• ベストアンサー

番組の二次使用権について

Hiroki_mytの回答

回答No.2

詳しいことはよく分かりませんが、原則として 全スタッフおよび出演者、関係者の承諾を前提と しているものと思われます。特に、古い番組だと、 すでに現場にいない方の承諾を取るのが困難になる のと、膨大な権利処理を行なわなくてはならない ので、手間と時間と費用さえクリアできれば 買えると思います。二次使用(一般的には地上波や BSでの再放送など)の使用料、手数料、出演料の 分配など。最近の番組は、そういったこと(ビデオ 化など)を見越して処理していると考えます。

good
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 大晦日のテレビ番組、何を見ますか?見ましたか?

    大晦日は各局総力を挙げて、数時間の番組を流します。 さてそこで、皆さんは何を見ますか? 主に見るであろう(見た)番組を教えて下さい。 ちなみに選択肢は東京キー局ですが、地方も系列でカバーされているのでほぼ当てはまると思います。

  • テレビ番組について

    私は地方住みなんですが、テレビ東京系の放送局はありません。しかし、テレビ東京系の番組がほかのテレビ局系列でやってるものがあります。なぜなんでしょうか?

  • 見逃したテレビ番組を見たい!

    録画をしていなかった地方テレビ局の制作した番組を見逃してしまいました。ある事情でどうしても見なければいけなくなり、困っています。キー局の放送ならティーバで見ることができるのですが、ローカル局なのでティーバでは見られません。何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 地方局の差し替え番組

    自作の制作番組を優先したい地方局は時間が被っている関東地方でやっているバラエティの2時間スペシャルを1時間に縮小させたりしていますが、それは番組の盛り上がる場面の所だけを編集して放送しているのでしょうか?また番組放送内容を変更したい地方局は東京の本元局には報告をしているのでしょうか?

  • 東京圏以外で東京キー局の番組を流してるのは、何故で

    東京圏以外で東京キー局の番組を流してるのは、何故ですか?東京キー局は全国放送ですか?それとも東京ローカルテレビなのに全国で流してるのですか?

  • ゴールデンタイムの地方局の独自番組必要ですか?

    ゴールデンタイムの地方局の独自番組必要ですか? その番組がある為にキー局の番組が短縮放送或いは中止されてるのが現状ですが・・・

  • BS難視聴地域の地デジ番組

    地デジが受信困難な地域にBSにてキー局の番組が受信できますが、 よく地方でテレビ東京の番組がみたいと言った質問も見受けられます。 一部に配信してるのだからいちいち対象者に解除して見れるようにするより 全ての見たい人に見せてあげれば余計な手間も必要ないのではと思います。 これが出来ない理由は何なのでしょうか? 個人的にはローカル局の視聴者が減るくらいしか思い浮かばないのですが…。

  • 【全国ネットの番組】 どう思いますか!?(怒)

    今テレビ番組を見ていて、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問してみます。 全国ネットのテレビ番組で、東京都のある地域が 「東京のドコドコにある」という説明がされずに、当たり前に使われていました。 おそらく、地方に住んでる人の99%が、どこでどんな所かも知らない場所だと思います。  全国ネットの番組は大体が東京のキー局で作られていると思いますが、 その中でいわゆる「東京ローカル」、特に東京の都市・街・駅の名前等が 当たり前のように使われます。 東京に住んでいる人以外は「どこやねんそれ」だと思うんですが、 これっておかしいことじゃないですか? NHKはまだしも、民放の特にバラエティ番組で 「ドコドコにあるナントカという所」「へぇー、ドコドコですか」と 東京ローカルの言葉が使われるのは当たり前ですよね。 地方に住んでる人に分かるわけないのに。 東京ローカルの番組でなら良いんですが、全国ネットの番組で東京ローカルのことを 普通に言うのはTV局の怠慢なんじゃないでしょうか!? 私だけでしょうか?そんなことを思うのは・・・。 えーと、まとめますと 1.あなたの住んでいる地域はどこですか?(関東orその他 でもいいです) 2.上のような東京ローカルのことを放送することをどう思いますか? 関東orその他 なんていうくくり自体が私はイヤなんですが、 かなり以前からTVがそんな雰囲気なので、質問してみた次第です。 よろしくお願いします。

  • CM・番組間の“切り替えズレ”の映像、関東でも見える?

    関東地方(一都六県)にお住まいの方に質問です。 民放の番組を見ているときに、 CMと番組の間に一瞬違う映像が映るのを見たことがありますか? 例えば、日本テレビ系のSTV(札幌テレビ)の映像を見ていると、 CMとCMの間、あるいはCMと番組の間の「一瞬」の間、 (ビデオに録画してコマ送りにするとよくわかる) 違うCMの映像が映ることがあります。 私は専門家ではないので、推測の域を出ませんが、 これはおそらく在京キー局(日本テレビ)が地方局へ配信している 元の映像と地方局独自の映像を切り替える瞬間に、 何らかの事情で一瞬のズレが出ている為だと思います。 つまり、地方局が自局の放送エリア内で、 関東ブロックとは異なるCMを放映する時に、 在京キー局から送信されるCM映像を他のCM映像に 差し替える必要があると思われます。 そのときの「切り替えズレ」ではないかと思うんです。 同じ番組を同時に東京都内でビデオ録画したものを見てみると、 案の定そのCMが放映されています 私は関東に住んで5年をゆうに超えましたが、 関東のキー局エリアでは一度もそのズレを目撃していません。 ところがです、 ある場所で関東地方でも一瞬違うCMが映ったのを目撃した という人がいました。 聞いて「あれ?」と思いましたが、 関東ブロックでもその映像が目撃される事があるのでしょうか? 見たことがある方、そのTV局名と番組名がわかれば ぜひご教授願います。

  • ラジオやテレビ番組の視聴

    こんにちは。 私は地方に住んでいるものですが、各放送局で東京からの番組が時間帯によって全国で視聴できるようになっていますよね! これは、各放送局内でいったん受信した内容が電波を通じて私たちの元に届いていると言うことなのですが、これはどのようなルートで各放送局に届いているのですかね! もし衛星からの電波だとすれば私たちでもお金を払って道具を揃えれば視聴は可能になりませんか? 田舎で放送局が少ないので都会に住んでいる方々が羨ましいと感じてます。 長々とすみませんが回答お願いいたします。