• 締切済み

アイディア募集:保育園通いの娘の思い出の残し方

hati-maroの回答

  • hati-maro
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.3

うちは、もう高校生なので、忘れてしまいましたね~そんな事を思ってたのかな~?? 知り合いは、何かあったり作ったりしたら、写真をとってましたね。 アルバムには手書きでその時の気持ちとか、『○○ちゃんの初めてのお絵描き』とか書いてありました。 めんどくさがりな私にはとてもマネできませんでしたが、確かにかさばる作品をとっておくのは大変なので、写真で残すのはいいなと思いましたね。 子どもが中学ぐらいには、デジカメの時代になり、パソコンも多少使えるようになってきたので、年に一度パソコン内に撮りためた写真や動画を組み合わせてDVDをつくっています。 学祭などを観に行けない仲良しなうちの子どもの作品等も取り入れて作っているので、評判はいいです。 でも、自分の中で、絶対に他人には見せられないものですが、大事な宝物は育児日記です。 日記といっても、本格的なものではなく、大学ノートとペンを枕元に置いておいて、書く気力がある日に2、3行ほど書いていたものです。眠いので字はガタガタだし、漢字が思い出せずにひらがなだらけだったり、4日ぐらい何も書いていなかったり、間違いだらけで、黒い線だらけだったり…と、本当に他人様にはぜっったい見せられないしろものです。 それでも、その時の自分の感情が恥ずかしい程素直に書いてあるので、すぐに気持ちがその当時に戻り、今でも読み返して一人で感動してたりします。 反抗期真っ盛りな子どもですが、愛情がど~んとよみがえってきます。 ほんとに、日にちと時間と「立った」とか「自転車に乗れた!こけた!でもなぜか本人無傷?!」みたいなもので、長くても6行も書いてたかな~?旦那への愚痴も書いてあるから、旦那にもみせられないな(笑) 赤ちゃんの成長スピードはとても早いので、勿体無いと思う気持ちはわかります。 なので、休みの日や早く帰れる日には、思いっきり愛情を爆発させてあげて下さいね。 ただ、働いてるから子どもは可哀想などとは絶対に思わないで下さい。 保育園で頑張る子どもには、『ごめんね』ではなく『ありがとう』です。 その気持ちをちゃんと子どもに伝えていれば大丈夫! 私の母は看護士で、当然居ない日もあり、帰っても爆睡していて話も出来ない日もありましたが、それで寂しかったって気持ちは、あまり持った事がないです。 「ありがとう、あなたが頑張ってくれるから、他の人を助ける仕事ができます。」と言われていたせいだと自分では思っていて、 うちの子ども達にも小さい時は「ありがとう」と言っていました。 仕事と、家事と、育児はとても大変ですが、手も気持ちも上手に抜きながら、楽しい毎日にしてくださいね。

kiyosatono
質問者

お礼

作品も、写真で残すという手もありますね。なるほどと思いました。 育児日記は私もつけています。 やっぱり、飛び飛びだったり、平仮名だらけだったり、傍線や塗潰しで消してあったりですが(笑) 反抗期真っ盛りの時期に読むと、愛情が蘇ってくるのですね。 頑張って続けます・・・とびとびにでも。 『働いていてゴメンね』ではなくて、『働かせてくれてありがとう』ということですね。 すごく参考になりました。今はまだ小さくて判らなくても、いずれ寂しい思いをさせるのではないかと気になっていましたので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 保育園の選択について・・・

    一人娘の保育園のことで悩んでいます。 私たちは母子家庭なので、娘は2歳から保育園通いを余儀なくされていましたが、お陰さまで毎日楽しく、元気に市立保育園に通園していました。 今年5月から私の仕事の都合で転居しました。転居先は近かったので、今まで通園していた保育園を継続することも可能でしたが、転居と同時に近くの私立保育園に転園しました。 転園後2ヶ月が過ぎますが、保育園に行きたがりません。いわゆる登園拒否の軽い症状が起こっています。 私なりに、「何故新しい保育園に行きたがらないのか?」独断と偏見を交えて分析してみると、次のような違いから登園拒否を起こしているのかな?と思われます。 (1)公立と私立の違いなのか、たまたま属人的違いなのか分かりませんが、保育士の質が以前の市立保育園の方が良かった。(言葉遣いやマナー等。以前の園の方が、優しさを感じる。) (2)園児の数が全く違う。現在の私立保育園のほうが園児数が莫大多い。 (園児数が多いため、登園時も機械的な流れで園児を保育園の玄関先で別れささせ、ひとりで入室、お遊びと始まる。以前の園は、園児ひとりひとりの登園・入室が保育士と保護者の間で交わされ、園児を不安なく直接保育士に預けることが出来た。) (3)以前の保育園は小規模だったので、保育士の眼が行き届き娘自身も見られているという自覚があった。(スキンシップの時間の差が大。現在娘が先生の名前を知っているのは担任保育士の名前だけ。) 様子を見ようと思っていましたが、2ヶ月経った今でも毎朝泣きながら登園するので、以前の保育園に戻るのが良いかもしれないと思うようになりました。 現在の保育園に現状を相談しながらこのまま通わせるべきか、以前の保育園に戻らせるべきか、悩んでいます。 娘は4歳の保育園年中さんです。卒園まで2年弱あります。よろしくお願いします。

  • 3歳2ヶ月になる娘がいます。

    3歳2ヶ月になる娘がいます。 トイレのことで困っています。 平日は、保育園に登園していて、 保育園では、ちゃんとトイレで排泄ができ、お昼寝もパンツで大丈夫なのですが (もちろん、時々は失敗はします) 家では、なかなかトイレに行ってはくれません。 補助便座を使っています。 便もパンツでしてしまうことがあります。 こっちが疲れて、おむつにすることもあります。 今は寒いのでおもらしが多くなるとは思いますが・・・ 今日は、トイレでおしっこしてきたら、イチゴがあるよと言うと 本当?と嬉しそうに言い、トイレでおしっこができました。 どうすれば、トイレにスムーズに行ってくれるようになるのでしょうか?

  • 保育園に通う娘に罪悪感・・・(長文です)

    今月から娘が認可保育園の年少組に通い始めました。 入園式前から「行きたくない」と言い張っていた娘も登園当日から泣く事もなくお友達と仲良く遊んでいるとの事で慣らし保育は3日で終わりました。それどころか毎朝保育園に行くのが楽しみのようで「早く行こっ!」と催促する程で私も安心していました。 が・・・保育園から帰宅すると元気がないというか(病気とかではなく)入園前の頃のようなうるさい程の明るさがありません・・・。 抱っこ抱っこ!とせがむ事が増え、常に私にベッタリな状態が続いて「本当は寂しいのを我慢してこの子なりに保育園生活を頑張ってくれているんだな」と心が痛みます。 私はパート仕事でお休みが日曜日しかありません。土日が1番忙しいところを無理言って日曜休みにしてもらっているので土曜日は絶対に休めないのです。今日初めて土曜登園したのですが園児の少なさに驚きました。仕事が終わって迎えに行った時は先に帰宅した子もいるので本当に少人数で、娘は先生と2人っきりで絵本を読んでいました。 さすがに普段のお迎えの時は冷静な娘も今日ばかりは私に飛びついてきました(泣)心の中で「ごめんね。寂しかったよね・・・」と何度も思いとても罪悪感を感じてしまいました。 でも生活の為には仕事を辞める訳にはいきません。 私と同じような経験をされた事のある方やお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方などみなさんのご意見や経験談などどんな事でも構いませんのでお聞かせ願えますか?

  • 保育園に入れたくないといわれる

    10ヶ月の娘を育てている母です。 家計が厳しい状態なので娘を保育園に預けてパートの仕事をしたいと考えていたのですが、夫が反対します。 娘を保育園に預けたくないというのです。 理由は「可哀想」「愛情不足になる」というのです。 そう言うだけあって、オムツ換えやお風呂入れ、2人で散歩したり夜も2人で寝たりととても娘を可愛がっています。 何度説得しても首を縦に振らないので、このままだと私は深夜のパートを探して、昼は育児、夜は仕事と寝る時間がなくなりそうです・・。 保育園に預けている方、ご主人に反対されましたか? 我が家のような事情で深夜働いている主婦などいるのでしょうか。 説得方法など、何でも構いませんのでご意見お願いします。

  • 保育園に行きたがる娘

    先月まで、私が3ヶ月間の短期の仕事をしていたため、 娘(2歳7ヶ月)を無認可保育園に通わせました。 その保育園がとてもよい園で、娘は通い始めこそ泣いたものの、 すぐに慣れて「保育園大好き☆」な子になりました。 しかし、私の仕事が先日終わり、同時に子どもも卒園(?)しました。 辞めて一ヶ月弱くらいなのですが、娘から「保育園に行きたい!」と 毎日のように言われ、どうしたもんかと思っております。 母子水入らずの生活に戻って、さぞ嬉しかろうと思いきや、 いまだに一日中、保育園の先生やお友達の話・・・ 「○○先生は、今なにやってるのかなあ?」 「この歌は、○○ちゃんと一緒に歌ったよ!」等々・・・ ほとんどの会話が、保育園と関連づけて展開されているような状況です。 家の近所にその保育園があるので、近くを通るたびに 「みんなに会いたい!」と言われるのも困っています。 涙ながらに訴えられるので(かんしゃくを起こすわけではなく、 本当に悲しそうな顔で・・・)母親としても切なくなってしまって、 辞めた後も2度ほど保育園の入り口に行って少しだけ先生やお友だちの顔を見せてもらったりしたこともありましたが、 これが度々続いては、忙しい先生方にも迷惑がかかります。 「もうあなたは保育園を卒業したから、保育園に通うことはできないんだよ?」ということを、私なりに丁寧に説明しましたが、 理由がどうあれ、単純に「保育園でお友だちや先生と遊べない」、 という事実が受け入れられず、「保育園には行かないよ?」と言うと、 何とも言えない悲しい顔をされるので、何とも言えない気持ちになります。 親子の関係は良好だと思います。私が嫌だから保育園に行きたい、というわけではないと思われますが、 あまりに保育園保育園いうので、母親としては少々複雑な気分です・・・。私といるだけじゃ退屈なのかな? 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか? もう少し待てば、保育園へのこだわりも薄れていくでしょうか? 私としては、子どもが小さいうちは本格的に仕事に復帰するつもりはないのですが(今回は以前の勤め先の手伝い、という形でした)、 いっそのこと、うちの子のようなタイプの場合、仕事に復帰して保育園に通わせたほうがよいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、ご助言よろしくお願いします。

  • 保育士資格

    最近、保育士に興味を持つようになりました。 28才男性ですが、これから資格を取って生活していけるものでしょうか。 (私が調べたところでは、給与は決して高くないようですが・・) 実技があるそうですが、どれくらいの習熟度が求められるかご存知の方いらっしゃいますか。 オムツ換えとかの経験はあるのですが、そういうのは あまり評価の対象にはならないですよね(__;)

  • 保育園を休ませて遊びに行くのはありですか?

    現在、3歳の娘を認証保育園に通わせています。 ただし、私は求職中です。 この状態で、保育園を休ませて遊びに行くことを どう思いますか? 求職中なので、面接に行ったりすることもあるし、 次の仕事のつなぎでアルバイトなどもしたいので、 毎日、園には通わせています。 また、娘は朝、なかなか起きないタイプなのです。 朝の登園時に少しぐずることもあり、つい先日も 保育園の先生と相談をしたばかりでした。 こうしたことを考えると、保育園はできるだけ休ませ ないほうがいいだろうと思っていました。 夫も同じ考えでいます。 ですが、先日、私の実家の両親が、週の真ん中の水曜に 保育園を休ませて遊園地に連れて行こうと言いだし たのです。しかし私は、 「生活リズムが崩れるし、遠出すれば 次の日にも影響があるから……(気が進まない)」 と伝えたら、気を悪くしたようでした。 こちらにしてみれば、次の日、娘がなかなか起きない なんてことになれば、大変な思いをするのは私のほう だし、前述したとおり、娘の平日の生活ペースが 乱れるようなことは嫌だったのです。 それに、求職中の身なので、なんとなく後ろめたい 気も……。 一方、私の実親にしてみれば、まだ仕事をしており、 自営ですが、平日休めることになったので 遊びに連れて行こうと思ったら生活リズムを理由に 拒否されたので、不愉快なことではあろうと思います。 どうせなら、次の日が休みの金曜か、土日にして くれればいいのにな……と思ったりもしたのですが。 孫と遊びたい親の気持ちがわからない親不孝者 なのかなと思うもの、子どもの生活ペースが今の 重要課題、かつ、求職中という立場にいる自分との 気持ちでバランスがとれずにいます。 皆さんはどう思われますか? 忌憚ないご意見いただければありがたいです。

  • 年長の娘です

    今年から年長さんになった娘のことで、保育園には、1才から入園しました!年中さんの時は、下駄箱でバイバイしちゃうくらい友達と楽しそうに教室に行っている娘でしたが、年中の終わりから登園時大泣き、先生もビックリ!昼寝は先生がいないと大泣き!今では、昼寝はしないで夕寝しているそうです。歳も年長さんですし、そろそろ恥ずかしいとか、我慢というのを覚える必要があると思い、『恥ずかしいよ!みんな我慢しているから、頑張ろう!』とか、パパは、『頑張ったらご褒美あげるよ!』とか、色々やりましたが、登園時はいまだにグズグズか大泣きかです。 今の保育園は、実家に近く(震災時とかにすぐに行けるようにと)車で30分かかります。小学校は今の家に近くにするつもりなので、誰も友達がいないところに行くようになるので、今から強くなってもらいたいのですが、やはりここは変に泣かないとか、ちゃんと登園するという約束をしないほうがいいのでしょうか?

  • 保育園年長組の娘について

    保育園年長組の娘のことについて、お聞きします。 娘は、一人っ子で3月生まれです。母親が虚弱体質でまともに家事育児ができないので保育園に預けています。 その娘ですが、保育園の生活ぶりでは、集団遊びが得意でなくいつも一人ポツンとしていることが多く、遊べたとしても自分より下の子とだけのようです。 性格的にも、生真面目で融通が利かず神経質なところが多分にあります。 また、自宅付近が新興の住宅地で昔からの知り合いなどもないせいか、近所に友達もいません。母親が、虚弱体質のためあまり外出できないので私(父親)が、公園などにつれていって体は動かすようにしていますが、娘のつきあう範囲の人間は保育園の友達か保母さん--しかも園児全体で園児が十数人程度しかいません--か私達夫婦ぐらいしかありませんので、娘の人間関係能力が心配です。 私は、大家族の中で育ち親類などの来客も多かったのでその中でもまれたので、いまの娘をとりまく環境のことが、心配です。これで性格的に積極的な子供なら、自分から外に遊びに行くでしょうが、娘は、保育園が休みの日には、私と出かけない限りテレビを見るようなことになります。 妻は、自分の体調が悪いせいもあってか(性格的な面も多分にあると思うが)娘にこんなことをさせようとか、こうすればよいとか積極的にどうこうするつもりはないようです。 今の保育園や幼稚園年代の子供達の生活ぶりは、どんなものなのでしょうか? このような性格の娘ですが、閉じこもりや不登校はどうでしょう?いじめは? これも娘の個性(プラス一人っ子等の環境)でしかたないのかもしれませんがそれにしても生活体験や他人との関わりなどの面で不安です。