• 締切済み

\system32\hal.dllについて

「上記のファイルが存在しないか、または壊れているためwindowsを起動できませんでした。」 と表示されました。そこでこのサイト「http://pctrouble.lessismore.cc/software/editbini.html」 を参照しながら作業をすすめましたが、 パーティションを選択する画面でどのパーティションを選択しても「Unable to open the file.」 と表示されboot.iniの内容が表示されません。 どなたか解決方ご存知の方いらっしゃいましたら お教え願います。 Pc:Vaio VGN-K30

みんなの回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.2

体験談としてお読みください。 似たような警告が表示された時、ファイル名を他のPCで検索し、ありましたのでコピーしてメディアに入れ、SYSYTEMのペーストしましたら、修復されました。 自己責任でお試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.1

参考情報としてお読み下さい。 hal.dllが存在しないか、または壊れている時は、hal.dllの上書きをした方が良いです。 壊れているファイルは、C:\WINDOWS\system32\hal.dll と思われます。 WinXPの使っている壊れていないhal.dllは、 C:\I386\SP3.CAB 内にあります。 C:\WINDOWS\Driver Cache\i386\sp3.cab 内にもあります。 C:\I386\HAL.DL_ をCAB解凍するとhal.dllが出てきます。 これを、C:\WINDOWS\system32\hal.dll っと入れ替える。 不具合HDDを外して、別PCの第2・3台目のHDDと認識できれば作業は楽です。(Eドライブと認識した場合は、) 上記に書いたC:\***\hal.dllなどを、E:\***\hal.dllなどと置き換えて下さい。 その後問題のPCにHDDを戻して起動できるか試してみて下さい。 boot.iniの編集ですが、当方はXP-ProですがHomeならProfessionalをHome Editionなど、自分の分かりやすい文字で良いです。 (半角英数で編集の事。 面倒なら、Microsoft Windows XPでもかまいません。) multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" の下に、 multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Pro SAFEBOOT NETWORK" /SAFEBOOT:NETWORK multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Pro SAFEBOOT" /SAFEBOOT などを、boot.ini の最終行に書いて下さい。 /SAFEBOOT と /SAFEBOOT:NETWORK の違いは、セーフモードのネットワーク機能非対応・対応の違いです。 PC起動時に、F8キーを押して選択枝を選ぶのと変わりありません。(F8キーの押すタイミングが思い通りにいかない時の対策と考えて下さい。)             

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます system32\hal.dll  Windowsが起動出来なくなりました

    昨日していた質問から今の問題に変りました 困っていますたすけて下さい Hal.dll が存在しないか壊れていると表示されて起動できません 原因は 英語版のWindows2000のBOOT.iniファイルを日本語版のWindows2000の記述をそっくりそのままコピペしれからです 現在そのPCのHDDは違うPCに取り付けてあって 問題のBOOT.iniファイルを呼出、書き込み可能です [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect と記述しています これは外国のネット上からのコピペです 今起動しているXPのhal.dllを問題のあるHDDのHAL.DLLに上書きしたらどうかなと思っているのですがどうでしょうか?このXPはもともと日本語版WINDOWS2000だったものです ただサイズが94Mと66Mで大分違います アドバイス宜しくお願いします

  • hal.dllエラーについて

    DELL inspilon mini 1210というPCを使用しています。 もともとVISTAプリインストールでしたが、スペック上VISTAではきついのでXPに乗せ変えようと思い、何度かXPの再インストールをしています。 一度は成功しているのですが、再度インストールしなおさなければならずいったんハードディスクの領域を開放して、再度領域編成し、フォーマットしました。でこれからインストールしなおそうとしています。 ところが、USBブートメモリからインストーラーを起動してインストールファイルをコピーするものの、その後いったん再起動がかかる際に「hal.dllが壊れているか、見つからない」エラーが出て、再起動ができません。 いろいろ調べてみたところ、Boot.iniが原因なのではないかなど情報を得たのですが、 記述したBOOT.iniは以下のとおりです。 Boot Loader] timeout=5 Default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [Operating Systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect です。ハードディスクはPC本体のCドライブのみですし、ほかにOSを入れてないので、これでいいと思ったのですが、エラーは解決されません。 次に、マイクロソフトのサポートページhttp://support.microsoft.com/kb/880636/jaを見ると手順3でどの処理を行えばよいのかわからないのです。 A. エラー メッセージに "SYSTEM" が含まれる場合の操作 B. エラー メッセージに "SOFTWARE" が含まれる場合の操作 B. エラー メッセージに "SOFTWARE" が含まれる場合の操作 「HAL.DLLが壊れているか見つかりません。インストールしなおしてください」とだけエラーメッセージが出るだけなので上記3つとも当てはまらないのですが、どれを行えばよいのでしょうか?

  • hal.dalが無いか壊れている

    起動中にエラーメッセージが出てしまいます。 次のファイルが存在しないかまたは壊れているためWIndowsを 起動できませんでした: <Windows root>\system32\hal.dll 上記のファイルをインストールし直してください。 色々調べたところ、boot.iniがおかしいのでは?と言うところまで行き着きました。 検索したところ default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS となっている?ところが default=C\CMDCONS\BOOTSECT.DAT となっていました。 【ブーロパスを全て検査する】を選択すると BOOT.INIの次の行は有効なオペレーティングシステムを参照していない可能性があります。 C\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP 回復コンソール" BOOT.INIから削除しますか? とメッセージが出ます。 この場合、削除してしまってもよいのでしょうか? また、削除してしまった場合このdefaultの行を再度作成する事は可能でしょうか? WindowsXP home NEC La Vie LL700/4です。 HDDは交換しました。

  • hal.dllが無い

    WindowsXPを起動させようとしたら、下記のような表示が出て起動しません。 <Windows Root>\system32\hal.dll 上記のファイルをインストールしてください F8でセーフモードから立ち上げようにも立ち上がりません。 一応F8で出る全ての選択肢をしてみたのですが、駄目でした。 Microsoftのページに書いてあるとおり回復コンソールの画面から bootcfg /list を打ち込んでも、 『現在、表示できる ブート エントリ がありません』 と表示されます。 C:\Windows\にディレクトリ移動しようとしても 『アクセスが拒否されました』 と表示されWindowsフォルダが参照できません。 一応過去ログを読んでみたのですが、いまいち理解できませんでした。 OSが起動すれば上書きインストールできるのですが、起動しないので上書きインストールも出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • hal.dllがなく起動しません

    パソコンを起動すると、次のようなエラー メッセージが表示される場合があります。 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: Windows\System32\Hal.dll または 無効な BOOT.INI ファイルです  ここでも検索で、アドバイスをみて、起動用のフロッピーを作り、作業を進めていたところ、Administratorのパスを入れてください。のところで、止まってしまいます。私はパスは入れていないので、ENTERキーを押してもだめです。私はAdministratorじゃなく、別の名前を使っています。それでだめなのでしょうか。ご教示よろしくです。

  • パーティション操作したら\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。

    Cドライブの(物理的に)前領域にあるパーティション領域を削除したら<windows root>\system32\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。 富士通のXPパソコンなのですが、Cドライブの(物理的に)前領域にある(EISA(NTFS))があっていらないだろうと思い、ファイル管理ソフト(PowerX HardDiskManager8)で削除をしました。 その後電源を切り次に使おうとしたら立ち上がらなくなりました。 <windows root>\system32\hal.dll.が見つからないと表示されwindows XPが起動できなくなりました。 boot.iniの記述がおかしくなっているのだろうと考えて、Win98の起動ディスクで立ち上げてDos画面であらかじめ編集したboot.iniファイルを入れ替えて下記のように書き換えました。 partition(3)→partition(1) [boot loader] timeout=0 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn そうするとwindows XPは起動するのですがスタート画面のままで先に進みません。電源を落とすこともできなくなりました。 XPのメディアもあり回復コンソールも試したいのですが一行見えたあと真っ暗で先に行きません。 富士通の診断ディスクで確認すると[overlapped partition detected(no=00,01]になります。 リカバリしようにもハードディスクがおかしい?のでCDからリカバリ画面が出てくれません。 Windows98の起動ディスクでDOS画面にいけてもFDISKは動きません。FDISKと打ったとたんだんまりしてしまいます。 詳しい方、お知恵をいただけないでしょうか?

  • hall.dllが壊れているか、見つかりません。

    というエラーが出てしまいました。 以前のドライブ構成は以下のようでした。 C: →Win98(FAT32) 不明なパーティション →(Linux /) 不明なパーティション →(Linux swap) D: →Data(FAT32) E: →Application(FAT32) F: →XP(NTFS) boot.iniは現状以下のようになっています。 [boot loader] timeout=5 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(4)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect C:\="Microsoft Windows 98" エラーが出るようになった原因ですが、 EのAPPLICATIONをコンピュータの管理から削除し、論理ドライブAPPLICATIONを再作成しました。 そしてそのフォーマット中に、誤って再起動してしまいました。 フォーマットは終わっていなかったと思います。 boot.iniは以前と変わっていないと思います。 partitionの番号が一つ少なくなったのかと思い、C:のWin98から立ち上げて(Win98はたちあがります)boot.iniのXPを4から3に編集して再起動しましたが、同じhal.dllエラーメッセージが表示されてしまいました。 どうすればXPを起動できるようになるでしょうか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「HAL.DLL」が見つかりません (デフラグチェック失敗後)

    デフラグチェック中に電源ケーブルが抜けていたため、 デフラグに失敗し、強制終了後PCを立ち上げたら次のようなメッセージが表示されます。 「hal.dllが見つかりません」 セーフモードでも立ち上がりません。 (環境は「Windows XP」です) やったこと ■OS(XP)から回復コンソールを起動させようとしたが、「R」を選択後「回復中」のまま、画面が変わらない ちなみに再インストールを選択(enterを選択)しても、同じく「確認中」のまま画面変わらず ■HDDを取り出してほかのPCに繋げたが、HDDが認識されませんでした。 boot.iniの記述は未だ確かめていません。また、KNOPPIXでの起動もたしかめていませんが、このような状態はHDDの故障でしょうか? どなたかお分かりになる方、ご教示お願いいたします。

  • hal.dll の異常により起動できなくなりましたが、boot.iniの内容に変化はないみたいです・・・

    いつもお世話になります。 word2003とChemDraw(wordよりは少し重いソフト)を起動して文書を作成していたのですが、 突然ブルースクリーンになりました。 電源ボタンを押して再起動を試みたもののうまくいかず、 セーフモードでも起動できなくなりまし。、 どうやら原因はHAL.dllにあるようです。 しかしいろいろ調べたところ、実際はHAL.dllに問題があるわけではなく、 boot.iniに問題があるため、うまく起動できないのだろうというところまで 理解したつもりです。 自分は別の(以前使っていた古い)ノートパソコン用HDDとそのケースを 持っているため、まずHDDを交換しました。 次に古いHDDでパソコンを起動し、boot.iniに問題があるとされる ハードディスクをUSB接続でつなぎ、boot.iniのファイルを取り出しました。 その全文です。↓ [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn ↑ここまで HDDはパーティションを2つに区切ってあります。 見たところ、どこにも間違いはないように見えるのですが・・・ 新しいソフトをインストールした直後ではありません。 アップグレード直後でもありません。アップデート直後でもありません。 WordとChemDrawを起動させていただけです。 ChemDrawを使っているときにブルースクリーンになったので、 原因があるとすればChemDrawにあると思うのですが、 今まで再起動もできない程の異常事態になったことはありません。 OSの再インストールを最終手段と考えていますが、 その前に手を打つとしたらどうすればよいか、教えてください。

  • 起動情報について

    現在、二つのHDDにまたがってOSを入れてデュアルブートにしています.このうち、boot.iniが入っていない方のシステムを 別のHDDにコピーすることはできるのでしょうか? (boot.iniはXPの方を参照しています) Vistaが入っている方のパーティションをコピーしたいのです. C:Vista D:XP(boot.ini)

このQ&Aのポイント
  • ブルーレイレコーダーの本体側のHDDが壊れたため、外付けHDDの録画データが見れなくなってしまった状況です。
  • 新しいブルーレイレコーダーに外付けHDDを接続しても、「使用できないUSB機器です」というメッセージが表示され、使用することができません。
  • 本体側のHDDを交換すると、外付けHDDのデータも消えてしまうため、過去に録画した番組は現在の状況では見ることができない可能性が高いです。
回答を見る