• ベストアンサー

スズキのシボレークルーズって名のスイフトですがエンジンがガクガクと止ま

chubou3の回答

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.3

スイフトでディーラーの点検後同じ様な症状になった事有ります。 ディーラーがプラグを外した際に取り付けが不味く(多分ダイレクトイグニッションの取り付け)再度やり直してもらいました。 ディーラーに持っていけば直ぐに直るように思います。

関連するQ&A

  • シボレークルーズにしたいのだけど・・・

    スズキのシボレークルーズと決めていたのですが、 先日友達から、あまりおすすめではナイと言われました(^^; スイフトと性能がほとんど変わらずでこの先、買い替えなんて事になった時、下取り価格がほとんどないとの事でした。 個人的には車高とデザイン、価格に惚れてたんですけど、 そう言われるとどうしようかな・・・と悩み始めました。 実際どうなんでしょう?? 私はシボレークルーズのような赤がいいので、もし他の車にするのなら、 トヨタのヴィッツかホンダのフィットなんかがいいかなと思っています。 この二つの車高はどうなんでしょう?? まだまだ初心者なので車高が高い方が運転しやすいと聞きました(^^; また、私が求めているような赤色でコンパクトカーがあれば是非教えてください!! (ヴィッツやフィットってコンパクトカーですよね??笑)

  • スズキのスィフト・スポーツ(MT車)について

     スズキのスィフト・スポーツ(MT車)についてご存じの方、一部だけでも結構ですので、教えて下さい。 (1)標準仕様のヘッドライトは明るいですか? (2)ディスチャージランプ仕様もあるようですが、そちらは、見て違いがわかるほど明るいものですか? (3)明るさ、使い勝手(冬季凍結対策)などを考えた場合、標準とディスチャージのどちらがお勧めでしょうか。 (4)ギアをバックに入れると、自動的にサイドミラーが下向きになって、ギアを前に戻すと元に戻る、というような(バックを助ける)機能はありますか? (5)私の運転癖のせいなのかもしれませんが、日産車だと、発進時にアクセルをグッと踏むと、誇張すると、一瞬エンジンが止まりそうになってスピードが落ち、体が前につんのめります。トヨタ車ではそういうのを感じたことはありません。  ゆっくりとアクセルを踏んで、ゆっくりと発進するとそういうことはあまり感じないので、ゆっくり発進させるためにわざとそう仕組んでいるのかなぁと思ったりしますが、スズキのスィフトはどうでしょう?回答者さんの感想でけっこうですので、「感じ」を教えて下さい。

  • スズキのエンジン発電機2300で、エンジンはかかるのですが発電してない

    スズキのエンジン発電機2300で、エンジンはかかるのですが発電してないみたいなんです。テスターで測定しても変な電圧しか出てません、ブレーカースイッチの所にパイロットランプがあるのですがそれも点灯していません。素人で漠然とした質問で申し訳ないのですが、何処が故障しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ER34 スカイライン 警告灯ついてがエンジンが吹けない!

    ER34スカイライン(平成10年式) MTなんですが、 走行中や信号などで停車中に、メーターパネルの(TCS,SLIP,触媒マーク?)の三つのランプが点灯し1500回転以上吹けなくなりました。 一旦エンジンを切り、再度エンジンをかけるとランプも消え問題なく走行できますが、しばらくするとまた同じ症状がでます。 どなたか原因をお教えください。宜しくお願い致します。

  • bg レガシィ エンジン時々吹けなくなる

    BG5 GT-B 平成8年式に乗っているのですが、時々エンジンの吹け上がりが悪くなり、黒煙が出ます。アイドリングでもエンストまではしないがばらつきがあります。エンジンチェックランプは点灯していません。原因がよくわからず困っています。経験ある方お手数ですが教えてください。

  • エンジンチェックランプについて教えて下さい。

    先ほど初めてエンジンチェックランプが点灯しました。 停止してエンジン止めて、しばらくしてエンジンをかけたら今度はつきませんでした。 何の故障もなくこのランプが点灯する事も考えられますか? それは絶対に有り得なく、必ず何か原因がありますか?

  • お勧めのコンパクトカーを教えてください。

    現在、コンパクトカー(新車)購入を検討しています。 お勧めのコンパクトカーを教えてください。 今のところの候補は、マツダのデミオ、ベリーサ、スズキのSX-4、スイフト、シボレークルーズ、トヨタのイスト、ニッサンのノート、ホンダのフィト、ダイハツのテリオス・キッドです。

  • クルーズコントロールが故障?

    クルーズコントロールが故障したみたいです。 後日販売店へ点検・相談に行きますが参考までに情報を頂けたらと思います。 車はホンダの初代インスパイア93年式です。正確にはアコード・インスパイアで直列5気筒の2000CCになります。 正常な時は高速道路で100Km/h走行に設定する場合、アクセル走行で100Km/hに加速した後にSETボタンで定速設定した後にアクセルを離すと若干の減速状態後に100Km/h巡航スタートでしたが・・・ 現在の症状はメーターパネルの作動ランプがついて巡航開始準備かと思いきやガクンと軽い音がして速度が落ち始めます。 ブレーキを踏むかハンドルのCANCELボタンで解除したような状態です。 上記のような症状の場合考えられる原因、修理する場合の費用の目安はいかがでしょうか? ホンダ車以外のクルーズコントロールの故障・修理経験の情報でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • パワーFCから純正CPUに戻したときにエンジンチェックランプが点滅する

    タイトルどおりなのですが、現在GC8(インプレッサ)に、パワーFCをセッティングだけして乗っています。 とくにチューニングはしておらず、エアクリを湾岸の純正交換タイプに、マフラーをゼロスポーツのJASMA対応に変更しているだけで、以前まで特に純正CPUで問題なく乗れていました。 ただ、ちょっとジムカーナなどでパワーFCでノッキングが出るため、セッティングする前に乗るために純正に一時的に戻そうとして付け直してみたら、エンジンチェックランプが点滅するのです。 パワーFCに戻したところこの症状はまたなくなりました。 なぜこのような症状がおきるのでしょうか。 詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • スズキ アドレスV125 アイドリングが下がらない

    アドレスV125 K6モデル 走行35000キロ です。 エンジン始動後、スロットルをあけるとアイドリングが高いまま落ちません。 始動時にスロットルをあけずにそのままにしておくとアイドリングは安定していますが、 一度スロットルをあけてしまうとアイドリングが高いままです。 キーを一度OFFにして、エンジンを再始動するとアイドリングは正常になりますが、 またスロットルをあけると同様の症状になります。 同様の症状になられて改善された方がいましたらアドバイスをお願いします。 FIランプの点灯等はありません。 ※アイドリングがハンチング状態だったため、ソレノイドを交換し、ハンチング症状はある程度 改善しました。 その後、スロットルポジションセンサの微調整でハンチングは無くなりましたがアイドリングが落ちないという症状になりました。(0,79V→0,76Vに調整) ポジションセンサのV数をあげると、ハンチングします。 ・スロットルボディ清掃済み(エンジンコンディショナー、キャブクリーナー) ・エアクリーナー 新品交換済み ・ソレノイドバルブ 新品交換済み ・プラグ 清掃済み(別の中古プラグも試しましたが症状変わらず) ・ガソリン 交換済み ・ECU 中古交換(症状変わらず) ・スロットルポジションセンサー 中古交換(症状変わらず、0,77V) ・バルブ回り エンジンコンディショナーによる洗浄 ・断線チェック(問題ないようです) ・2次エアーチェック(問題ないようです) ・アイドリングスクリューは未調整(初期固定位置のまま) ・バッテリー 12,6V