• ベストアンサー

通しダイヤフラム形式の柱梁接合部について

通しダイヤフラム形式の柱梁接合部について この柱梁接合部を図示し、「ダイヤフラム」「梁フランジ」「梁ウェブ」「柱梁接合部パネル」がどの部分かを図中に示せ という問題があるのですが・・・参考になるHPや詳しい図などがあるHPを教えてください または、簡単な図を描いていただけるとうれしいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vfr400r
  • ベストアンサー率30% (134/444)
回答No.1

http://www.steel.dpri.kyoto-u.ac.jp/intro/researchA0%20-%20Matsumiya%2832pt%29.pdf http://images.google.co.jp/images?q=%E9%80%9A%E3%81%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BD%A2%E5%BC%8F&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&client=firefox&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi 質問が重複してます。 建築素人でも5分もあれば何となく理解できるような画像まで到着できますが、この程度の宿題をネットで質問するような建築家(の卵?)に構造物は作ってほしくないなぁ。

hiro001177
質問者

お礼

ありがとうございました この鋼構造は苦手なのでがんばって勉強したいと思います

関連するQ&A

  • ダイヤフラム、シール製品のノウハウに関して

    ダイヤフラム設計のキャリアのない人間でも、ダイヤフラムのノウハウや知識がわかり、シール寸法、ダイヤフラム形状、肉厚、硬度、材質等をどのように求め、どのように選択するか等がわかるような参考書や参考文献を知っている方やそういった参考書をどこのWebで購入できる等がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? もし無いようでしたらシール製品に関するノウハウの本でも良いので教えていただけないでしょうか? みなさまのご意見やアドバイスをお待ちしております。

  • 応力伝達について

    (2)応力伝達について 梁フランジを完全溶込み溶接とする梁端接合部において 曲げモーメントは主にフランジ接合部で伝達する。 ただし、梁ウェブと接合される柱フランジの板厚が大きく面外剛性が高い場合、 あるいは柱フランジが面外変形に対して補剛されている場合には、 梁ウェブ接合部も曲げモーメントの一部を伝達する。 とあったのですが、ただし~の理由を詳しく教えてください。

  • ダイヤフラム式小型ポンプ

    私、キャリアは少ないのですがエンジニアです。現在、小型のダイヤフラム式ポンプを開発・設計しなければならなくなりました。ダイヤフラムはシール機能があるゴム製品ですが、かなりノウハウや知識が必要なことはエンジニア初心者の私でもわかります。 ダイヤフラム設計のキャリアのない人間でも、ダイヤフラムのノウハウや知識がわかり、シール寸法、ダイヤフラム形状、肉厚、硬度、材質等をどのように求め、どのように選択するか等がわかるような参考書や参考文献を知っている方やそういった参考書をどこのWebで購入できる等がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? みなさまのご意見やアドバイスをお待ちしております。 ダイヤフラムだけでなくシール製品全般のノウハウがわかる本でもよろしいのでお願い致します。 どなたも回答してくださらないということはそういった参考書等は無いのでしょうか・・・

  • 木造住宅の柱と梁の接合部の経年劣化

    築30余年の木造2階建て(在来工法)住宅に住んでいます。 先日、LANケーブルの配線で1偕天井裏に入りました。柱と梁の接合部近くでで作業していて気づいたのですが、柱と梁の直交部に斜めの短い筋交い(正確な名称を知りません)を留めている金具のナットが緩んでいました。何箇所か点検しましたら、指で回るほど緩んでいるところもありました。 同様の箇所は2Fも含め、たくさんあると思いますが、経年劣化で緩んでしまったのでしょうか? 専門家に「増し締め」してもらうべきでしょうか?放置しても問題ないのでしょうか? 専門家の方のお知恵をお貸しください。

  • 梁の下の柱が短くグラグラします。対処法は?

    今、2階建ての木造住宅を建築中です(在来工法) 上棟が終わって少し経ちましたが、 梁が3本重なっている接合部の下の柱が数ミリ短くグラグラします。 現場監督からは「今は柱としての役割は果たしていない」と言われました。手でプレカットしたので、普通だ。とのこと。 対応としては柱から斜めに梁のほうに向かって釘を打って止める。とのことです。 柱は構造計算に入っているし、梁が重なる丁度下の柱なので釘うちだけの対応で強度は下がらないのでしょうか?問題ないのでしょうか? 心配です。 よろしくお願いいたします

  • 柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について

    はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありがちなガセット等のガッチリした形で組みますが、小さな簡単なものについてです。 形としては柱のH形鋼上端にプレートを溶接し、穴を開けます。そして梁のH形鋼のフランジに穴を開けて、梁を柱の上に載せてボルトで固定するようなラーメン構造において、取り合い部分のボルトはどのように皆さん計算されているのでしょうか。またその時のプレート厚さの計算についても分かれば教えてください。 また、この形の接合について書籍等で触れられているものをご存知でしたらご教示ください。 (乗入れ構台の接合が同じ形でしたが、乗入れ構台設計・施工指針という本にはボルトのせん断評価だけしか記載がありませんでした。どうやって設計しているのやら?) 何もない中で話をするのは難しいと思いますので、汚い絵で仮で書いた物ですが、画像を添付します。 私が思うにはこの絵ですと500の片持ち梁で50kgとして柱Hのフランジを起点とした曲げの反力がボルトにかかるとし、その時のボルトの抜き力が耐えれることができればよいのかなと思っています。 詳しい方何卒ご教示ください。自分はこう計算しているとかでも構いません。 特に何らかの学術書や基準書にこういう継手の記載があるという情報があれば嬉しいです。(単純かつ当たり前過ぎる材力でそんなのはないかもですが…) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 鉄骨骨組の剛性について

    骨組の剛性について以下の2点について質問があります。 1.部材のせん断変形を無視した場合、剛性は増加するのか。 2.骨組の柱梁接合部に接合パネルを用いると、用いないときに比べて骨組の剛性はどう変化するのか。 以上になります。基礎的な疑問で申し訳有りませんが、ご回答頂ければありがたいです。

  • 鉄骨造の部材名について教えて下さい。

    鉄骨造の詳細図を書いている途中なのですが、H鋼の柱(150*150*7*10)の柱頭から梁が2本90°の角度でついています。片方の梁はH鋼のフランジの外側に溶接してあるのですが、もう片方は、フランジをまたいでプレートが溶接してあり、そこに梁が溶接されています。 社長にもらった詳細図の下書きにはこのプレートがGPLと書いていったのですが、違和感をおぼえ、違う部材名ではないのかと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが先輩方回答よろしくお願いいたします。

  • 最上階の梁筋定着

    鉄筋工事において「最上階の柱梁接合部に定着する大梁の主筋は、柱せいの3/4を超えて折り曲げて、余長で直線定着L2を確保する」ことについての質問です。1階床までの地下躯体がRC造で地上はS造の場合、柱も梁も鉄筋としては1階床で終わりますが、1階も最上階として扱うのでしょうか。参考になる資料等ありましたら併せてご教示をお願いします。

  • 施工図のルールについて

    例えば設計図の1階と2階の平面図を参考に、施工図の1階見上げ図を書くとします。すると、1階の柱、壁、2階の梁、床を書く事になると思うのですが、梁断面図等に梁幅、梁成は入っていても通り芯からの寸法値の入っていない梁や壁はどこを基準に書くのでしょうか。設計図の「絵」を見てなんとなく判りますが(柱面に合わせる、柱芯と梁芯が一致など)決定的な根拠はどこを見れば判るのでしょうか?それとも何か常識的な決まり事があるのでしょうか?