• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続放棄の取り下げをするべきか否かについて。)

相続放棄の取り下げは選択すべき?債務追及との関係を考える

noname#121701の回答

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.4

返信いただきました。 根本的なことを理解してもらうため書きます。 人が借金をしてその債務が相続人に承継されることなく、死亡により債務は消滅するという学説があります。この学説の方が常識的ですが、それを乱用し社会の秩序が保てないため、現行民法は相続による債務承継を認めてます。しかし全て債務承継されてしまうと親子の縁を切れない相続人はたまったものでないため、期間限定の相続放棄の規定があるのです。 あなたは債権者の有する債務の債務者になりたいのかなりたくないのかを決めてください。 あなたが進んで債務者になりたいなら放棄を取り消すことですし、債務者になりたくないならそのまま放棄手続きが完了するまで待ってください。 あなたは一長一短と書かれていますが、放棄するか否かは全く次元が異なります。 放棄してしまえば相続人でないため債権者との交渉する当事者ではなくなります。 せっかく国が期間限定でチャンスを与えたのに、積極的に債務者に成りたがっていることがどうしても理解できません。 複雑に考えることなく放棄して債権者と縁を切った方がとくです。 親戚に相談すれば親戚は面倒なため放棄しないでくれと言われる可能性が高いです。 これはご自分一人で決めることです。

pianocchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず私が相続放棄して、受理された後に 残りの法定相続人たちも一斉に放棄すると約束してもらいました。 そのあとに母と取り立て屋との間で減免の交渉をする予定です。 mk1946さんの力をお借りできましたことを 本当に感謝しています。 いろいろ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債務者の親族による相続放棄について

    先月、債権者である私の元に一通の封書が届きました。 内容は債務者である両親、兄弟からの連名で(債務者が死亡につき相続を放棄しました)という通知でした。 これはつまり、死亡した債務者の債務は相続しませんよ、よって支払う義務もありませんよということですよね? (相続放棄申述受理証明書というものが同封されていました)

  • 相続放棄と預金引き出しについて

    相続放棄と預金引き出しについて 母が年金生活中に入院をし、先日他界しました。 そこで、葬儀費用や入院費用の支払いを行わないといけないと思い、母名義の口座から残金を引き出して支払いをしました。 葬儀等を済ませ一段落したころ、母が連帯保証人になっていたことが分かり相続財産が負の財産を上回ってしまうことから相続放棄の手続きを現在進めているところです。 そこで、みなさんに質問したい内容は、 (1)母の死後、葬儀費用や入院費用として母名義の口座から引き出して支払った事が単純承認とみなされ相続放棄が出来なくなってしまうのか。 (2)口座から引き出すまでは、生前母から借金(連帯保証人)は無いと聞いていた。 (母個人の債務(借金)は無いが、連帯保証人となっていることは聞かされていなかった。) (3)口座から引き出したお金は母の年金で残っていた年金である(約5万円程度)。 (その口座は年金が振り込まれるためだけの口座。別途貯金するための口座は持っていません。) (4)相続放棄の申述書には預金はゼロで連帯保証人としての債務額のみを記入した。 (5)家庭裁判所にはこの事を話していない。 以上の内容ですが、相続放棄は受理されるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄で親戚からこういわれました

    父が他界し、連帯保証人になっていたことが、分かり 母、姉、私の3人は、相続放棄が受理されました。 弁護士さんには、私の父の父、母、祖父、祖母は健在 ですかと、聞かれましたので、亡くなっています。 と伝えると、では、私の父の兄弟まで相続放棄して下さい といわれました。その事を親戚にはなすと、 相続放棄の手続きはするが、もし受理されない場合は あなたたちの、父の負債なのだから、あなたたちで払ってくれ。 それが条件なら、相続放棄の手続きするから。と言われました。 そこでお聞きしたいのですが 私たちが相続放棄出来て、親戚が相続放棄出来ない という事はあるのでしょうか? それと、もし受理されない場合私たちが返済しなければ ならないのでしょうか? もしそうだとしたら、私たちが相続放棄したのは、意味が ないような気がするのですがどうなのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続放棄と連帯保証

    現在、父が母を連帯保証人として信金から事業資金を借り入れています。もし、父が負債を残したままなくなってしまった場合(父に資産はない)相続放棄をしたいと思っています。 その場合父には配偶者である母、私、実父、実母、弟2人、妹1人とその子供2人がいますが全員が相続放棄をしなければ返済義務が次々にまわっていきますか?また、母の親族にも及びますか? あと、母が連帯保証人となっていますが、父がなくなった場合、相続放棄をしても連帯保証の返済義務は残るのですが、その場合自己破産するしかないですか?母は先日、他の借金で債務の任意整理を受けたばかりです。

  • 相続放棄について

    墓地の使用権が相続財産に含まれないので、相続放棄しても墓地はとられないと聞いたのですが、本当ですか? それと相続放棄した場合保証債務については債権者はどのような権利の行使が考えられますか?たとえば第一相続人全員が放棄をした場合、次の相続権に移った人(第三相続人)数人に対して均等に請求をするのでしょうか?それとも手当たり次第に請求をするの(出来るので)でしょうか?保証人という権利は当事者その人の権利だから債務だけが相続人に移り、債権者は相続人(数人)に対しどのような立場になり、どのような権利を行使できるのでしょうか?

  • 相続放棄後、債権者に連絡しますが・・・

    父の遺産を相続放棄しました。 先日受理されて、「相続放棄申述受理通知」というのも受け取りました。 これで督促のあった数社の債権者に放棄した旨を正式に伝えられるのですが、債権者によって この通知書のみ送ればいい、という所と 相続人全員の通知書を送れという所と、 通知書と除籍謄本、原戸籍まで送れという所がありました。 そこでお伺いしたいのは、 1、債権者によって必要書類がバラバラなのはなぜでしょう? 2、債権者は誰が相続人なのか既に知っているのか? また、誰が相続人であるかどうやって調べているのか? 3、原戸籍まで送れというのは、どういった意味があるのか?誰が相続人かを調べる為なのか? 4、だとすればこちら(相続放棄した人間)から、第2第3の相続人が誰であるかという事を教える義務があるのか? です。 相続放棄までの間、債権者(主に銀行ですが)数社と色々話をしましたが、不愉快な気分にさせられたことも多く、多少疑心暗鬼になっています。なのでこのような質問をさせていただきました。 宜しくお願いします。

  • 共有名義の不動産を含む相続放棄

    先日父が亡くなりました。 父には資産もありましたが、借金があり、更に連帯保証人 にもなっていました。 連帯保証の分を全額返済すると赤字になってしまうため、 相続放棄を考えています。 なお、資産の中には自宅があり、父と母の共有(50%ずつ) になっています。 ここでもし母も含め親族が皆、相続放棄してしまった場合、 自宅はどうなってしまうのでしょうか。 半分だけ国、あるいは債権者の物ということになるので しょうか。

  • 第3順位の相続放棄について

    いつもこちらでは助けて頂き感謝してます。今回も宜しくご教授いただきたく投稿させて頂きました 11月に母が他界しまして子供3人は相続放棄をし12月に家裁から受理の通知を受けました。 父は既に他界しております。ここで第3順位の方へ相続が移行された事になりますが         (第2順位の母の両親は他界してます) ここでご教授願いたいのですが 例えば第3順位の方々へ債権会社から督促状が半年後に届いた時点で相続放棄の手続きを行っても大丈夫なのでしょうか また第3順位の相続人が13人と多いので13人分の申述書とそれに添付する書類をまとめて 家裁に郵送して手続きをすることは可能なのでしょうか 本来であれば1件1件出向いてお願いするのが筋道とは思うのですが中には過去にトラブルがあり会って頂けない方や連絡の不通の方もいますのでその旨を伝える術が無く困ってます 皆様の知識で何卒ご回答をお願いいたします

  • 相続放棄申述受理書の錯誤無効について

    友人のことで相談です。 友人の父親が借金(その幾つかに街金がありました)をしていて、 亡くなり、相続放棄の手続きをしました。 家庭裁判所より相続放棄申述受理書が1通送られてきました。 債権者から相続放棄したのなら相続放棄申述受理書を 送るよう言われ、原本を送ったところ、何ヶ月かしたら、 相続放棄の錯誤無効が決定されたので、 払えと言われているそうです。 債権者の中に街金が入っていたので、もしかしたら そっちの方が手続きをしたのかも知れません。 原本を送ったことが良くなかったのでしょうか? コピーを送ったとしても同様のことがあったのでしょうか? これからの友人はどうすれば良いでしょうか? 削除無効の無効なんてこと出来ますか?

  • 相続放棄後

     父が亡くなり、遺産が債務超過だった為、相続放棄の手続きを取る事にしました。手続きは無事終了し、「相続放棄申述受理通知書」も手許に届きました。さて、質問なんですが、手続き前父の資産には一切手を付けてはいけないという事で、残高が少しあった通帳は凍結し、死後直後が受取日になっていた年金(二か月分未払い年金)も受け取らないようにしました。相続放棄後、数か月が経つのですが、「預金残高」「年金」はどうなるのでしょうか?