• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳2ヶ月の女の子の人見知り。)

2歳2ヶ月の女の子の人見知り

hare01ameの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

アドバイスではないのですが、回答させて頂きます。 私は3歳になる息子の母親です。質問者様と同じように息子も人見知りと場所見知りが激しいです… ほとんど同じような状況です。プレ幼稚園に行っているのですが、みんなで輪になって自己紹介しましょうとなったら大泣きで、帰りたいと。ママと踊ることになっても大泣きで抱っこ。周りのお友達は楽しそうにしているのに。正直、私がその場にいるのが辛かったです。でもきっと息子の方が辛い思いをしていたと思います… それでも私はプレ幼稚園に通うつもりです。 支援センターを通い続けて半年以上でしょうか、やっと慣れてきて保育士さんやお友達と遊べるようになりました。でも人数が多いと帰りたいとなってしまいますが。 きっと慣れてくれると思います。あまり無理強いさせるつもりはありませんが。息子の性格をみて私は2年保育にしようと考えたので、来年から幼稚園です(息子は3月生まれ) 質問者様はもう3年保育と決めていらっしゃるようですね。お嬢様は慎重な性格なんだと思いますよ。だからきっと大丈夫!ママの不安はお嬢様に伝わってしまうものです。大泣きしようが、嫌となろうが、今はこんなだけど、いつかは楽しんでくれると思ったらどうでしょうか?? アドバイスにならず申し訳ありません。お互い、頑張りましょう!

hl3ly
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読んでいて涙が出ました。 同じように人見知りの子もいて同じように頑張っているんだと思ったら勇気が出てきました。めげずに頑張ってプレ行ってみます。 あえて3年保育の方がいいのかな~と思ってたのですが、息子さんが2年保育予定と聞いて私も考え直そうかなと思いました。

関連するQ&A

  • 子供をあそびに誘い込む方法

    もうじき4歳になる娘が、タブレットで動画をみたがってばかりいます。 お絵かきとか、積み木とか、粘土とか、おりがみとか あとはおままごととか、お人形さんとか そういった「身になる」遊びをしてほしいものです。 また、公園にいくのを嫌がる子なのですが 家には室内遊具のジャングルジム&すべりだいと 大人が飛び跳ねてもOKはトランポリンがあります。 こうした器具を使って、体力遊びもしてほしいところです。 なのですが、誘ってもかぶりをふって断られます。 タブレットを消すと、しばらくは泣いて、それから退屈そうにして、それから ふてた顔をして寝てしまいます。 どうやったら子供を、有意義な遊びに誘えるのでしょうか? (ちなみに、タブレットや動画が好きなら、知育的なアプリとかやらせてみるか? と試したところ、いくつかのアプリを試してみたのですが、プイっとされてしまいました)

  • 1歳7ヶ月の子が遊ぶおもちゃ、いろいろ教えてください。

    1歳7ヶ月の男の子がいます。 我が家にはおもちゃが少なく、友人宅に行くと、たくさんおもちゃがあり、喜んで遊びます。 男の子がいる家庭にお邪魔をするのでだいたいミニカーや乗用玩具など。 うちにも、室内用のジャングルジム、滑り台、ブランコがセットになったものや乗用玩具はありますが、他にあるおもちゃといえばブロックくらいです。あとは、0歳のときに使用していたものばかりでほとんど遊びません。 最初は「あまりおもちゃが増えてもなぁ」と思い、大型遊具を与えていましたが、年齢にあったおもちゃが少なすぎて、自宅にいてもつまらなさそうです。お絵描きもしますが、飽きてしまいます。 最近、台所のボウルを持ち出すのでおままごとセットの購入を検討しているのですが、どこのメーカーの物がいいのでしょうか? なるべく、たくさんあるほうがいいのですが。中国製は、最近いろいろ問題になっているのでなるべく避けたいと思っています。(すぐに口に入れるため) 他に「1歳の男の子ならこのおもちゃがお勧め!」というものがあれば教えてください。

  • 幼稚園生活、困っています。

    子どもが、怪我の治療中で幼稚園での外遊びを、数日お休みしました。外遊びしてもかまわないのすが、心配なので、幼稚園をお休みしようかと思ったのですが、先生に室内で遊ばせるのでと言われ、登園しました。今日、幼稚園の先生やママさん達の間で外遊び出来ない子がいるので、今後どうすればいいかと会議が、あったそうです。 私自身、幼稚園にどうにかして下さいと言ったつもりではなくいわゆる現在、怪我の治療中なので、経過報告のつもりでした。会議の中で、誰とは言われなかったらしいのですが、きっとうちの子のことだと思います。 でも、こういうのは、うちと先生とが話し合うことで、幼稚園のママにも、言う事でしょうか?病院に行って経過を病院の先生に聞き、来週からは、外遊びするつもりでした。 先生が大げさにとらえてしまっているなら、私と話し合うことで、解決出来たと思いますが、先生から、私には、これからどうするか、会議で、取り上げる等、全く話はありませんでした。勝手に会議にとりあげられ、不信感いっぱいです。ちなみに私は、会議に出ていません。 これは、担任の先生が悪いのか、園長が悪いのかどちらでしょうか?幼稚園のママさんからは、多分すごい病気だと勘違いされているようで、哀れみの目で見られたり外遊びできないなんて、何の病気なの?とか聞かれました。怪我の治療中で、ずっと外遊び出来ない訳ではないと否定しておきましたが… 幼稚園に、会議でとりあげる前に、私に言って欲しいと、やんわりと伝えたいのですが、どうすればいいのか分かりません。もしかしたら、うちの子のことでは、ないのかもしれませんが、幼稚園のママは、うちの子の事だと思っています。 夫は、真剣に取り組んでくれていると思えば?と言うのですが、どう思いますか?私は、どうすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 乳幼児の発育発達 認知心理学、幼児教育に詳しい方お願いします…。

    3歳になったばかりの娘についてです。 私には、6月に3歳になったばかりの娘と4月に4歳になった娘がいます。現状、朝6~7時に起床、昼寝はあまりしないです。20時には床につき21時には寝ていると思います。最近気づいたのですが、私といると、いつもパズルや積み木、お絵かきなどいっしょにしようというので一緒ににしているのですが、何度か夫や友達と重要な話をしていてひとりにさせておくと何もせずに『ボーっとしている』か、何にも興味を示さず、寝てしまったりと…。そんな状況です。少し とりあえず、何もないときに一人で遊ばせたらどうなるのかと思い、『今からママは手紙を書くから、パズルや積み木をして遊んでいてね』と言っておいたのですが、途中で寝てしまいます。 様々なものに興味を示してもいい年ごろなのですが、普段から興味を示さない娘をどう改善していけばよいかと悩んでいます。きっともっと大きくなれば一人で遊べるとは思いますし、興味も出てくるのだと思いますが、それをうまく引き出してあげられたらと頭を悩ませています。現状として、おもちゃは積み木、パズル、絵本、ボール、ままごとセットです。あとはお絵かき、工作はやってます。外の運動や散歩もしてます。テレビもあまり見せていません。 乳幼児の発育発達や認知心理学、幼児教育に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • ママ友…顔見知り以上になれない(泣)

    いつもお世話になります。 二歳八ヶ月の息子がいる主婦です。 春からはプレ幼稚園に通い、ひまなときは公園や児童館にいくようにしたり、広報でみつけた親子教室にいったりしましたが、ママさんとは顔見知りになったり世間話をするくらいで、トータルで新しく知り合い、メアドをきけたのは4月から二人だけです(泣) その二人のうち一人は妊娠悪阻のため、一人は介護のためなかなか遊べなくなりました。(あえば友達なんで、会話はします。) ほかは、わたしから世間話をするくらいで、個人的に遊ぶ関係になかなかなりません。 親しくなるまえに、親子教室がおわったりして会えなくなってしまいます。 かといって、いきなりアドレスをきくのも悪いと思ってしまいます。 でも幼稚園にも、親子教室にも、もう少しつっこんで仲良くなりたいママさんが数人いるんですが ★1、皆さんは、親子教室などでちょっと世間話をしたママからアドレス聞かれるのは嫌ですか(>_<)? 、 ちなみに、子どうしが仲良くなればいい、とはよく聞くんですが、子どもは人見知りはせず、その場で遊ぶ子とは遊べますが、特別同じだれかと仲良く、という感じではないので本当にいきあたりばったりです。 息子に友達を、という思いはもちろんありますが、私自身が主人も忙しく、近所に友達や家族もおらず、ママ友と心おきなく話す、というのに憧れているんですが、積極的になる以外に方法が思いつきません。 うまくいかなかったときは、本当に落ち込んでしまいます。 ★2、どうしたら、寂しい、と思わずにすむのでしょうか。 長文でわかりにくくてすみません。自分が未熟なのは承知しているので、どうしたら先にすすめるかを知りたいのです。 お時間あるママさん、ご経験者様よろしくお願いします。

  • 1歳5か月落ち着きがありません(長文です)

    現在1歳5か月の女児がいます。落ち着きがなく、家で絵本を読んでいてもすぐに取り上げて自分でページをめくりすぐに飽きてしまいます。保育園のお話し会や親子でダンスといったイベントに参加しても、じっとしていなくて単独行動をするため、すぐに会場から私が抱っこして外に出します。(お話し会では、絵本を読んでくれているのにウロウロしている。その本を取ろうとします。親子でダンスのときにもウロウロして、他の親子さんのところに行きそうになる。)その時は、すごい勢いで泣いています。その場にいたいのはわかるんですが、ほかの皆さんに迷惑をかけそうなのですぐにその場から離れます。何回か参加したのですが、全部外に出しました。他のお子さんんは、おりこうさんに話を聞いたり先生と同じダンスをしたりしています。年齢もうちの子供より小さい子もいます。そんな中、久しぶりに参加したら、一人のママさんは「久しぶりね。なんか嫌なことがあって、来なくなったのかと心配したよ」といってくれましたが、別のママさんは、小声で聞えよがしに、「また来た・・・・外に連れ出すぐらいなら出来ないってことなのになんでまた来たの・・・うちの子の近くに来ないでね…」って言われてしまいました。やはり、落ち着きのない子はそういうイベントには参加しないがよいのでしょうかね…?それから全然行ってません。確かに迷惑をかけそうなので外に出すのですが、それでも喜んでいるので連れて行きたいな。と考えているのですが・・・

  • 被害妄想はげしいママ

    被害妄想はげしいママ 2歳の娘がいます。 4月からプレにはいってるんですが被害妄想はげしいママがいます。 幼稚園の先生に娘の発達の相談をしていたら自分のことを言われてると勘違いされ、プレの中で悪口を言われ、一部の人から親子共々無視されています。 被害妄想ママは仲のいいママがいてよく相談しています。仲のいいママは間に受けてる感じです。そのママも気が強く言いたいことがあるならはっきり言いなよと離れた所から言われました。 かなりツライです。 辞めちゃえばいいんですが子供の入園する幼稚園だし近所の人が多くて悩んでいます。 周りも長いものに巻かれる形で被害妄想ママに合わせています。 悔しくて悔しくてたまりません。 どうしたらいいのかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 一才から二才、男児の遊び

    半年ほど前に一週間くらい一緒に遊んであげられない時期がありそれからはだいぶ1人遊びが増えてきました。 外遊びは車に乗ったりボールころがして遊ぶ感じですが、室内での遊びはたまーにお絵かきしようとしたり絵本を眺めてみたりですが良く理解できない為かすぐ飽きて、ほとんどが沢山あるミニカー等を適当に?走らせるというものでなんとなくワンパターンになっているような気がしており、これでいいのかなぁと思ったり・・。ママが一緒に遊んでやれないときも結構1人で機嫌良く?遊んでくれていますが、他のお子さんはどうなのだろう・・と思いちょっと質問してみました。私は一緒に遊ぶのが下手で(よい遊びが思いつかないという意味)その辺も参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 2歳7カ月娘。

    2歳ごろに一度質問させていただいております。 同じ件です。 2歳7カ月の娘の言動についてです。 前回自閉症、アスペルガーの可能性について質問させていただき、その後市の相談機関に受診しました。 3歳程度の発達テストをしてましたが、様子見でいいと言われました。 それから6カ月経ちます。 今言葉も増える中で、気になることについて質問させてください。 娘の気になる点。 ・集中していると目が合いにくいというか、自分の世界にいる。 (自分からこれママして、とかOOしたいとか、お外遊びに行きたいとかいうことはきちんと目をみて伝えます。)こちらから質問する時も、意識して目をみてすればきちんと「わからない」とか、「OO行ってきた」とか答えます。ただ、なんとなく質問したりすると無視というか、別のことを一人で話しています。 ・体操教室(50人くらい)で先生に要チェックされました。→内容:他の子と同じようにあいさつなどできず、一人でうろうろ。呼ばれても返事をしない。たとえば集まっているときに、他に出ている跳び箱などがきになり、そちらへいってしまう。ウロウロして、他のこと同じように行動できない。 ただ、名前をきかれたり、年をきかれたとき、目を合わせてきけば、きちんと回答できます。 とにかく注意散漫というか、自分の世界です。 ・日ごろから独り言が多い→空想の世界というか、以前絵本でおぼえたこと、TVでのワンフレーズをたくさんおぼえており、よくその真似をする。お友達と遊んでいてもその真似をしたりその世界に一緒にひきこもうと??する。たとえば、「このお弁当一緒に食べ比べしようよ!!」とか言いながらお友達を誘う。同じフレーズばかりを繰り返すのではなく、とにかく色々でてきます。 ・お友達とあどびたがるが、どうも、いつも自分のペースのような気がします。お友達がOOしよう!と言うと乗り気であればします。なんか一方的におままごとをしているようなこともあると思います。 ・とにかく、他の子と比べてしまうといけないのですが、落ち着いて会話になりにくいというか、テンションが高いというか、お友達が「OOちゃんどこにいるん?」とかよく聞きますが娘はあまりそういった落ち着いた?会話ができないように思います。でも、「OO何食べてるの?」とか「どこいってたの?」とか「何してるの?」とか言います。どう書けばいいのかわかりませんがゆっくり会話ができないというか、一方的というか、。、でも完全に一方的ではなく、私たちが質問するとわりときちんと答えます。。 ・ごっごあそびはします。(お医者さん。おままごとなど) ・一人で人形遊びがすごく好きです。 ・お絵かきがうまくできません。(パズルはします。) 線はかけますが、○などもうまくはかけません。 上記のようなことが色々あります。 以前からの心配内容とかわりませんが、先生などに言われるとどうもきになります。 発達テストでは問題ないと思うとはいわれましたが、、、言葉もでています。 どうつたえればいいのかわかえいませんが、とにかく協調性がないというか、他のことすこし違ってめだちます。 ★色や数字はわりと理解していますし、絵本をよむことがすごく好きで絵本になると非常におちついてきいていたりします。これは集団でもそうです。 私の接っし方がわるいのでようか。どうせっすればうまくいくのでしょうか。 非常に悩んでいます。 お時間のあるかた、アドバイスお願いします。

  • 1歳5カ月の息子のぐずりについて

    現在1歳5カ月の息子をもつ父です。 息子のぐずり具合がここ最近ひどくなってきて、 妻のストレスが溜まって限界に近い状態になっています。 (1日の間でぐずっている時間帯のほうが多い) 妻は息子にたまに手を出してしまうこともあり、なるべく笑顔で 接しようとしているのですが、毎日イライラして厳しいみたいです。 土日は私が面倒をみて、その間に妻には気晴らしに外出させて ますが、妻が平日5日間フル(私が早く帰れば寝かしつけをする)で 育児するのがかなり辛い状況になっています。 育児が辛いのはほんの少しの期間だけで すぐに楽になるとよく書かれてますが いつになったら楽になるのかまったく先が見えませんし、 そういう助言をいただいても、救われません。 抱っこも頻繁で、この時期は甘えたいのがあって求めてくる、 だからできるだけ抱っこして安心させてくださいと いう意見が多かったため、妻はなるべく抱っこするようにはしているのですが、 求められる回数があまりにも多いので、イライラしてしまいます。 現在の状況は下記のような感じです。 ・息子は毎朝6時起床→毎晩20時半~21時に寝る。 ・朝起きてすぐにぐずり、ご飯を求められるものの、少量しか食べない。 ・主食(ご飯や手作りのおかず、レトルト)をほとんど食べなくなり、果物ばかり食べる(りんご、バナナ、苺、みかん) ・お茶をまったく飲まない ・1時間半~2時間置きにご飯を求められる(でも食べるのはメイン果物) ・最近になって私が抱っこしても嫌がるようになり、妻に抱っこを頻繁に求める。 ・一人遊びをしなくなった。 ・現在やらせている遊び(積み木とレゴについては数分、プラレールについては一緒にやらないと  遊ばない)  ・積み木   ・レゴ  ・お絵かき  ・追いかけっこ  ・プラレール ・散歩に出かけても息子の歩く時間が少ない(多い時で30分、少ない時で10分程度)  外でもすぐに抱っこを求めてくる ・乳幼児が集まる広場(室内)に行っても、人見知りが激しく、疲れるだけ。  ママさんとも話せないため息抜きにならない。 ・妻の実家が遠いかつ諸事情により帰れない(私の実家も遠い) ■実現させたいこと ・1日3食にさせたい(2時間おきにあげるのが苦) ・一時保育に預けたい(上記状況のため、子供にとってストレスにならないか心配) どうしたらご飯をきちんと食べれるようになってくれるか? 性格にもよると思いますが、ぐずりがおさまる対策みたいなものが あれば、アドバイスよろしくお願いします。