• ベストアンサー

詐欺にあい困っています…

janmameの回答

  • janmame
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

業者の住所がわかっているならまずは行政書士に相談して内容証明郵便を送り返金の要求をしてみてはいかがですか? いろいろアドバイスもいただけると思いますよ。

関連するQ&A

  • 競馬情報詐欺にあいました。

     競馬情報詐欺にあいました。返金を請求しても応じてくれません。情報料はイーバンクデビットカードで決済しました。カード会社を通して返金依頼はできないものでしょうか。

  • 競馬の情報会社で詐欺にあった人いますか?

    競馬の情報会社で詐欺にあった人いますか? 2.3年前ですが競馬の情報会社で詐欺にあい数百万円お金を支払ってしまいました。 どうにかして取り返したかったのですが、弁護士事務所には依頼するお金もなく消費者センターへ行ったが競馬情報なんて買う方が悪いとまずは怒られました。そして、契約書面、明細物が無いため返金は難しいだろうということで話は終わりました。 諦めようと思っても悔しいです、やはり諦められません… こういった経験のある方はいますか?ちなみに業者名は日本情報機構だったと思います。 またやはりこのような場合返金は難しいのでしょうか?

  • 法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」とい

    法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」というアドバイスをしているサイトをよく見かけますが・・・ なぜ法律家に頼む必要があるのでしょうか? っていうか、返金を求めるなら民事訴訟を起こさなければならないのは解っていますが、 「しまった!競馬情報詐欺に引っかかっちゃった!!」 と思うならまず最寄の警察署に相談すればいいのではないでしょうか? きちんとした証拠を持ちこんで、警察が詐欺罪として受理してくれればあとは警察が捜査してくれるでしょ? たいていの競馬情報詐欺の場合、金のやり取り、情報のやり取りは金融機関口座とメール、ネット経由で行われるのだから、警察が捜査令状を持って金融機関、プロバイダ、ネット運営会社に踏み込めばまどろっこしいやり取りをしなくてもすぐに金融機関、プロバイダ、ネット運営会社は詐欺師の個人情報開示に応じるでしょう。 もしそれが架空口座やダミーの代理人を立ててのサイト開設であっても、少しは犯人に近づくのでは? それとも法律家が 「お宅の銀行の●●●●という口座が詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 「お宅のプロバイダの●●●●というサイト、およびメールアドレスが詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 といえば、警察、裁判所でなくても企業は応じなくてはいけないという法律でもできたのでしょうか? 法律家(弁護士、行政書士など)が 「内容証明を送りつけて”返金に応じない場合は訴訟も辞さない。詐欺罪で刑事告訴も行うつもりだ」 と書いて合法的に圧力を掛ければ相手は返金に応じますよ! などと言って親切に相談に乗る振りをしながら 「では書類作成料金 ●万円です」 「交渉代理人契約は ●万円です」 などといって金をふんだくるのでは被害者は踏んだりけったりです。 まあ、それが彼らの飯の種なのはわかっていますが、これでは自分の所に相談に来た依頼者の分しか返金してもらえないでしょう。 ”困った人を助けるため、世の中を良くするため”に法曹界を目指した人間としてはあまりにも利己主義的なのでは? (そんな高い志の法曹関係者ばかりじゃないよ! ということかもしれませんが) もう一度整理しますが、警察に頼めば強制力をもって捜査に当たってくれ(しかも依頼者は金を払う必要はない)、犯人がわかればその犯人が被害を与えたすべての被害者が救われるというのに、なぜ弁護士等の法曹関係者は 「私が内容証明を書いてあげます! 料金は●万円です!」 という宣伝ばかりするのでしょうか? 事件解決を警察ではなく、弁護士等、法曹関係者にに頼むと警察でも持っていないような法律を超えた力で解決してくれるのでしょうか? 依頼者以外のすべての被害者を明らかにしてくれるのでしょうか? それとも単に法曹関係者が「おいしい仕事のクチが転がっている」とてぐすね引いて待っているだけなのでしょうか? 競馬情報詐欺は警察が詐欺を立件するのが難しいのでしょうか? それとも警察官も公務員の一種なので単になるべくサボりたいだけなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 競馬攻略情報の詐欺にあってしまいました。いろいろと弁護士や司法書士のサ

    競馬攻略情報の詐欺にあってしまいました。いろいろと弁護士や司法書士のサイトをみていると、競馬必勝法の詐欺は返金されている場合が多いようです。詐欺会社の調査はやっぱり探偵会社へ依頼したほうがいいですか?

  • 詐欺会社 株式会社目黒**

    競馬情報会社の株式会社目黒**を知っている方いらっしゃいますか? DMが来て入会後、お金をダイブ払いましたが、一度も的中がありません。 これは詐欺の会社でしょうか? 同じ境遇の方やこの会社について知っている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。また返金はできるのでしょうか?できないのであれば仕方がないですが、なにか復習をしてやりたいですね!毎週でたらめで一度も的中がありません。どうか宜しくお願いします。

  • 競馬情報詐欺にあいました

    以前、株式会社ヴィーナスという競馬情報会社に詐欺にあいました。 他に、この会社に詐欺にあわれた方はおられませんでしょうか? 弁護士に依頼して返還要求をしている間に、この会社が無くなってしまいました。 そこで、警察を通して調査しようと思っています。 情報提供または情報交換をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 詐欺被害に遇い警察に相談しながら相手と独自で交渉しています。

    詐欺被害に遇い警察に相談しながら相手と独自で交渉しています。 競馬情報に92万円振り込んでしまいました。100%的中の情報が外れてしまったので、返金を要求していますが、警察をちらつかせている為か、返金に応じるとは言っていますが、返金は、いつになるか分からないと言って、のらりくらり逃げています。期限を何日後とか、はっきり、確約を取る方法はないでしょうか。また、ホームページに載せてある会社の登記簿を取り寄せ、代表者を確認したところ、別人であることが分かりました。会社の住所に郵便物を送っても、不在で戻ってきたので、他の場所に居るようです。電話はまだ繋がっていますが、その内、取れなくなる可能性が懸念されます。独自の交渉には限界があり、弁護士を頼むべきでしょうか。まず、警察で身柄確保してから、交渉に臨むのが良いと思って被害届を出す手続きをしています。警察としても、相手が返金しないと言わない限り、手を出すことができないのでしょうか。どなたか、良いアドバイスお願いします。

  • 詐欺にあってしまいました。

    ドロップシッピング詐欺にあってしまいました。 あやしい会社だとは思っていたのですが、チャンスだと思ってしまいまんまと詐欺に会いました。 内容ですが、私の仕事の結果がすごくいいから同じ仕事内容でサイトオーナーにならないかと提案されたので、その際に確約書と売買契約書なるものを交わしてサイトオーナーに必要な費用35万をサラ金で作り払いました。 ちなみにサラ金は会社からいくように勧められたところです。 その後、普通にサイトオーナーとして仕事をしていたのですが、突然解雇されました。 解雇理由は「情報漏洩をしたから」だそうです。 しかし、解雇された数日後に電話でその点について詳しく問い詰めたら、「情報漏洩ではない」といいきりました。しかしルールに反しているとかなんとか言われ、そのあとは適当に向こうの話を聞いていましたが、向こうは気分をよくし、またサイトオーナーにならないかと提案してきて他のサラ金に行くように迫ってきました。もちろん断りを入れましたが 解雇の件は本当になんのことかさっぱりわからないですし、詐欺の被害に合ったのもあり、誹謗中傷とかなりの脅しを(バカ、クズ、ゴミ、パッパラパー等)受けたのもあり、警察に相談しました。 私自身証拠になるであろうものは全て記録しており(メールの交換、音声、資料、詳しいことの起こった日付)携帯サイトにある探偵事務所的なものにもその会社の相談はかなり来ているようなので、それらの面を踏まえて相談したところ警察側が会社の口座を凍結するということになりました。警察側も口座の凍結後に会社に連絡してくれるらしいです。 今現在警察の連絡待ちで、私自身はこれから内容証明を作成するべきなのではと思っております。 支払らったお金だけでなく、精神的にもかなり傷つけられたので、損害賠償等のお金をとりたいと思っています。 とれるべきお金はとりたいですので、法的に行動すること、それ以外でもなんでもいいので行動することを教えて下さい。 内容証明もそのようなものに詳しいわけではないので是非とも知識のある方にお力を貸していただきたいです。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 文章がまとまってない上長くなりましたが、どなかどうか助けて下さい。 よろしくお願いします。

  • これは詐欺?

    競馬予想情報会社で株式会社サイトhttp://gro.cc/pv4Fv4pf/というところから今週半ばに電話がありました。 「JRA内の馬主で構成されたJRHAという組織があり、年間数レースのみ厳選された会員だけに仕組まれたレースを有料情報にはなるが提供している。 当社は通常レースでも60%の確率を誇り、只今 キャンペーンとして50名様限定で1万円を軍資金としてプレゼントしています。」 と言う内容でした。 怪しいなと思いつつも、来週月曜日に振り込むというので銀行口座を伝えました。 近頃いろんな詐欺まがいの事例があるかと思いますが、今回のケースはどうなんでしょうか? 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 詐欺ですよね。

    家電に非通知でかかって来たので何気に出てみたら、 『こちら●●警察刑事2課で、この度詐欺グループを検挙して詐欺グループの資料を押収した中にそちらの個人情報も有りましたので…』 とか言うてきたから 「警察が非通知でかけてくるか」 言うたら 『や、インターネット回線を通してまして…』 「警察がそんな小賢しいかけ方するかっ、質問に答えへんかったって事で公務執行妨害ででも捕まえぇっ」 と電話を切りました。 質問です。 警察とか公の機関が非通知で電話をかけてくるって事ないですよね?