• 締切済み

解雇を争う裁判(訴訟または労働審判)を考えているのですが、

解雇を争う裁判(訴訟または労働審判)を考えているのですが、 弁護士の着手金、報酬金はいくらぐらいが相場でしょうか。 ちなみに当方の手取り月収は30万円ちょっとです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

まずはユニオン(個人加入の労働組合)に相談しましょう。労働審判ならユニオンも代理人になれますので、費用はほとんどかかりません。また、弁護士はユニオンから紹介してもらうと労働問題に強く、良心的な弁護士を紹介してもらえます。 着手金は30万円程度、損害賠償額に応じた裁判費用(5万円位)。成功報酬として取得金額の10~15%。(最低100万円程度)です。

関連するQ&A

  • 労働審判申立(不当解雇)

    職場の不正を上司に伝えると会社側から職場異動命令が有り、それを断ると異動命令拒否として不当解雇されてしましました。  そこで労働審判申立をするのに弁護士にいらいをしました。最初に20万の支払いをして相手方職場に労働審判申立を通達しました。そこでその後弁護士事務所より委任契約書が届き内容は「実費2万円、着手金(追加分)11万円」でした。請求内容が理解出来なかったので「着手金(追加分)」の内訳を、お願いしたところ「相手方労働審判申立けん」でした。 ここで質問ですが、1.労働審判申立に掛かる費用を妥当な金額でしょうか?2.着手金の内訳をもう少し分かりやすく、知りたいのですがどの様な方法が有りますか? よろしくお願い申し上げます。 以上

  • 労働審判・労働訴訟の時効は??

    労働審判・労働訴訟の時効は?? 昨年3月まで雇用期間の定めのない正社員でした。会社側の嫌がらせなどがあって、労働審判申立をしました。弁護代理人の受任が得られなかったことで、弁護士相談をしながら本人が自ら申立人となって労働審判に附しました。申立文書のまとまりが粗悪過ぎたのか内容審理に入らない段階で1回だけの呼び出しで門前払いになりました。裁判所の教示に従って、民亊訴訟へ持ち込んだのですが、こちらも弁護代理人をもたないままで訴訟を起こしたため文章構成に工夫が必要、弁護士依頼をすることが進行を早めるなどと裁判所側から言われ、裁判所所管の弁護士依頼を検討していたのですが時間的な制約もあって、昨年7月に訴訟を取り下げました(放棄でない)」。 若干、時間的な余裕と弁護士依頼の条件も整ったので再度の訴訟を試みたいのですが。自己退職でなく、また解雇でもない雇用関係の決裂は、時効があると思いますが時効は2年?3年間ですか。現段階では弁護士へ話しを持ち込んでいません。時効について教えてください。

  • 解雇~労働審判に至るまで

    会社から突然解雇を言い渡されまして、現在こちらからの返事を待ってもらっている状態です。 方向としては、弁護士と労働審判に持ち込もうと思っていますが、 裁判がらみ、となれば会社側も相当私に対して警戒してきそうなので、その前に相談です。 1.労働審判へ進めていくにあたって解雇通知書は必ず必要ですか?   また、通知書は要求があれば、必ず用意するべき性格のものですか?   通知書に解雇日が書いてあれば、翌日からは出社しなくても、就労の意思の欠如とは   見なされませんか?    2.会社側に「実は弁護士と相談しています」と言った後に、相手はどんな反応を示しますか?   嫌がらせ等をしてくるケースは多々ありますか?もう来なくていい、と言って貰えれば助かります   が・・・。   

  • 労働審判に移った方がいいか?

    労働審判に行くべきか 示談金で終わらせるべきか悩んでます。 不当解雇により弁護士から内容証明を送って 100万未満~50万以上の示談金の金額を提示されました。 何を優先するかによると思いますが 労働審判に持ち込み経費倒れする可能性や 労働審判を断り通常訴訟になる可能性を考えると最良の判断に迷います。 ※経費倒れしたり通常訴訟になる可能性の確率(ケース)は確約出来ないもののどれくらいなものか知りたいです。 そもそも、労働審判に行った際の 100~200万の示談金が100万円差がある理由も知りたいです。 色々と情報を集め判断したいと思いますので 労働審判に行くべきか内容証明の場合で終わらせるべきか、アドバイス頂けますと幸いです。

  • 労働審判の申立て、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか?

    こんばんは。東京在住の者です。 実は今、色々あって、労働審判を検討しています。 弁護士さんにご依頼する場合、着手金と報酬あわせて どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 解雇の無効を争うのと賃金の支払いを求める場合では、 弁護士さんに支払う金額は違ってくるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただける と助かります。

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

  • 労働審判か民事訴訟か

    労働裁判に詳しい方、よろしくお願いします。 解雇の無効を訴えようとしている者です。 現実的には復職はあきらめ、金銭での解決を望んでいます。 1年以内には決着したいです。 労働審判は早期解決で、和解に重点が置かれているようですが、 審判員が和解案を示すということは、解雇が相当でないと認めた ゆえになされるのだと解釈していますが、どうでしょうか? 普通の民事訴訟では何年もかかる可能性があるので選択したく ないのですが、地位保全・賃金仮払いの仮処分は早く結果が出ると 聞きました。しかし私は主人と2人暮らしで、生活費に緊急を要して いないので仮処分は受け付けられないのではと思うのですが・・・

  • 労働審判制度と訴訟の違いを教えて下さい。

    不当解雇について争う場合、地位保全の仮処分を申し立てた場合、仮処分審査の段階で裁判所が不当性の有無について何らかの判断下すものでしょうか? また、仮処分が認められない場合その後本訴ではなく労働審判制度に移行することは可能でしょうか? その場合労働審判制度と本訴訟の大きな違いは何でしょうか?

  • 労働審判と通常裁判のどちらにした方がいいでしょうか

    私は、35才のITエンジニアです。勤めていた会社はSES(Software Engineering Service)の会社で、上位の会社から必要なエンジニアの依頼を受けて、社員または登録社員を提案して、面談を受けた後、合格した場合に契約をするという形の事業をしています。 先日、社長から「あなたの給与は30万円だから、50万円の案件がないと給料を支払えない。最近、あなたのスキルで50万円を出す案件が無くなっている。だから、あなたを一か月後に解雇します。」と言われました。 私は、これまでJavaやPHPなどのスキルを生かしてプログラミングの仕事を誠実にしてきており、顧客と何ら問題を起こしたことはありませんでした。確かに、不景気が長引く中単価が下がっているかもしれませんが、それは営業の問題であり、私は全く知らされていませんでした。 この社長の解雇通知には納得がいきません。だから、解雇無効を訴えたいと思っていいます。その一方、残業手当も出さない、昇給・昇格もない、賞与も出さないという会社には見切りをつけて、他の会社に行きたいと思っています。ただし、不当解雇による損害賠償をしたいと思っています。 裁判所に訴えるにしても、果たして弁護士費用まで貰えるかどうかわかりません。だから、本人訴訟を起こそうと思っています。そこで、質問ですが、裁判には労働審判と通常裁判があるようです。このケースでは、どちらにした方がいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁判費用と弁護士費用

    地裁に170万円の、未払い金の訴訟をおこそうと思います。 裁判費用と弁護士費用(着手金と成功報酬)はだいたいいくらくらいかかりそうでしょうか?着手金がいらないケースもあると思います。目安を教えて下さい。 これらを勘案して、簡裁にしたほうが、気が楽なのでしょうか?