• 締切済み

名古屋大学理学部一年生の者です。教員免許について教えてください。

nabeyakiの回答

  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.1

大学のカリキュラムによりますが、 教育学部系でなければ、教員免許に必要な単位は、卒業単位として認定しないというのが通例のようです。 たいがいは、余分に授業を取ることになるので、忙しくなりますし、教育実習や介護体験など3年生以降で忙しくなります。 教員免許は、持っているだけで不利になることは、ありませんが現場の先生方は、「先生になる気が本当にあるの?」など聞いてこられるので、本心から言えるようにならなければ辛いかもしれません。 教授になりたいのであれば、大学院に行き、研究を続けて大学講師をやっていく方法か、社会に出て、経験や知識を得て、大学に講師として申し込むかの方法があります。(客員教授とか別としていきなり教授はありません。) 持っていないよりは持っていた方がいいのですが、やる気で取らないと、ムダな資格になるかもしれませんね。 それよりも、資格だけあるやる気のない先生に教わる子どものことを考えると、最初から熱意を持って取得に望んでもらいたいものです。

ikenakayuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三年生以降は確か教育実習のみだと思ったので、意外と忙しくないかと思ったのですが……。 教授にはなりたいですが、可能性としてはとても低いものです。それで、その後が不安で……。 無駄な資格になっても私は他に害が無いのなら別にいいです。私が少し疲れるだけなら。サークル活動などをやらなければいいだけの話で。教師にはなりたくないのか? といわれると、教師よりもなりたい職業があるだけで、でもその職業にはつきにくいので、という。 私も、教師という職業は本来そうあるべきとは思います。

関連するQ&A

  • 教員職員免許状について

    現在文学部1回生のものです。 僕は別に教員志望ではないのですが、つい先日友人が「教員職員免許状はとりあえずとるよ。就職できなかったらどうするんだよ。」と言っていたのを聞いてじゃあ僕も取ってみようかなと思い始めました。 しかしいろいろと調べてみた結果、けっこう免許とるのしんどそうです。卒業の単位に認定されない教育学部の科目(教職科目)をとらなければいけないし、4回生には教育実習が入ってきます。 もちろん教職を目指される方はそれでもがんばるしかないのでしょうが、僕や友人のようにとりあえずとっとこかみたいな感じで免許をとる方っておられるのでしょうか?やはり教員職員免許状をとるのは将来教職を志している人だけなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 大学院で教員免許の取得

    大学院で教員免許の取得 現在工業大学2年生(新3年生)の学生です。今の大学で高校教員免許(工業)の取得を予定しているのですが、大学院で他大学の理学系に進学を考えています。その際に数学の免許を院生時に取得したいのですが、どうすれば取得出来るのかイマイチわかりません。既に工業を持っている場合「教科に関する科目」で数学の単位だけ取ればいいと思っていたのですが、今いる大学は「教職・教職又は教科に関する科目」に、教育実習が無かったり、物理学や数学、工学の単位が教職科目と置き換えが可能だったりします。こういった場合に大学院ではどのように免許取得を目指せば良いのでしょうか?

  • 教員免許について

    教員免許について質問したく書き込みました。 私は現在理系の大学に通っていて、教職の授業を受けています。 正直なところ教員になる気はまったくありません。 (親の"学費を立て替えるかわりに免許をとっておけ"という条件上)  そこで質問なのですが、一般企業を面接する際教員免許を持っているということは加味されるのでしょうか?(再就職含め) どなたか教えてください。

  • 都内の理系大学に通っている大学1年の女です。私は理学部化学科に在籍して

    都内の理系大学に通っている大学1年の女です。私は理学部化学科に在籍しています。 今悩んでいるのは,教職課程についてです。絶対に教員になりたい!という気持ちはなく,就職がうまくいかなかったときの為に取っておこうかな…程度に考えていて,今授業を受けています。 しかし,教職は時間の制約が大きいし大変で,専門科目に費やす時間がなくなる…,また,就活をする時期に教育実習が重なるから就活に力が入れられないし,教職の資格は企業の面接のときにむしろ不利になるとも聞きました。 私は今のところ一般企業に入りたいと考えていますが,将来育児などで退職した後に非常勤の教師などもいいかも…と思っています。また,大学院に行くとしたら教職免許あれば院生中にも非常勤教師のバイトもできるなどの利点もあり,やっぱり教職は取っておくべきなのかなと思います。 進路が決まっていないのでなんともいえないのですが,アドバイスをいただきたくて投稿しました。なんでもいいのでご意見いただけたら嬉しいです。

  • 理学部の者ですが困ってます

    私は2浪後、すべり止めの私立の理学部化学科に入学しました。 現在3年生になります。 しかし私は元々理数科目が大の苦手です(今現在も) なぜ理系に入ったかというと親の意向が強く、就職で潰しが効く、文系は就職が大変だ、といった事を長らく言われ続け半洗脳されていたという節があります。 実際私が高校のころ得意だった科目と言えば英語、国語、公民等など、おもいっきり文系科目であり、逆に数学、物理、化学すらからっきし駄目でした。 私の学部学科は実験実習や必修科目が多く毎年が多忙です。(そういう学部だと認めたのは2年後半で、それまでは自分を騙し騙し、ぎりぎりの線でこなしてきました) その中でうちの学校はどういうわけか偏差値の割りに異様に難易度が高い科目が2科目あります。必修科目です。 1科目でも落としては進級できない悲惨な科目です。 毎年3から4年次の進級で大多数がこれに引っかかり 留年します。私の調べでは実に恐ろしいことに30%近くが留年します。(辞めた人含む) その候補に私も現状況からいって適合します。 おそらく高い率で留年します。 私の場合留年するとなると3年の遅れとなります。 3年遅れは普通の就活はできなくなると多方面から耳にしています。 理学部は教職に就きたい人や研究職をしたい人が多く入る学部で(これを認識したのも2年後半あたり) 私の場合、教職も研究職も一切興味はございません。 かといって多忙の中自分が何をやりたいかなんて考える隙もないまま現状に至ってしまいました。 技術もたいして身についてるとは思えません。 完全なる袋小路です。 頭がバースト状態です どうかアドバイスの方よろしくお願いいたします。

  • 大学4年からの教員免許取得について

    こんにちは。現在21歳の大学3年生のものです。 自分は大学2年時に教職の科目をとれる登録をおこなったのですが、一度そこであきらめてしまい現在まったく教職の単位が取れていません。 しかしやはり諦めきれずに、来年からおこなおうと思っているですが、調べてみた結果、科目等履修生の2年間の期間を含めて合計3年かかると思われるのですが正しいのでしょうか? また仮に正しかったとして、その方法で教員免許を取る方法はあまい考えでしょうか? やはり就職してから通信で免許を取る方法のほうが、今から始める取得方法として最適なのでしょうか? 後になって後悔だけはしたくないので、今からでもできる限りの事をやろうと思っています。 もしその他にも何か教員免許を取る方法があれば、ご教授のほうよろしくお願いいたします。

  • 教員免許取得について

    こんにちは。 私は理学部生物学科の2年生です。 生物学科では理科の教員免許がとれるということから、1年の時から高校理科の教師なら少し興味があったので、一応授業を履修していました。 しかし、2年間教職課程の授業を受けていて、正直興味がないことばかりでこれから3年になってさらに授業が増えていくのに自分が耐えられるのか不安になってきました。 私は就職希望です。大学院まで進学して製薬・食品の企業に就職したいと考えています。 しかし、将来なにがあるのか分からないことを考えると教員の道もあったほうがいいとも思ったりします。 これから多くの時間を教職の授業に費やすのなら、TOIECなどに時間を使ったほうがいいのではと思っています。 教職の授業を継続してとるべきかどうかアドバイスをお願いします。

  • 教員免許 就職活動

     教育実習と就職活動が重なる場合はどうなりますか?教員免許のために教職の授業を受けていたけど、就職活動と日程が重なってしまって結局、教員免許は諦めたという方はいますか?  現在のところ教員になろうとは思ってないないんですけど、教員免許は大学時代しかとれないこともあって悩んでいます。  あと、教員免許を持っていた方がが優遇される職種を教えてください。

  • 教員免許について

    当方4年生の大学を卒業した直後の者ですが、教職課程を取っていなかったことを今になって悔やんでおります。 教員に就職したいのですが、今から教職の免許を取る方法はあるでしょうか? または他に教員として就職する方法はあるでしょうか?