• ベストアンサー

吉野家での注文を決めるまでの時間は?

hk208の回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.9

大体牛丼特盛り+味噌汁ぐらいしか頼まないんですぐ決めます。 ただ、カレーライスがあるようなチェーン店もあって、その時は一分ぐらい考えますね。

gamigami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BSEの影響で牛丼がなくなってから、どこのチェーン店もメニューが増えて、 何を注文しようかと目移りすることがありますね。 でも『吉野家』だけは『牛丼しかない』イメージが抜けない…。 余談ですが、松屋に行ったら注文に時間かかってます。 券売機を見て、欲しい商品のボタンを探すのにいつも手間取ります。 メニューが多いのはいいけど、値段の高い商品が見えやすいようにしてません?

関連するQ&A

  • 吉野家の鮭

    吉野家の、牛鮭定食とか、食べたことないのですけれど、鮭は、お店でグリルとかで焼いてるのでしょうか?だったら、こんど注文してみようと思うのですが。 工場で焼いてあるものを再加熱しているだけなら、やめときます。 お店の人に聞けばいいのですが、まわりで他のお客さんも聞いてる中、ちょっと恥ずかしいので...なんか絡んでるみたいになりそうで。

  • 吉野家の注文

    吉野家さんに行って、朝の鮭定食が食べたいと思っています。 が、今迄そのようなお店に入ったことがありません。 注文の仕方を教えてください。 <想像> 食券を買う ↓ 適当に座る ↓ 店員さんがやってくる ↓ チケットを渡す ↓ 食べる ↓ 帰る でいいのでしょうか?食券の渡すタイミング等教えてください。 変な質問ですいません。

  • 吉野家が牛丼や牛鮭定食110円引きで提供

    【食】吉野家が「夏の牛丼祭」開催、牛丼や牛鮭定食などを110円引きで提供へ。 吉野家は7月26日午前10時から、牛丼などを110円引きで提供する「夏の牛丼祭(まつり)」 を開始する。期間は8月2日午後3時まで、対象店舗は全国の吉野家(そば処吉野家、 競馬場などの一部店舗、四国地区は除く)。 http://www.narinari.com/site_img/photo/2011-07-20-020308.jpg 今回の「夏の牛丼祭」は牛丼・牛皿・牛丼弁当・牛鮭定食・牛鮭サラダ定食を 110円引きで提供するキャンペーン。例えば、牛丼の並盛は通常価格380円だが、 期間中は270円になるといった具合だ。 キャンペーン対象のメニューと価格は次のとおり。 「牛丼」並盛 380円 → 270円 「牛丼」大盛 480円 → 370円 「牛丼」特盛 630円 → 520円 「牛皿」並盛 280円 → 170円 「牛皿」大盛 380円 → 270円 「牛皿」特盛 530円 → 420円 「牛鮭定食」 490円 → 380円 「牛鮭サラダ定食」 570円 → 460円 吉野家(公式サイト) http://www.yoshinoya.com/ これはセシウム牛丼ってことなのかな? 皆は放射能汚染されてたとしても安ければなにも気にせず牛肉食べるかな?

  • お膳の手前の右側はみそ汁のおわん?吉野家の牛鮭定食の配置?

    吉野家の牛鮭定食を注文すると、 そのメニューの写真通り、 お盆の手前の、左側がご飯、右がみそ汁。 奥に牛肉のお皿が並びます。 手前の右側は、右利きの人は箸を持った至近距離です。 何かの拍子にお椀を引っかけてこぼさないとも限りません。 手前の高いお椀がじゃまで、奥の皿の肉が食べにくい。 何しろ、牛肉の皿はこのお椀の向こうにあるのですから。 私は、いつもこの不合理な並べ方にぶつぶつ言って並び替えて食べてますが。 でも、和食の並べ方には一定のルールがあるようで、なんか正式みたいです。 色々、知ってる人とか、私に賛成の人、教えて!!

  • 吉野家で、注文時に煮込み具合を知る方法はありますか?

    私は、よく煮込まれたつゆは辛く肉もタマネギも「ぐだぐだ」になった状態の豚丼が好きで、逆に、作られて時間の経っていない豚丼は、肉の臭みやタマネギのシャキシャキ感が苦手です。 ですので、注文時に煮込み具合を知ることが出来れば便利だと日頃から思っております。 時間による、煮込み具合の法則等あるのでしょうか? 店員に聞けば教えてくれるのでしょうか? 店員に聞く場合、何と聞けば良いのでしょうか? また、店外から知る方法(あるわけないかな)は無いでしょうか? 吉野家に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 生食用サーモンは鮭じゃないと思いますか?

    トラウトサーモン、生食サーモン、吉野家牛鮭定食、弁当屋鮭弁当鮭 これらは鮭じゃないという意見をよく聞きます 理由はニジマスだとかマスだとかです 同じ鮭の仲間なのに何故なのか?何が違うの? 鮭じゃない、代用、偽装、不当表示など言われ見下されてる魚が理不尽です なので僕は理解できません 鮭と言える魚って何ですか? 鮭と言える魚は標準和名サケ(別名シロザケ)一種のみという理由ならば矛盾がないので納得できます

  • 牛丼の吉野家でカレーを注文した男に立ちふさがる壁

    彼は(甘い)と(辛い)で悩んでいた。その他、多くの悩み・苦しみがあるのに、それらはオクビにも出さず(甘い+辛い=甘辛い)この美しき方程式を一般理論から逆に特殊理論に適用させるべく、自分を捨てて考えていた。 彼は今日、疲れと睡眠不足で、フラフラな情態だった。缶ビール(正確には発泡酒)の350を1缶飲んだだけでパソコンのキーボードさえ叩けないほど酔いが回り、だがここで寝てしまってはダメだ、と自分に言い聞かせて立ち上がり、ドアを開けて外の世界に出たのだった。 「カレーが食いたいなぁ」ということで、彼は吉野家に向かった。 「吉野家のカレーには、具が入っているんだよ」と、かねてから聞き知っていたからだ。店内には数名の客がいたが、深夜でもあり余裕のスペースで席につくことができた。 年のころなら30なかばぐらいの、体重が100キロ近くありそうなツマミ食いの可能性(大)な女性店員が、湯飲みに熱い茶を入れて持ってきて言った。 「ご注文は、お決まりですか?」と。私はそれに答えた。 「牛カレーの並み盛りをひとつ」その私の注文が、私を崖っぷちへと追い込むことになったのである。 女性店員は尋ねてきた。 「カレーは甘いのと辛いのがございますが、どちらにいたしましょう」と。だから私はこのように気持ちを伝えた。 「普通でいいです」なのに女性店員は、それを許さなかった。 「甘いのと辛いのの、どちらかを選んでください」 「普通は無いの?」 「この二択からしか選べません」そしてどちらも選べない私の前に、ヌリ壁のように立ち、上からこっちをにらんでいるのである。 (辛いカレー)は苦手だ。だからと言って(甘いカレー)など食べたことすらない。私は座ったまま(どっちの味なら食えるだろう)と10分ほど迷っている。その間、私の前から1歩も動かない壁が見下ろしている。口元は、かすかに笑っているように見えた。 私はこの先どうすれば良いのか?この質問を書き込んでいる間も、私の目の前を壁に立ちふさがれて、かれこれ1時間以上が経つ、ココロ(並があるんやったら、味も普通でええやんか)な私に、誰か的確な答えを教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Az9FBhHzEUY

  • 最近の吉野家

    年末と、年始に吉野家で昼食をとる機会がありました。 家の近所の別々の店だったのですが、牛丼が復活したせいか大盛況でした。 どちらも席が全部埋まってしまってる状態ですが、行列は無しといった状態だったのですが、注文を聞いてもらうだけでかなりの時間を要しました。 以前はオフィス街の昼食時で満席でもすぐに牛丼が出てきたのですが、時間がかかるような変更があったのでしょうか? 今のままでは「安い、早い、旨い」が「安い、遅い、旨い」になりそうで残念です。 お金を払う時も5分以上待たされたので、普通の飲食店に行くのと同じくらいの時間がかかってしまいました。 この状況は当地だけのものでしょうか? たまたま私が運が悪かったのでしょうか? それとも、皆さんの近所でも同じような状況でしょうか?

  • 昼間の忙しい時間帯に牛丼のお店に働いて

    昼間の忙しい時間帯に牛丼のお店に働いて見ようと思うのですが、なかなか不器用で 並盛を注文したのが誰で、誰が最初だったか記憶力が悪くて瞬発力だけで配りそうなんです どうしたら間違えないで注文した牛丼をお客様に渡せますか? 吉野家とか松屋とかすきやではテーブル番号でもあるのですか?教えて下さい。もし不器用でも瞬発力がある私でも勤務可能か知りたくてお聞きしました。

  • 吉野家の牛丼復活、1日だけ100万食完売

    吉野家の牛丼復活、1日で100万食が完売したとニュースでやっていました。報道人と共に多くの人が吉野家を囲み牛丼を食べる人たちなどが写っていましたが、100万食完売、これって本当なのでしょうか?吉野家は全国で約1,000店舗という事ですが、単純計算で各店舗全店が一日で1,000食売った事になります。 ちなみに私の地元はガラガラでした(といっても自転車で通り過ぎただけでずっとウォッチしてたわけではないので、実は込んでいた時間があったのかもしれませんが)。吉野家って20人ぐらいしか入れないお店が大半だと思うのですが、全国で各店が1,000食売ったと言うのが信じられないというのが私の感想です。 新聞などでも大々的に取り上げられていたようですが、100万食完売には裏ずけなどあって報道されているのでしょうか。 信じたくないわけではないので、何か信用に値するような情報や根拠などご存知ありましたら書き込みください。よろしくお願いします。