絶対嫌です)の世界に入ること、そこから悪い道にいかないかということです。もしかしたら今の長女は心の病気なのかもしれない、すぐにでも早く連れて帰り、カウンセリングなどを受け、長女の心が少しでも動かないか思う反面、強引なことをしても逆効果な気がして・・・長いスタンスで長女に理解してもらえるように話し合いをしていくしかないのかと考えています。  長文の上、わかりにくい文章であること、失礼します。正直家族みんなの精神状態はボロボロです。何か一歩でも前に進むことができるアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。  

  • 主人の仇打ち

    主人は中間管理職です。 上司と折り合いが悪く、退職することになりました!とても理不尽なきっかけですが…! そこで…みなさん教えて下さい。私の主人は中間管理職ですが、会社側の立場ではありません! ですが…今の係長となるまでは、一月に土日の休日でしが…係長となってからは土曜は会社の為に出勤していました。10年くらいです! 今回、とても理不尽な理由で退職する事になり…今までの主人が哀れでしかたなく、また、会社に対して恨みを感じます! 会社側は飽く迄、本人の自主的として逃げる、若しくはタイムカードを打刻してないので、そんな事実はないとして逃げるでしょうが…過去サービス出勤した10年間の土曜の賃金をお支払して頂けるのか?又、訴訟となった場合、勝ち目があるのか?その弁護士代はいくらくらいになるのか教えて下さい!

  • 長女と次女の喧嘩どうしたら修復できるのでしょう?

    私には3人の娘がいます。長女は5年前 次女は昨年結婚しました。 長女は嫁いでからも実家で仕事をしていますから週2泊3日来ております。ちょうど2年前にこの2人が些細なことから大喧嘩になり それ以来 口を利いていません。 二人共に頑固な所がありますが、喧嘩後に長女が次女にメールをして仲直りのきっかけを作りましたが、返事が返って来なかったそうです。 次女の結婚式の時に長女はこの状態で出席をするのが辛いと言っていたのですが、出席しなかったら気持ちに汚点が残ってしまうのでは・・・・ と言う私の助言に従って出席いたしました。沈んだ気持ちでお祝いの席に参加するのは辛かったと思います。 その後 また長女は次女にメールをしたそうです。「許す気にはなりません。」ときっぱりした返事にへこんで「もう 修復するのは無理だと思う」とかなり参っていました。 次女は小さな時からいつもにこにこしている子で本当に優しい子なのです。 学校でも いつの時代も共通して友達からの人望があり学習も意欲的で熱心で良く気がつくと言われてきました。反面母親から見ると 頑固で真面目過ぎて融通が利かない所があります。 私とは高校から大学1,2年の頃まで進路の事などでよくぶつかっていましたが、折れることなく自分の方針を貫きました。 長女は、几帳面で真面目なのは次女と同じです。人への思いやりの部分では欠けていると感じることがあります。それは自分だけで精一杯なのだと思うのです。 自分を三枚目にして失敗した事を面白可笑しく話し皆を笑わせたりするのですが、その分 人の事も面白がって言っては笑っていました。 それが原因で次女は傷付き爆発したのだと思うのです。 三女は両方と適当に上手く付き合っていますが、長女には悪態も付きますし遠慮がなく一緒に食事に行ったり買い物もしたり、くだらない事を話しては笑ったり言い合いになったりしています。 次女とは小さい時は激しい喧嘩をしていましたが、今は誘われると遊びに行きます。しかしふざけたり 盛り上がって話したりする事はなく一目置いている感じです。 私が、もっと早く次女の寂しさに気が付き対処していたら長女に辛い思いをさせないで済んだのにと思っています。 今は 両方を気遣い長女には次女の 次女には長女の話題はしないようにしていますが・・・・ それでいいのだろうか? このままで仕方ないのだろうか? できれば両方の家族と共に仲良くまでしなくてもせめて口を利くぐらいのお付き合いをして欲しいと願っています。 今 私にできることは・・・・ アドバイスをお願いします

  • 母と上手くいかない長女

    アラサーの長女です。 母と性格が似ているのか頻繁に衝突し疲れています。先日あった出来事があまりに理不尽でぜひ聞いていただきたいです。 妹の卒業公演に父と母と3人で行く予定があり、出発時刻を決めていました。 以前から家族で予定がある時に母が焦っていたり、早く準備ができると出発時刻ではないのに「まだなの!?」理不尽に怒られ、口論になり結局私が謝罪。嫌な気分で家族との外出を過ごすという事が多かったのです。 今回は母のせいで出発が遅れたのにも関わらず「ごめんね♪」と軽い一言で済ませ、しかし遅れたことに慌てたのか私や父のちょっとした事には苛立っており、つい「自分の時は一言謝って済むからいいよね」と口答えしてしまいました。 すると「こんな車の密室でグチグチ言われるのは無理!降ろして!お母さん行かない!」と感情が爆発し、ずっと不貞腐れ顔でしまいには「気持ち悪い」(体調的に)といい結局車の中でうずくまってしまい母は卒業公演を見ませんでした。 今までこのような場合「私のせいだ。私が全部悪いんだ」と落とし所を見つけていた私は妹に酷いことをしてしまったと凄く苦しかったです。しかし、車に戻る前に父と話して、感情的なのは母の問題でもあること、だから私が後悔や罪悪感を持つ必要はないと言ってくれ少し心が軽くなりました。 事情があって父とは10年ほど離れてくらしており、この様に諭してくれる事がなかったので理不尽なことも全部私が悪いと解釈し、空気が悪いのが嫌でとりあえず母に謝罪「これから気をつければいいよ」と言われ「(そう言われるってことはやっぱり私が悪いんだ)」という理解になってしまってました。 帰宅後母と話し、私のせいでは無いこと遅れてしまったのは母が原因だということも話しましたが、しかもその日は母の誕生日で、私があの時一言言わなければ最高の日だったのに、とどうしても自分が悪いという考えに陥ってしまいます。どうすればよいでしょうか?