• ベストアンサー

新築住宅の玄関スペース

noname#4435の回答

noname#4435
noname#4435
回答No.1

 玄関も広すぎると締まりが無く、靴が彼方此方の散乱の家をよく見ます。  ちなみに我が家は畳2枚位ですが、下駄箱は作り付けですが、まま良いと思っています。  広さも広すぎると問題と思います。

goid
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戸建を新築しましたが、玄関が狭かったです

    もうすぐ引き渡しが迫っているのですが… 家が出来上がってショックなことに、玄関の土間から家の廊下への上り口が狭く 非常に落ち込んでいます。 玄関入ると正面が壁で、 土間(シューズボックス除いた部分のスペース)は1500×1500 右手に上り口があるのですが、900と狭いです。 上り口すぐのところにクローゼット収納を設けたのが原因です。 家の延べ床面積は123平米です。 あんなにも熟慮に熟慮を重ねた注文住宅でしたが、60坪の土地で、 玄関が狭いならもっと建物を大きくすれば良かった・・・と後悔の日々です。 玄関の上り口は盲点でした・・・。 我が家の玄関は一般的に見て、やはり狭いでしょうか? また注文住宅をされたかたで、何か後悔された部分があった方、 その後どのような工夫をされたかなど 教えて頂けると幸いです。 (玄関の他にも、 寝室にベッドを置くと、ベッドの足もとの通り道が780と狭い・・ 洗面所が北西の位置なのですが、床の色がブルー系で冷たい印象がする・・・ など、思ってもいないところで後悔があり、少々落ち込んでいます。) ご意見を是非宜しくお願いいたします。

  • 新築住宅の価格の妥当性について・・

    このたび実家のある北海道に家を建てることになりまして、 地元中堅HMと話を進めてもうすぐ契約ということころまで来ています。 営業の方も設計の方も素晴らしく、ポンポン話が進んできたのですが、 いまいち踏み切れないのが提示してもらっている価格の妥当性について・・。 正直、割高なのか割安なのかさっぱりわからずに困ってます。 アイミツとなると今からではちょっと気が重く、だからといって聞ける人もおらず・・。 土地:あり 家:3階建て(狭小地なので駐車場などとることができずに3階建てへ) 仕様:HMから展示場グレードの最高のものを提案されましたが、予算の都合でワンランク落としてもらうことにしました。 延床面積:60坪 総施行面積:70坪 こう書くと大きな家に見えますが、1階部分(22坪)のほとんどはガレージと納戸なので、玄関含めた居住空間としては45坪くらいです。 価格:建物3,200万円(税込)    諸費用400万円(金融、登記、地盤補強、水道引き込みなど) となっております。 割と高級な方にランクされるHMであると思うのですが、 かなり値引きしてくれたような感はあります。 それでも建物だけで3,600万円かかるとは、他の住宅と比較してかなり高いような気もします。 2階建てとはいえ同じような間取り&仕様の家が土地付きで3,000万前後で売っていたりするのです。 なぜなんでしょう? やはり3階建てだからでしょうか??? ちなみに、建物だけの坪単価でみると、 居住空間(45坪)に対して、71万円。 延床(60坪)に対して、53万円。 総施行面積(70坪)に対して、46万円。 となります。 どなたかご意見、ご回答頂けませんでしょうか?

  • 新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムにつ

    新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムについて 主に高所得世帯や富裕層などが対象の新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムが登場するようになったら新築注文住宅を建てる高所得世帯や富裕層はどうなりますか? 例 新築注文住宅用物品税の税率 標準住宅地の場合 3億円以上の場合 60.0% 1億円以上の場合 40.0% 1億円未満の場合 20.0% 優良住宅地(高級住宅街)の場合 30億円以上の場合 240.0% 10億円以上の場合 180.0% 3億円以上の場合 120.0% 3億円未満の場合 60.0% 別荘地の場合 30億円以上の場合 240.0% 10億円以上の場合 180.0% 3億円以上の場合 120.0% 3億円未満の場合 60.0% 優良住宅地(高級住宅街) 居住環境の極めて良好な地域で従来から名声の高い住宅地域にある土地をいう(敷地が広く、街区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質が高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する)。 標準住宅地 敷地規模、建築の施工の質が標準的な住宅を中心とする地域にある土地をいう。 例 新築注文住宅の標準坪単価が70万円の家を建てる場合 標準住宅地 坪単価 70万円 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 140万円 別荘地の場合 坪単価 140万円 新築注文住宅の標準坪単価が100万円の家を建てる場合 標準住宅地 坪単価 100万円 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 200万円 別荘地の場合 坪単価 200万円 優良住宅地専用の新築注文住宅の坪単価が400万円の家を建てる場合 標準住宅地 建築不可 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 400万円 別荘地の場合 坪単価 400万円 ============================================================= 例 東京23区内で新築注文住宅を建てる場合 標準住宅地で坪単価が90万円で30坪の4階建ての都市型住宅を建てる場合 土地面積 100m2 地価 60万円/m2 建物面積 30坪(90万円/坪) 2700万円 物品税 20% 540万円 建物価格(税金込み) 3240万円 土地価格 6000万円 優良住宅地で坪単価が120万円で100坪の4階建ての都市型住宅を建てる場合 土地面積 300m2 地価 200万円/m2 建物面積 100坪(240万円/坪) 2.4億円 物品税 60% 1.44億円 建物価格(税金込み) 3億8400万円 土地価格 6億円 ============================================================= 例 郊外で新築注文住宅を建てる場合 標準住宅地で坪単価が70万円で35坪の家を建てる場合 土地面積 300m2 建物面積 35坪(70万円/坪) 2450万円 物品税 20% 490万円 建物価格(税金込み) 2940万円 標準住宅地で坪単価が100万円で60坪の家を建てる場合 土地面積 1000m2 建物面積 110坪(100万円/坪) 11000万円 物品税 40% 4400万円 建物価格(税金込み) 15400万円 優良住宅地で坪単価が120万円で200坪の家を建てる場合 土地面積 4000m2 建物面積 200坪(240万円/坪) 4.8億円 物品税 120% 5.8億円 建物価格(税金込み) 10億5600万円 優良住宅地で優良住宅地専用の新築注文住宅の坪単価が400万円で300坪の家を建てる場合 土地面積 6000m2 建物面積 300坪(400万円/坪) 12億円 物品税 180% 21.6億円 建物価格(税金込み) 33億6000万円 ============================================================= 例 田舎の別荘地で別荘を建てる場合 別荘地で坪単価が130万円で250坪の家を建てる場合 建物面積 250坪(260万円/坪) 6.5億円 物品税 120% 7.8億円 建物価格(税金込み) 14億3000万円

  • 新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムにつ

    新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムについて 主に高所得世帯や富裕層などが対象の新築注文住宅を値段に応じての新築注文住宅用物品税を課税するシステムが登場するようになったら新築注文住宅を建てる高所得世帯や富裕層はどうなりますか? 例 新築注文住宅用物品税の税率 標準住宅地の場合 3億円以上の場合 60.0% 1億円以上の場合 40.0% 1億円未満の場合 20.0% 優良住宅地(高級住宅街)の場合 30億円以上の場合 240.0% 10億円以上の場合 180.0% 3億円以上の場合 120.0% 3億円未満の場合 60.0% 別荘地の場合 30億円以上の場合 240.0% 10億円以上の場合 180.0% 3億円以上の場合 120.0% 3億円未満の場合 60.0% 優良住宅地(高級住宅街) 居住環境の極めて良好な地域で従来から名声の高い住宅地域にある土地をいう(敷地が広く、街区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質が高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する)。 標準住宅地 敷地規模、建築の施工の質が標準的な住宅を中心とする地域にある土地をいう。 例 新築注文住宅の標準坪単価が70万円の家を建てる場合 標準住宅地 坪単価 70万円 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 140万円 別荘地の場合 坪単価 140万円 新築注文住宅の標準坪単価が100万円の家を建てる場合 標準住宅地 坪単価 100万円 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 200万円 別荘地の場合 坪単価 200万円 優良住宅地専用の新築注文住宅の坪単価が400万円の家を建てる場合 標準住宅地 建築不可 優良住宅地(高級住宅街) 坪単価 400万円 別荘地の場合 坪単価 400万円 ============================================================= 例 東京23区内で新築注文住宅を建てる場合 標準住宅地で坪単価が90万円で30坪の4階建ての都市型住宅を建てる場合 土地面積 100m2 地価 60万円/m2 建物面積 30坪(90万円/坪) 2700万円 物品税 20% 540万円 建物価格(税金込み) 3240万円 土地価格 6000万円 優良住宅地で坪単価が120万円で100坪の4階建ての都市型住宅を建てる場合 土地面積 300m2 地価 200万円/m2 建物面積 100坪(240万円/坪) 2.4億円 物品税 60% 1.44億円 建物価格(税金込み) 3億8400万円 土地価格 6億円 ============================================================= 例 郊外で新築注文住宅を建てる場合 標準住宅地で坪単価が70万円で35坪の家を建てる場合 土地面積 300m2 建物面積 35坪(70万円/坪) 2450万円 物品税 20% 490万円 建物価格(税金込み) 2940万円 標準住宅地で坪単価が100万円で60坪の家を建てる場合 土地面積 1000m2 建物面積 110坪(100万円/坪) 11000万円 物品税 40% 4400万円 建物価格(税金込み) 15400万円 優良住宅地で坪単価が120万円で200坪の家を建てる場合 土地面積 4000m2 建物面積 200坪(240万円/坪) 4.8億円 物品税 120% 5.8億円 建物価格(税金込み) 10億5600万円 優良住宅地で優良住宅地専用の新築注文住宅の坪単価が400万円で300坪の家を建てる場合 土地面積 6000m2 建物面積 300坪(400万円/坪) 12億円 物品税 180% 21.6億円 建物価格(税金込み) 33億6000万円 ============================================================= 例 田舎の別荘地で別荘を建てる場合 別荘地で坪単価が130万円で250坪の家を建てる場合 建物面積 250坪(260万円/坪) 6.5億円 物品税 120% 7.8億円 建物価格(税金込み) 14億3000万円

  • 木造住宅新築 コストダウンするには?

    ごく小さい店舗と併用住宅ですが 動線や、窓からの景色など拘りがあるため 意図を伝える意味でも自分でプランを考えてます。(最終的にはプロに任せます) 1階22坪 2階14坪程度。 一概には言えない、というのは大前提でしょうけど わかる範囲で教えてください。 (1)建物に張り欠けがある場合と、張りに合わせて床面積を広げ長方形にした場合は どちらがコストダウンに繋がりますか? (後者の広げた部分の内装は至ってシンプルにする) (2)張りがあるという前提で ちょっとでも床面積を減らすために455の張りにするか、それとも床面積は増えるが910などの規格寸法通りにするか どちらがコストダウンに繋がりますか? (3)1階22坪のうち6坪程度が店舗部分になり、土間にしようと思ってます。(タイルを貼ります) 土間というのは床を貼るよりコストダウンに繋がりますか? (4)2階の方が小さいので下屋が必要になります。 総2階建より高くつくのは仕方ないとしても、そんなに代わるのでしょうか?(屋根に関してのみ) (5)真壁は大壁よりコストダウンになりますか? 真壁は断熱材が入れられないのですか? (6)その他、設備のランクを落とす以外で、なにかコツがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅金融公庫のマイホーム新築融資について

    基本的なことで恐縮ですが・・・ 早速質問します。「マイホーム新築融資」は原則として、所有している土地、もしくは借地権を所有している土地に自宅を建築する時に利用できる融資・・・ですよね? そこで利用可能な住宅の条件なんですが・・・ 「1戸当たりの住宅部分の床面積が80平方メートル以上280平方メートル以下であること」となっているのですが、それは総床面積(二階建ての場合、一階と二階部分の床面積を合計したものですよね?)のことなのでしょうか? それとも一階部部分のみの床面積のことなのですか? たぶん前者とは思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 駐車スペース

    いつもお世話になります。 1F延床面積20坪・2F延床面積20坪の総二階建の家を考えています。 まだまだ土地探しの段階ですが、 自動車は3台分のスペースを確保したいと思っています。 車種にもよりますが、1台どれぐらいのスペースで考えたら良いでしょうか? 縦×横=○cmで教えていただけると嬉しいです。 又、私は4人家族なので、自転車置き場も考えなくてはなりません。 最大、自転車が4台置けるスペースとしては、 それぐらいの広さが必要でしょうか?

  • 新築住宅の予算についてお聞きします。住宅の規模は2

    新築住宅の予算についてお聞きします。住宅の規模は2階建ての50坪で6LDKだと、どれくらいの予算で新築できるものなのでしょうか?土地代除いてです。

  • 新築中の玄関で悩んでいます。

    新築中の玄関で悩んでいます。 玄関に入って正面にクローゼットもしくはシューズボックスとなり、右手にすぐダイニング入口となります。玄関ホールとか、廊下はありません。そこで、どんな靴の収納にするか迷っています。 普通なら横に置くコの字の下駄箱ありますよね?お花などが飾れる部分があるやつ。 あれを正面においたら変ですか? 飾り棚がないのでそれもいいかなとおもったのですが、大工さんにそれは横におくものだといわれました。やはり普通のクローゼットの方がいいですか? YKKAPの中から選ばなければなりません。ちなみに床は薄いベージュです。 よろしくお願いします。

  • 建坪率と二階駐車場

    家の新築を考えています。土地を見つけたのですが、道路より下に土地があり、1階を部屋に2階を玄関、LDK、駐車場にしようと考えています。建て方は総二階を計画していますが、2階部分の周りを駐車場に するつもりです。基礎工事は駐車場を含めた工事をするつもりですが、 建築法で言う建坪はどの部分を指すでしょうか?教えてください。 一階、二階の床面積:24坪位、二階を囲った駐車場面積:24坪+10坪位