• ベストアンサー

バイオリンの肩当の自分にあった合わせ方が分かりません。

バイオリンの肩当の自分にあった合わせ方が分かりません。 というのも私はKUNの標準的な肩当を使っているのですが何度あわせてもしっくりこないんです。 一応左手を添えずに持つことはできるのですが安定せず練習後はいつも肩がこります。 高さの合わせ方とか順序とかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

高さの合わせ方や取り付けの順序は特別なものはありません。 下記の写真のような位置に肩当てがくるように脚幅の調整をします。 http://kreislermusic.ocnk.net/zoom/36717 肩がこるのは肩や顎に力が入っているためだろうと思います。 肩当よりも楽器の構え方をチェックされるのがいいかもしれません。 肩当て無しで楽器を鎖骨に乗せ,顎を軽く乗せ,肩を自然な程度に少し上げると, 肩と裏板との間に隙間ができます。その隙間に右手を入れて確かめてください。 この隙間は体格により個人差があります。 この隙間が大きい状態では弾き辛いので,この構え方の感覚に近づけるために 肩当てで隙間を補います。 KUNなら上記の写真と同じくらいの位置が合うと思います。 エンドピンよりになると窮屈になります。 次に肩当てを取り付けて,肩当て無しのときと同じように構えて, 隙間を確かめてみてください。隙間はなくなっていると思います。 高さ調整は,高くし過ぎると窮屈になります。 少し遊びが出る程度に,きっちりでない方がいいです。 力まずに顎を少し手前に引くようにして楽器が安定すればいいです。 自分に合った高さ調整はいろいろと試行錯誤してみてください。

pm97
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに構え方が良くないかもしれません。もう一度構え方から見直してみたいと思います。 肩当の高さ等も御指摘通りいろいろと試行錯誤してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの肩当が良く外れるので困っています。

    ヴァイオリンの肩当が良く外れるので困っています。 私のはKUNのBravoという肩当ですが、とてもよく外れます。 1曲弾き終わってヴァイオリンを肩から外してぶら下げるたびに落ちます。 かなりギューギュー押し込んでも効果ありません。 足の4つの爪にゴムチューブをかぶせてみましたが効果ありません。 東急ハンズでシリコンチューブを購入してかぶせてみましたが、 これも効果ありません。 足の金具を取り付けているネジが良く緩むので、 これはいつも気をつけて締め付けてますがこれも関係なさそうです。 万策尽き、困り果ててます。 何か対策を教えてください。 また、非常に外れにくい肩当てがあれば教えて下さい。

  • バイオリンの肩当について

    こんにちは。質問させていただきます。 最近、バイオリンの肩当(KUNのものです。)のゴムの止める力?が落ちてきていて、 しっかりはめたはずが、構える時や、おろす時に落ちてしまいます。 ゴムを替える事はできるのでしょうか? 新しく買い換えないとまずいのでしょうか? お願いします。

  • バイオリンの肩当の買い方

    肩当以外のバイオリン一式を借りることになりました。 肩当のみ自分で用意しなければいけないのですが、その場合、バイオリンも手元にある状態で 楽器店で肩当を探さなければいけないのでしょうか? 手ぶらで楽器店に行って肩当だけを買うことはしないほうがいいでしょうか? また、バイオリンによってサイズなどはありますか? サイズがあるとしたら、見方もわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • バイオリンの肩当

    このたびバイオリンを習うことになりました。 まったくの初心者なのではじめから楽器を買わずに、ヤマハなどの楽器レンタルで楽器を借り、半年後くらいに自分の楽器を買おうと考えています。 そこで、楽器レンタルのサイトをいろいろと調べてみたのですが、肩当が付属していないところが多いようです。 肩当くらいは購入しようと考え探したのですが、どのような肩当がいいのか検討がつきません。 3千円から数万円までと値段もいろいろです。 当方はじめはインターネットで購入しようと考えていたのですが、やはり楽器店にいったほうがいいのでしょうか。 またどのような肩当がいいのか、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • ヴァイオリンの肩当と鎖骨

    ヴァイオリンを何年か習っています。 肩当についての質問なのです。 肩当を使わなければ、当然楽器は鎖骨に接触していますが、 肩当を使った場合は楽器は鎖骨の上に乗っている(接触している)のでしょうか。 それとも肩当で楽器が上がる分、鎖骨から浮いたりするのでしょうか。 また、私の理想としては、 肩当のない状態と同じ角度になるように、 (楽器を安定させるためだけに)肩当をつけたいのですが、 肩当をつけると、肩当なしの状態とはだいぶ違った構え方しかできません。 具体的には楽器が体の内側に向かって倒れる、 つまりG線側が上がりE線側が下がります。 肩当がない状態では、両者がつりあって、平衡に近い状態です。 要するに肩当のつけ方で悩んでいるのですが;; なにかアドバイスがあればぜひお願いします。

  • バイオリン、音階練習

    まずは Ddurと Gdurを徹底的に練習したほうがよい、というのをこのサイトのどこかで読んで、毎日この2つの調を練習しているのですが、なかなかまともに弾けません。 上行形のときはいいのですが、下降形のとき2と3を離して押さえるのが難しく、いったん押さえた指をいざその音を弾くときに少しずらすことになってしまいます。 教則本は、「新しいバイオリン教本」の3巻を練習しています。普通このレベルならもっと左手が安定してるべきではないかと思いますが、どうでしょうか・・・ レイトスターターです。なにかアドバイスがあればお願いします。

  • ヴァイオリンを習うにあたって…

    ピアノを習って15年ほどになる大学生です。 夏の発表会を区切りに、今後はずっとやりたかったヴァイオリンを習おうかなと考えています。 ヤマハのブラビオール(予算10万円程度)を購入して、ヤマハで月2回程度レッスンを受けようと考えていますが、 もっと良い楽器(予算はこれ以上上げられないです)、音楽教室等(札幌在住です)ありますでしょうか? 加えてかなり初歩的な質問ですが、ヴァイオリンの肩当ては、自分で簡単に取り外し出来るものなのでしょうか? それともいったん付けたら、なかなか外せないものなのですか? つけたままケースに仕舞うのでしょうか? ヴァイオリニストの方、是非お答えくださいませ。

  • バイオリンの肩あてについて教えて

    独学でバイオリンを練習しています。肩あてを使用するか否か迷っています。今は肩あてを使用しないで練習していますが、どなたかアドバイスを下さい。※まだ、A線とD線の練習段階(移弦)で時期にG線へ練習が移るくらいの段階です。よろしくお願い致します。

  • バイオリンの演奏  音程

    バイオリンの勉強中です。音程を安定するには、どういう練習が必要でしょうか。 つまり、例えば、G線でドの音を出すのに、3の指をいつも同じ位置に置けるよう にするには?

  • バイオリンの弓について

    バイオリンの弓について ふとした疑問ですみません。 バイオリンの弓って結構傾けて弾くじゃないですか だから弓の毛の部分って半分ぐらい使ってないように思えるのですが あんなに沢山の毛を張る必要性はあるのでしょうか? 振動の問題とかやはりあるのでしょうか? 一応参考のために自分で撮った写真を添付します。 肩にバイオリンを乗せて弓を持って撮ることは1人では無理だったので 置いた状態で弓の角度を撮りました。 ここまで傾いていると、 触れていない側の毛の方が多くて、必要性があるのかないのかふと気になってしまいまして。

このQ&Aのポイント
  • Thank you for confirming the name of your company and for expressing your interest in placing an order. We are currently transitioning to a new inventory system and the portal is temporarily down. If you complete the attached order form with what you wish to order, I can confirm what is available. I have also attached our latest trade catalogue. Let me know if you have any questions.
  • Thank you for your response. We will contact you once the order items and quantity are decided.
  • ご対応頂き,ありがとうございます。注文商品と個数が決まりましたら,ご連絡致します。
回答を見る

専門家に質問してみよう