• 締切済み

行政についてです。

行政は日本で一番大きな企業だと 思っている人がいますが 果たして行政が企業だと 思っている人はどれくらいいるのでしょうか? それと 天下りの人が退職して新しい企業を作ったから といって本当にその企業は発展するのでしょうか? 行政の内部記録を退職時にいじったりして 人の人生を支配していると思い込む やくざのような企業にしかならないのでは ないかと思うのですが。 そういう人が成功するわけがないと思うのですが。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 明治初期に職を失った武士が始めた商店が瞬く間に破たんしたという話は,「士族商法」という悪名で語り継がれていますが。  勤務している人にとっては,「企業」というのが適当かどうか疑問はありますが,行政が日本で一番従業員数が大きな組織であることは間違いありません。  行政の職員(公務員)が全て天下っている訳ではなく,ほんの一握りの上級幹部職員(官僚)だけが天下って甘い汁をすすっている訳です。ペーペーの職員は,大卒の新規採用職員より安い給料で嘱託職員になれれば幸いです。(行政としては,その方が人件費が安く上がるので,正規職員より嘱託職員の方が多い地方自治体もあります。)  公務員は所詮サラリーマンですから,大抵の公務員は,企業を起こすなんてパワーがありません。   >人の人生を支配していると思い込むやくざのような企業  このキーワードで思い出したのが,地方自治体を退職した元公務員の人たちが起こした葬儀屋があります。まさに,人生を支配している・・・・  この葬儀屋,生活保護受給者の葬式を請け負って大きく成長しているようです。  なお,今現在,日本で店舗数も預金高も一番である信用金庫の創業者は,元地方公務員です。

toresanta
質問者

お礼

私は企業だと思っていないんですよ。 利得だけじゃない部分が必ずある。 そう思っています。相手が お客様になってしまえない部分があるんですよ。 そういう意味で行政は大変重要な使命を持った 職務をされていると思っています。 人の命にかかわる医者と同じくらい命に 関わっていると思っています。 それを弄んで人の生命を吸い取って 自分の肥やしにする寄生のような 生き方をされるのは大変困ります。

toresanta
質問者

補足

>>>の?人たちが起こした葬儀屋があります。まさに, 私はその話は水商売の人が始めたと聞いたことがあります。 人が死ぬのが大好きなのかと思ったものでした。

関連するQ&A

  • ソフトウェア技術、開発で世界に通用する日本企業は?

    ありますか? あるとして外資の強い影響下に置かれていない企業はありますか? あるとして天下りを受け入れる等、政治、行政、支配的企業等の強い影響下に置かれていない企業はありますか? ないようであればソフトウェア技術、開発で世界に通用しうる可能性を持った企業、もしくは個人、集団に心当たりはありませんか? 日本の復権と長期の繁栄を賭けられるだけの実力者を探しています。

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 行政書士試験

    行政書士の試験を受けようかと頑張っています。が、一定期間公務員として行政職に携わった人は自動的?に行政書士の資格を有するわけですが、その方達の人数の枠があって、一般で受験する人たちはその残りの枠で合格者が決まる。と、聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 地域(地方)行政の課題について

    戦後50年の枠組みの中で、驚異的発展を遂げたと言われた日本経済の担い手だったバブルに浮かれた企業と、三割自治から脱出できずに交付金獲得競争による「箱もの」行政に明け暮れた自治体に、なにか共通する課題があるように思えるのですが、、、、、 私は栄華を極めたことのある会社と半生をともにしているサラリーマンなので、企業の浮かれ狂った過去の行動はトレースしており、今後の末路についても、自分なりの予測(企業が生き残るための条件)を立てているのですが、最近は地域行政(地方行政)に対する過去の反省と今後の課題が話題にされることが多くなったように思えるので、20世紀後半に犯した共通の失策(共通原因)が何かあったのではないかと非常に興味を持っています 定年後の生活基盤に大きなかかわりをもつ地域行政の、今後のスタンスについて、今後のあり方の共通的な施策スタンスのようなもの(地域行政の今後の傾向)に強い関心を持ております 地方行政に携わる方、学生さん、どなたでも結構ですので地域行政の過去の乱舞と今後の展望について、意見をお聞かせいただけるかたがおりましたら、書き込みをよろしくお願いいたします 意見提起でも、どんなことでも結構です

  • 行政と企業の癒着について

    行政が事業を行う際、企業に仕事が行くようですね。 行政から回された事業を個人が行えない理由について調べているのですが、検索の仕方が悪いのかうまく探せません。 行政が企業に事業を委託するようになった歴史や、根拠(理由)、改善するにはどうすればいいか、その際の問題点などについて知りたいです。 この問題を調べるに適当な書籍、記事、webページなどありましたら、ぜひ教えてください。また、専門の方がおられましたら教えてくださると嬉しいです。 日本に限らず、外国でもこのような事例がある場合、それらについて詳しく書かれたものがあればそれもお願いしたいです。 しかし、私は外国語がほとんどわからないので原書ではなく日本語訳のものであるとなおありがたいです。 以下補足 問題に思った経緯は、 先の秋葉原の通り魔事件で、国は犯行予告の書き込みを探知するためのソフトを数億円かけて作ると公表しました。 これを見たある個人が、インターネットの仕組みを用いて費用をかけず、2時間で公表されたとおりの働きをするプログラムを作ったそうです。 また、 知人が天然の芝を栽培するノウハウを持っており、企業がやれば500万程度かかることを2万円でやるそうです。 また、企業の手法だとすぐ芝は壊れ、その修復にまた多額のお金がかかるそうです。 知人の手法では壊れにくく、丈夫な芝が安価でできます。 知人は、行政に以上のことを説明し、個人を雇うか、そうでなくても丈夫な芝の普及のためにノウハウを行政・企業に提供するので使ってほしい(この場合代金は要らないそうです)と言ったところ、断られたそうです。 以上の事例から、行政のこの税金の無駄遣いとも取れる実態に疑問を感じ、これらを改善するにはどうしたらいいかと考えました。 しかし、行政と企業の結びつきの歴史や背景、法的な事柄についてまったくの無知であったために、こうして教えて!gooで質問した次第です。 詳しい方おられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小沢と紳助

    ちょっと、怖い顔した、ヤクザっぽい人に弱いのでしょうか? 日本の世の中は、恐怖に支配され、理は通らないのでしょうか?

  • 統治

     昔読んだ何かの本に、白人が植民地を統括するテクニックとして、  「分割(分断)して統治(支配)」というものがある。」  と言う文章が書いてあったのですが、  これは 本当にそういう思想、テクニック?で支配していたのでしょうか。  それとも本能的に行っていただけなのか。  あるいは そういった事実はなかったのか。  そして、今も日本や他の国で、企業や組織において そういったテクニックで支配、管理しているといった事はあるのでしょうか。そして、それが組織や企業の維持発展、安泰につながるのでしょうか。  思想的、哲学的あるいは実際の体験に基づいた 解答をお願いします。

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、

  • 日本人はどうしてそんなに金にガメツいのか?

    お世話になります。 事業仕分けの件で連日報道がなされています。 民主党議員などで構成されて「仕分け人」の追及によると、なにやら天下り受け入れのために無駄な特殊法人がどんどん創設され、意味のない仕事をわざわざ作ったり、あるいは意味のある仕事であってもそれを請け負う特殊法人の人員構成が、 「役員どっさり(もちろんそのほとんどが天下り役人)、生え抜きの職員はちょっぴり」 という民間会社ではありえない状況になっているとのことです。 私の記憶では(たしか大橋巨泉さんの著書だったとおもうが)諸外国ではそういう団体の役員には民間で活躍して、充分老後のたくわえがある人が報酬無料とか「年間報酬1ドル」とかで役員になって働いているとのこと。そして「ちゃんと働いて」いて、そういう人は周囲の人から大変尊敬されるそうです。  かたや日本では、高級官僚や大手企業や銀行などの役員を辞めた人間が天下りして(民間退職の場合は天下りとは言わないかもしれないが、あえて同一視させてもらいます)、天下り先で年間報酬を何千万円ももらって、運転手つきの車で午後から出勤して、仕事なんかしないで新聞よんだり、ゴルフの練習したりして夕方5時になると残業している職員を尻目にさっさと退社して料亭なんかに繰り出している。そしてこういうことを何回も繰り返してはそのたびに何千万円も退職金を手にして、御殿のような家に住んでいる・・・・  どうしてこういう人間は日本では、なんか「エライ人」「成功者」みたいに思われるのでしょうか? 軽蔑されるべき人間なのではないかと思いますが、軽蔑されないところを見ると日本人はみなそうなりたい、と思っているのでしょうか?  どうして日本人はそこまで金にガメツイい民衆になってしまったのでしょうか?

  • 大阪橋下市長は役人の天下りを禁止するのでしょうか

    大阪市役所の職員が減る事が予想されます。そこのところが功を奏し、全国に飛び火する事も考えられます。ところで、役人が退職した後に待ちかまえている特殊行政法人や古くからの利権がらみの企業への天下りに対して、橋下市長はどのように対応すると予想されるのでしょうか。

専門家に質問してみよう