• ベストアンサー

生命保険と国民年金について

今、主人は妻型タイプの死亡保障4千万程の保険に入っています。 その内2千万程は年金型になっています。 (素人なので、よくは判らないのですが) 今まで主人は国民年金を支払ってなかったんですが、色々考えた結果、昨年9月頃から支払いしています。 その分、家計は勿論、圧迫されています。 その為、生命保険の年金部分を取外し、妻型を外そうと思ってます。 私の分はア○リカン○ァミリーか、何かに入ろうと思ってます。 担当の方に相談した所、万が一何かあっても国の年金は中々貰えないとおっしゃってました。 生命保険の年金部分は、身体を動かせない等の障害になれば、その年齢にならなくても貰えるそうです。 国民年金も同じと思ってたんですが、違うのでしょうか?! その年金部分を外すと、月に5千円前後違ってくるみたいです。 生命保険等、無知なので質問文章もおかしいと思いますが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

今年末に28才になります。 高校2年の時に中退し、会社務めをして、1,2年は厚生年金は払ってたみたいです。 その後は、無職の期間等あり、昨年9月までは支払っておりませんでした。 昨年9月から支払っていますので、現在加入期間は現時点で 国民年金:10ヶ月 厚生年金:12~24ヶ月(カラ期間) となります。 カラ期間とは20歳未満での加入した分については、カラ期間(合算対象期間)といい、受給資格期間に算入することが出来ます。(国民年金の受給金額の計算には含まれません) 一方加入すべき全期間は、現時点で、7年6ヶ月ですから90ヶ月ですね。 すると、現在の未納期間は90-(22~34)=56~68ヶ月あるわけです。 これは、明らかに90ヶ月の1/3以上なので現在は障害年金の受給資格がないことになります。しかしです。実は平成18年4月1日までは、暫定措置として過去一年間に未払いがなければ1/3の要件を満たさなくても良いという特例措置があります。 つまり、今年8月よりこの特例措置により障害年金の受給資格が発生し、これは平成18年4月1日まで有効です。(ご主人の年齢に直すと30歳です) 未納期間が56~68ということは、これが全体の1/3になるためには、今後加入を続けて行くと、年齢35~38歳で障害年金受給資格(未納が全体の1/3になる)が再び発生しますので、問題となる空白期間は30歳で迎えた4月より35~38歳になるまでの期間となります。 さて、国民年金は実は2年前まで遡って加入出来ます。 今ですと、14ヶ月まだ追納可能な期間があります。(一昨年の7月から去年の8月までの分) これを追納するとどうなるかを計算してみると、未納期間は42~54ヶ月となりますので、31歳~33歳で受給資格を満たすことが出来ます。 すると、もし厚生年金に24ヶ月掛けていたとしたら、障害年金の受給資格のない期間はほとんどなくなり(平成18年4月1日の前日までは特例があるため)、かりに厚生年金が12ヶ月しか掛けていなかったとしても、3年弱の空白期間ですみます。 過去の未納分の支払いは役所で相談すると一月分に分けてもらえますので古い方から順番に月13,300円を、今の支払いとともに(つまり合計26,600円)支払うことを14ヶ月すると、かなり無資格の期間を減らせます。 特にまだ20代と若いですから、民間の保険は大幅に減額しても良いからこちらをまず確実にするようにした方がいいですね。 たとえば35歳で1級の障害を持った場合、国民年金の障害年金は年間100万円を「終身」でもらえますので、80歳まで生きたとすると受取総額は4500万円になります。民間の保険どころではありません。 日本に存在する民間の保険というのはどの保険もみな、公的年金に加入しているという前提の商品しか存在しません。つまり公的年金で不足する部分を補う商品しかないのです。ですから、その基本となる公的年金をまずしっかりするのが第一歩です。

その他の回答 (3)

  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.4

まずは、他の回答者の方が詳しく述べられているように生命保険と国の保険は比べることができないと割り切るのが先決です。 公的年金は 1.終身年金であること 2.物価スライドすること 3.所得税の控除額が全く違うこと 自営業者の方が加入する国民年金は非常に貧弱ですが、それでも上記の理由から民間の保険は太刀打ちできません。100歩譲って比べるとすれば3倍は高いと思ってもらっていいと思います。ただし、国民年金の欠点は遺族基礎年金が遺族厚生年金と比べてあまりにも貧弱なので、民間の掛け捨ての定期保険(逓減型・収入特約型)等で補うのが賢明でしょう。 民間の保険の年金部分を見直そうという投稿でしたが、加入時期によってはもしかしたらすごく良い商品かもしれません。最近新聞でよくでてくる予定利率のことです。もう、2度とそのような商品に出会うこともないかもしれませんので慎重に検討すべきでしょう。(生命保険の予定利率が下げられても3%、今からの新規加入は1.5%!!おかしいですよね)年金だけでなく他の貯金もあわせて検討してみましょう。 自営業の方であればもう少し所得税の情報を入手された方がいいかもしれません。非課税で蓄えられる制度があります。(小規模共済、国民年金基金、401k〈加入は慎重に)) ライフプランを見直すときは目先の数字にこだわらず先の目標をしっかりみましょう!!60歳1億円です。(参考URL)自営業ならば60歳以降も働けるのが逆に強みです。 このようなアドバイスをしてもらえる方の話をたまには聞きに行きましょう!! よくよく思うのですが、公的年金の悪い(不安な)ところだけをいう保険募集人の方からの加入には気をつけましょう!!それを吟味し、プランを組むのが仕事の本筋のはずなのですが・・・・おかしくなってます。

参考URL:
http://www.exd.city.kobe.jp/kobe-lp/lifeplan/lp00708.htm
noname#11476
noname#11476
回答No.3

補足です。 20歳未満で加入していた厚生年金ですが、  ・加入期間(カラ期間も含む)が25年以上になったとき (つまり未納期間がなければ33~34歳で、未納期間があるのでそのぶん後ろになります) には、  ・ご主人に万一のことがあれば、国民年金だけでなく、遺族厚生年金も受給できます。 ・65歳になったときには、国民年金だけでなく、老齢厚生年金も受給できます。 ので、上記に該当する場合は厚生年金に申請することも忘れないようにして下さい(手続きは国民年金と同じ社会保険事務所です)。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

今まで国民年金に加入していなかったとのことですね。 にもかかわらず民間の保険に加入されていたのだとしたら、それは明らかに大きな間違いでした。 まずご主人の年齢と未加入だった期間がどの位になるのかが重要です。(教えて頂ければアドバイスできますので補足して下さい) 障害年金(民間の後遺症障害年金に相当)や遺族年金(要するに生命保険みたいな物)の受給資格は、 「加入すべき期間、つまり20才から現在の年齢までの期間のうち未納期間が1/3以下であること」 です。 つまり、20才からきちんと加入していればいつでもすぐに受給できます。 民間の保険だと月5000円位になるとのことですが、それは当然です。 国民年金は、障害年金+遺族年金+老齢年金の3つがセットになっていて、月13,300円です。民間で同じ程度の補償の保険に入ろうとするとべらぼうな保険料になります。理由は簡単です。全体の1/3は保険料ではなく税金(今後1/2に引き上げる議論が成されています)でまかない、関わっている職員の給料なども税金でまかない、そして非営利で運営していますから。 特に障害年金は「終身年金」ですから、万一のことがあると受けとれる金額は支払った保険料を遙かに上回り、とても民間の保険が太刀打ちできる物ではありません。 国民年金は2年までは遡って支払うことが可能ですからそれにより未納期間を圧縮出来れば、障害年金の受給資格が出来るまで民間の保険でまかなうか、あるいはリスク覚悟で無保険状態にするかですね。 いずれにしてもまじめに国民年金などの公的年金を掛けていた人と同等の補償を得ようとすると、全体の保険料は高額になってしまうと言うことは覚悟して下さい。 なんにしてもご年令と未納期間を教えて下さい。 あ、国民年金でなくても厚生年金や共済年金など他の公的年金期間も含めて下さい。 国民年金のみの人は1号被保険者、厚生年金・共済年金の人は2号被保険者といい、どちらも国民年金に加入していることになっています。

buu-pooh
質問者

補足

早速のご返答有難うございます。 主人は今年末に28才になります。 高校2年の時に中退し、会社務めをして、1,2年は厚生年金は払ってたみたいです。 その後は、無職の期間等あり、昨年9月までは支払っておりませんでした。 今年も支払い書が届いているので、払っている次第です。

関連するQ&A

  • 国民年金から第3号被保険者へ

    知人は今まで国民年金を13300円/月払っていました。 結婚により共済年金をかけている夫の扶養家族になりましたので、第3号被保険者です。 「サラリーマンの奥さんはただで国民年金はらっているのと同じ扱いしてもらえていいよね」というと、「だって、主人がその分余計に払っているから」と言います。共済年金というのは、国民年金部分と共済年金部分でなりたっていると聞きましたが、国民年金部分で二人分払っているということでしょうか?私は、一人分で二人分の保障があると理解していました。なので、結婚して払わない期間があっても将来もらえる国民年金の年数に加えてもらえると・・ 実際、どうなのでしょうか? ご主人は、結婚することによって年金は多く払うようなのですか? 私は、扶養手当はもらえるし、扶養控除は受けられるし、妻の国民年金は払わなくていいし、いいことばかりと思ったのですが。教えて下さい。

  • 生命保険、医療保険について検討しています。

    主人は自営業。37歳(10月生)。事業収入22万ぐらい(増減あり)生命保険には入っていません。バイクが趣味の為、傷害保険のみで、生命保険、医療保険は掛けていません。国民年金も、3年ほど無効期間あり。厚生年金は高卒以降、5年間掛けていたようです。 妻36歳(7月生)会社員 妊娠中(第1子)12月出産予定(出産後の加入を検討)。手取り20万程度。ボーナス(2回)50万程度。現在簡保の養老保険(10年)に入っています。後3年で満期。国民年金は7年ほど無効期間有り。また、厚生年金は前職で4年、現職で2年掛けています。産休、育児休暇をとり、産後約1年後に職場復帰する予定です。 ともに大きな病気なし。主人は昨年軽いウツ症状有りと診断され、2ヶ月ほど通院、投薬しておりましたが、今は投薬も、通院もしていません。 主人は自営ということも有り、医療保険は1万ほど必要かと考えています。また生命保険(死亡保証)も、子どもが成人するまでは、ある程度充実させておきたいと考えていますが、保険料が¥15,000を越えてくると家計的に厳しいものがあるので、2000万ぐらいかと思っています。 また、出産後は私も仕事復帰する予定ですので、主人に万が一があった時の収入保証などは考えておりません。 以前ア〇コの方(販売員?)にお話しを伺ったのですが、保険商品そのものはあまりピンときませんでした) 遺族年金についても無効期間があるので出るのかどうか心配です。国民共済や県民共済などでもいいのではないか、という意見もあるので、そのあたりも含めて検討していきたいと考えています。また、主人のウツの通院や投薬が保険に影響するのかも教えていただきたいです。 主人、私、そして子どもの保険等も含めて、アドバイスいただければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • 国民年金について

    公的年金について教えて下さい。私は35歳、主人は41歳で2人とも国民年金を支払っています。最近TV番組で年金について取り上げていますが厚生年金についてが多くて私達の場合どうなるのかよくわかりません。 生命保険の見直しもしたいので下記について回答願います。 1.主人が死亡した場合、遺族年金はもらえるの?私が基礎年金の需給資格を得ると遺族年金は打ち切られる? 2.主人が死亡した場合、子供(現在1人)が18歳までとそれ以降の養育に関する補助はあるの? 3.障害者年金と上記以外で国民年金で受給できる補助は何があるの? 国民年金だけでは心細いのでその他の年金型保険や年金基金の加入も検討中ですが・・・勉強不足の為困っています。あと上記にあげた国民年金に関する疑問とかわかりやすく解説しているサイトがあれば教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 生命保険の適正額について

    生命保険の適正額について妻と大げんかとなってしまいました。 皆さんの客観的なご意見をお聞かせください。 現在38才年収約700万、小学校2年の子供1名、妻は専業主婦の3人家族です(地方都市在住)。 従来子供の学資保険が1,200万、会社独自の死亡保険が800万、民間の定期保険3,000万をかけていました。なお、私が死亡した場合、国民年金だけでなく厚生年金の遺族年金も支給されます。 最近3,400万の家を購入し、団体信用生命保険に加入しました。ローン支払いで生活が厳しくなったことと、団体信用生命保険分の上乗せがあるので、民間の定期保険3,000万を1,000万に減額することを妻に相談しましたが納得してもらえず大げんかとなってしまいました。 子供は1人のみで保険に加入した当初よりだいぶ大きくなっていますし十分な補償額だと思うのですが、将来子供が私立大学に行く場合の費用や、私が死んで妻が働いても月に10万円も稼げないこと、家があっても住み続けるので現金は少なくなること等を理由に猛反対されています。 私の感覚としては、私が万が一死亡して大学をあきらめさせるのはかわいそうかと思いますが、私立大学まで保証する感覚には理解できません。妻曰く、私の感覚は普通ではない、冷酷な人だと罵られてしまいました。 客観的に見て私は冷酷なのでしょうか?妻の言うように、定期保険の変更をすべきではないのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 国民年金と厚生年金について

    主人の年金について質問させてください。 主人の会社は本来なら社会保険に加入しなければならないのですが、 社長の判断により加入しておらず、国民年金を支払わなくてはならない状態でした。 主人は20歳から3年ほど国民年金を支払っていましたが、 国民健康保険と国民年金の両方だと毎月6万円ほどの支払いになり、かなり家計が苦しい、 自分たちが受給するころになると払ってもらえないという考えで そこから10年以上支払っていなかったそうです。 去年の8月に私と結婚し、主人は職人のため、 何かあった時のために障害年金のことも考え去年の9月分から支払いを再開しました。 が、会社の方がもう逃げられなくなってきたらしく、 今年の春から社会保険に加入するという話が出てきたのですが、 それに伴い主人が 「今まで払った国民年金と合算されるんでしょ? ならないなら、厚生年金に変わるんだし、 今払ってる国民年金がばかばかしいのではないか」 と言っておりまして…。 国民年金は実質、過去のものも合わせて4年弱しか払っていないことになります。 主人は今年35歳。 これから厚生年金の支払いをすることになります。 この場合、35歳~定年まで支払った分の厚生年金の受給資格しかないですよね? 過去の4年弱分の国民年金と合算されることはないですよね? 詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • はじめてはいる生命保険は、これでいいのでしょうか?

    生命保険にこれから加入しようかと検討中です。夫、自営業で34才。妻、会社員で35才。子供5才、3才、0才の5人家族。夫の年収がまだ低い為、家族全員妻の扶養に入っています。1年後には妻は会社を辞め夫の仕事を手伝おうと考えています。そして、住宅も購入したいと思ってます。私たちには保険の知識が全く無く、どのような保険に入ったらよいのかわかりません。先日第一生命さんにプランを立ててもらいましたが、夫の分は、死亡・高度障害の時、総額3500万円(年金5年間540万、一時金800万)入院 日額5000円で、妻の分は、死亡・高度障害の時、総額2000万円(年金5年間340万円、一時金300万円)入院 日額5000円、女性特約日額5000円です。これで保険料は合わせて月2万円強なのですが、このプランどうりでいいのかどうか・・・わかりません。毎月の保険料は二人で1万円位だと最高なのですが、そうなると保障が不十分になると思います。私たち家族だと、死亡保障はどれ位あればよいものなのでしょうか?このプランで見直しが出来るとすれば、死亡保障かな?と思ったのですが、他に検討する部分はありますか?

  • 生命保険・年金保険について

    結婚して2年半もうすぐ二人目の子供が産まれます。主人は41歳で私は32歳。生命保険についてよくわからないので詳しい方教えて下さい。 <主人(会社員)> (1)主契約保険料 20483円/月 (日○生命) (終身保険)平成47年払込期間  契約日平成13年1月1日 主契約保険金額 200万円 通院特約日額             3千円 (2)こくみん共済 1800円/月 (3)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 61572円/ボーナス払 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額25万円 (4)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 15580円/月 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額75万円   <私(会社員)> (1)保険料 11179円/月 (○一生命・堂堂人生・らぶ)平成23年払込期間  契約日平成13年8月1日 保険金額         1000万円 基本年金額(5回)     200万円 生存給付金額         10万円 特定疾病保証定期保険特約  500万円 傷害保証特約        500万円 傷害特約 災害保険金額   100万円 災害入院特約 入院給付金日額  1万円 疾病特約 入院給付金日額     1万円 特定損傷特約 基準特定損傷給付金額 5万円 入院時保険料相当給付特約 基準給付月額 1.3万円 (2)年金 (○一生命・マイライン) 60歳払込済 契約日平成11年2月1日 払込期間 32年 主契約保険料 1万円/月 基本年金額  565600円 支払期間10年 主人の年金や私の生命保険など削りたいのですが是非的確なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 国民保険・年金支払い分 主人が確定申告?妻?どちらが得?

    妻:2004年11月退職(2004年は年末調整済み)。2005年2月結婚。2005年6月~11月まで失業保険受給。11月主人の扶養に。 2005年給与所得:支払金額18万。源泉徴収税額0円。 11月扶養になるまで国民保険・年金を支払う。 新潟へ1万円寄付。生命保険妻名義より支払う。 主人:給与所得:支払金額920万円。源泉徴収額56万円。生命保険控除10万。損害保険控除3千円。年金控除:10万。 1)私が支払った国民保険・年金、寄付、生命保険の分・・・確定申告はできますか? 主人が世帯主なので主人の名前で国民保険・年金は支払ってあります。 2)失業保険は所得とみなされないそうなので、収入17万のみ。所得控除額38万とありますが・・・どういったことでしょうか? 3)生命保険からもらった年末調整用の書類。旧姓ですが、申告できますか? 以上、わからないことばかりですが どうぞよろしくお願いします。

  • 民間の保障、国民年金、国民健康保険の知識

    民間の保障、国民年金、国民健康保険の知識 主人の医療保険・生命保険の加入を考えています。知恵袋で「まずは公的保険の知識を」とのアンサーを受け、色々調べているのですが… まず生命保険について。 厚生年金なら遺族年金がありますが、国民年金だと18歳未満の子供がいない場合は遺族年金は受け取れないんですよね?現在主人24歳、私22歳、子供1歳(6年以内にあと2人の予定)です。主人が亡くなる可能性は子供が成人してからの可能性ほうがずっと大きいので、国民年金の遺族年金はアテにならないと考え、保障は大きいものと考えるべきでしょうか。ちなまに住宅ローンでの死亡保障はあります。 医療保障については、国保の保障内容はサラリーマンの保険と比べてどのような違いに注目して医療保障を考えるべきでしょうか。 あと、医療保障・生命保険ともに定期と終身があり、定期が掛け捨てになるのですよね?まだまだこれから勉強する段階ですのでかなり初歩的な質問になりますが、宜しくお願いします。

  • 掛け捨ての生命保険のデメリットは??

    家計の見直しをする中で、生命保険についても○○生命の終身保険から、生協などの掛け捨て保険に切り替えようかと検討しています。 まず妻の方からです。 現在、死亡保障500万円の終身保険に入っています。しかし、貯蓄型である必要はないと思うようになり、その分、医療保障を充実させたいと考えています。 次に夫の保険です。 現在、働き盛りの時期には死亡保障が上乗せされる特約付きで、死亡保障3500万程度のものに入っています。しかし、数年後に更新すると、同条件にもかかわらず、保険料が3倍以上にもなるようで、とても続けていくことはできません。そのため、同程度の死亡保障、医療保障についてはもう少し充実を考えて、掛け捨てに切り替えようかと考えています。また、死亡保障をもう少し減らし、遺族年金のようなかたちの保障でもよいかなあとも思います。 上記のように、大きくは現在の保障内容を変えずに、医療保障を少し上乗せして、掛け捨て保険への切り替えを考えているわけですが、掛け捨て保険だと心配な点(デメリット)ってあるでしょうか? 掛け捨て保険は、1年ごと更新するようですが、万が一病気入院で保険を使った次の年の更新には、条件が付いたり受け付けてもらえなくなったりするのでしょうか? たとえば夫の場合、1000万円程度の終身保険には引き続き入っておき、上乗せしたい分だけ掛け捨てでまかなうというような形の方が安心ですか? ちなみに、現在のそれぞれの生命保険の他に、アメリカンファミリーのガン保険、3人の子どもは、郵便局の学資保険(病気・けが等の時には、少し保障があります)に入っています。万が一夫が死亡の場合には、保険料の支払いの必要はなくなります。 いざというときに役に立たないのは困るのですが、何事もないときから保険料が家計を圧迫するのも困ります。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。