• ベストアンサー

子供名義でお年玉、そして毎月5000程度を貯めています。

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)子供に渡す際に300万貯まっていたとして、通帳と印鑑を 渡した時点で贈与税を払わなければならないんですよね? (A)はい。そうです。 (Q)必ず、税務署への申告が必要ですか? (A)はい。 (Q)渡した時点で即座に税務署へ申告しなければならないんですか? (A)いいえ。確定申告となります。 従って、2010年分ならば、2011年の2月中旬~3月中旬です。 (大体、2月15日~3月15日) (Q)子供自身がそのお金で車を買えば、子供はその時も贈与税を 払わなければならないということでしょうか? (A)一度、贈与税を支払えば、それはお子様のお金となりますから、 新たに贈与税はかかりません。 ついでに言えば…… 車は、父親名義の車をお子様に渡せば良いのです。 使用者がお子様、所有者が父親となるだけで、何の問題もありません。

hamazakura
質問者

お礼

お年玉やお小遣いなどは贈与税の対象にはならないと聞いたことがありますが本当ですか? だとしたら、今貯めているお年玉と毎月5000円も贈与税はかからないんですか? また、そのお金はすでに子供のものと考えて良いのでしょうか? 毎月5000円という額はお小遣いとして妥当な額ですか? すでに子供のお金なのであれば、渡す時点で、例え110万を越えたとしても問題ないですか? またそのお金は子供自身が何に使ってもよいお金ですか? 使ってはならない物とは例えばどんな物ですか?

関連するQ&A

  • 成人になった子供名義の貯金

    大学4年の子供名義の貯金+個人向国債(10年)合わせて1000万くらいあります。 この貯金+個人向国債(10年)は、ゆうちょ銀行ですが、これまでの定期貯金の通帳が何冊にもなったので 今年の春ごろ解約し一つの通帳にまとめた経緯があります。 なお、通帳と印鑑は、親である私が管理しております。 ここで、教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。 1)大きい金額を一括して移動したのですが税務署には通知されるのでしょうか? 2)現時点で贈与税は発生するのでしょうか。 3)管理している親が解約や引落しすると贈与税が発生するのでしょうか? 4)子供名義のままにしておくと、どういう問題があるのでしょうか? 5)管理している親ある私に名義変更した方がいいのでしょうか?  その場合の問題点はあるのでしょうか。

  • 贈与税について 娘名義の貯金

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 親が子供名義で貯金(預金)して、子供の成人後、通帳・印鑑を子供に渡すと贈与税が発生すると知りました。 110万以内ならかからないとか??? そんなに多額の貯金は将来を考えても出来てないと思いますが、今娘のために娘名義の口座に貯金しています。 お聞きしたいのは、もしも万が一200万くらいの貯金になっていたとき・・・娘名義の口座でも、親が管理してるなら「親のお金」 これを娘に渡すと贈与税が発生するらしい。 ↑と知ったのですが、 たとえば、娘がもらったお年玉などを娘の意思で貯金するようになったら、どういう扱いになるのでしょうか? 親と娘一緒に貯金したら、娘の口座は娘のお金?やっぱり親の管理で親のお金=渡すときは課税? 最終的な使い道は、お嫁に行くときか・・・何か夢を実現したいとか そんな時期がきたら渡したいと思っているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 子供名義の通帳を作りたいのですが・・・

    初めて子供名義の通帳を作りたいと思っていますが、わからない点があるので教えてください。 ・私一人で行っても作れますか? ・本人以外(親)が引き出すことは可能ですか? ・子供の通帳用印鑑は作った方が良いですか? ・通帳用の印鑑は、どこで作れますか・いくらくらいのものが良いですか?(文房具屋さんにあるようなのは同じものになって駄目でしょうか?) ・証明書は保険証でいいですか? ・銀行で作るつもりですが、カードも作った方が良いですか? ・お年玉とお祝い金は分けたほうが良いですか? 今まで家で保管していたお年玉やお祝い金を入れるつもりですが、産まれて10年も経ってしまった為結構な金額になると思います。 あと、この通帳は当然子供の為だけに使いたく私以外の大人が下ろしたりできないようにしたいので私が管理します。印鑑だけを常に持ち歩こうかなと考えていますが、より安全な保管方法はないでしょうか。 また、こういった子供用の通帳は皆さんどのような時に使う予定・あるいは使いましたか? 私が子供の時はお年玉は自分で貯めて欲しいものを買っていましたが、自分の子供にはクリスマスや誕生日やそれ以外でも買う機会がある為か(私の時はありませんでした)お年玉を使うという考えがないようです。 よろしくお願いします。

  • 子供名義の預金は、いつ贈与税がかかるのでしょうか?

    別の質問に以下のような回答があったのですが、印鑑を親から受け取った時点で贈与税の対象になるのでしょうか。 ----- 子供名義の預金ですが、実質で判断すべき事となりますので、名義は子供であっても、印鑑等を親が管理していて(親と同じ印鑑というケースもあります)、実質的には名義のみを動かしているようなものであれば、親自身の財産とされますので、贈与税の対象とはなりませんが

  • 子供名義の口座 贈与について

    子供が産まれ、子供名義で口座をつくろうと思って、印鑑も作って用意しました。 頂いたお祝いやお年玉をいれるためにと思っていて、 教育資金などは、別の学資保険で貯めようと思っています。 作った口座は、子供が大きくなるまでは私たちが管理することになりますが、 将来成人した時に子供に管理させるとしたら、それは贈与になりますか? 子供の名義なのだから贈与にならないのかな?と思っていたのですが・・・。 もし贈与になるなら、高額にならなければ大丈夫なのでしょうか? どれくらいの金額まで大丈夫なのでしょうか? サイトで色々調べてみるのですが、育児の合間の細切れの時間でしかみれず、よくわかりません。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供(娘と息子)が貰ったお年玉やお祝金を貯めたもの、またほぼ毎年110

    子供(娘と息子)が貰ったお年玉やお祝金を貯めたもの、またほぼ毎年110万づつ子供名義での貯蓄等(二人に各20,000,000づつ位)があります。 現在 二人とも仕事は持ち30歳台に入り独身です。 この通帳等を何時渡せば良いか考えています。 結婚とか独立とか何かの機会に渡そうと思っていましたが、このままでは渡す時期を逸しそうで渡そうかと思います。 しかし、子供達の有効利用と大金を渡すことの不安(漠然としたものですが、生き方に悪影響がないか)を考えてしまいます。 また、このように親からのみの贈与でないお金を含め一度に渡すことでの贈与税等はどのようになるのでしょうか。 良きアドヴァイスをお願いします。

  • 子供名義の口座への預金は贈与税の対象になりますか?

    似たような質問を拝見して参考にしているのですが、様々なケースがあって、その回答も微妙に異なるので、私自身のケースでそのまま質問してみたいと思います。 私は子供が生まれるとすぐに、子供名義の銀行口座を開設し、それから毎月1万円を預金しています。 今はまだ子供が小さいので、私が管理をしていて、子供はその口座の存在すら知りません。 将来その子が独立する時に持たせてやりたいと考えていますが、例えば満25歳で結婚、独立するとしたら、その時点では300万円ほどになっていると思います。 また私に万が一のことがあったときにも、残してやれると思っています。 子供名義の口座を作って(印鑑も子供の名前)預金する目的は、もちろん贈与税・相続税対策なのですが、このやり方で問題がないでしょうか? また何か気をつけるべき点があれば、お詳しい方にご教示いただければ助かります。

  • 税法についてお聞きしたいのですが、贈与税は、年間110万以上を名義変更

    税法についてお聞きしたいのですが、贈与税は、年間110万以上を名義変更(夫、子供)した場合科せられるそうですが、たとえば、120万円を夫名義の口座に振り込みますが、印鑑&通帳は、わたしの管理の場合(税法)では、贈与税が掛からないのではないかと、税務署に聞きに行きましたが、解らないとの答えでした…どなたか詳しい方おられましたら、宜しくお願いいたします。

  • 子どもにお金をあげる

    子ども名義にして貯金しておくと、贈与税がかかるという回答を読んで 疑問に思ったので教えて下さい。すご~くくだらない疑問だったらすみ ません(汗)。 例えば子どもが結婚する時に1000万ほど入った子ども名義の通帳を渡す とします。子どもがそのお金を、生活費にちょこちょこ使っているなら 誰にもわからないことですよね。贈与税ってどういうものなのでしょう?

  • 子供名義の貯金を受け取りました。贈与税の申告が必要でしょうか。

    私名義で、親が貯金してきたという通帳+印鑑を受け取りました。 かなりの額でしたが、贈与税の申告が必要なのでしょうか。 調べたところ、年110万までなら贈与税はかからないとありますが、仮に30年×110万贈与してきたとして、3千万ですよね? 明らかに、贈与税を払っていないといけない額なので心配しています。 親は、細かいことは気にしなくていい、と呆れ顔でとりあってくれません。どのようにして得たお金なのかも不安になってきます。(祖父から受け取ったものなのかもしれない、とすると、そこにも贈与税が発生しているはずでは?等) 後ほど、追加徴税されたり、困ったことになるのではないかと心配しています。 たとえば、使ってしまったあと、50%の税金がかかって、払えなくなってしまうとか。。。