• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DBのコネクションのclose処理で例外が発生した場合)

DBのコネクションのclose処理で例外が発生した場合

ToOrisugaruの回答

回答No.2

通りすがるです。 >>close前に更新しようとしてcommitしないでcloseしようとしたが、 >>closeにて例外を検出した場合 > こちらはプログラムのバグということでよろしいでしょうか? > close前にcommit または rollbackしない実装はないと思うので >こちらは想定していませんでした。 プログラムのバグの可能性もありますが環境のバグの可能性も  ありますね。dbによって、自動コミットというのがあって  更新系のdmlを発行すると自動でcommitする場合もあります。  ただ、この場合、エラーにはならないと思います。  また、上記の例は、commitでは正常に動作した場合を言ってます。  どちらかというと、ハードまたは環境的な例外検出を想定してます。 >commitしてcloseしようとしたがcloseにて例外を検出した >質問のケースはこちらになります。 >ただrollbackのケースもあるかと思います。  rollbackが完了してcloseした場合の復旧対処って特にないと思い  ます。rollbackが失敗した場合には、そこで検出し理由が特定され ますので特に記述しませんでした。   >前回書いた例ですが、例外が発生する場所として3つを考えています。 >1.SQL実行 または commit または rollback時に例外発生 >2.close時に例外発生 >3.上記1,2の両方で例外発生 >finallyのcloseの例外処理でスローしてしまうと、3のケースで1の例 >外発生が隠蔽されてしまいます。逆に例外処理でスローしないと、2 >のケースが例外が発生しているにも関わらずスローされないので問題 >があります。かといって1の例外の中に2の例外を入れ子にするのはど >うかと考えています。例えるならひとつのメソッドから2つの別々のエ >ラーを同時に返却するメソッドになっているようなもので何かおかし >いと・・・。  例外を検出するのはできる限り検出する方向で検討したほうがよいと  思います。具体的には、db接続、dml発行、db切断、コミット  ロールバックそれぞれを、try ceach で記述するように。  finallyは書きません。  で例外を検出した場合に、sqlコードが帰ってくるはずなのでそれが  解るように。 >その辺りをシステムのポリシーによると仰っているのかなと思いますが >、一般的にどのようにするのかがピンときません。今までのプロジェク >トでどうだったかというと、正直な話をいえばclose処理で「エラーにな >るようなケースはない」という考えに思えます。close処理でのスローは >行っているところは記憶にある限りありませんでした。close処理でエラ >ーになる以前にSQL発行で失敗するだろう、というポリシーだったのかも >しれません。  たとえば、画面系のシステムがメインでメインメニューとそれから派生  するサブシステムがあり、サブシステムでそれぞれdmlを発行し更新  追加など行うと過程します。  上記システムの場合以下のような使い方があると思います。    1.メインメニューで接続、切り離しを行い、それぞれのサブ機能でsql   を発行する。更新系のdmlを発行後commit、rolbackを行う。  2.メインメニューでは何も行わず、サブ機能でそれぞれ、db接続、dml   発行commitまたは、rolbackしdb切断まで行う。  3.メインメニューで接続を行い、それぞれのサブ機能でsql   を発行する。メニューにて終了後発行後commit、rolbackを行いdbを   切断する。   これらの方式によりそのシステムのポリシーが変わってくると思います。 次へ続く

_alias_
質問者

お礼

すみません、こちらのお礼をしていませんでした。

関連するQ&A

  • close()で例外が投げられる理由

    最近、Java を勉強しはじめておるのですが、ファイル入出力処理で例えば、out.txt なるファイルを出力するサンプルとして FileWriter out = null; try {  wt = new FileWriter("out.txt");  out.write("はろー"); } catch ( IOException e ) {  e.printStackTrace(); } finally {  try {   if (out != null ) out.close();  } catch (IOException e) {   e.printStackTrace();  } } という風に、FileWriter オブジェクト out をクローズする時に IOException 例外が投げられる可能性に対処するため、try / catch でこれをつかまえるように、と聞きました。 そして驚くべきことに、close() が例外を投げた時の catch 節には特に書くべき処理はない、というのです。 そこで質問です。 1. 本当に FileWriter#close() の IOException 例外に対処するためのコードは不要なのですか?(常に握り潰しているだけ?) 2. 対処するコードが不要なら、そもそも FileWriter#close() が IOException 例外を投げる必要がないのではないですか? 長文失礼しました。

  • 例外処理に関して

    質問なのですが、よろしくお願い致します。 ファイルに空白行があった場合、任意に例外を発生させることをしているのですが、 (例外処理内容:ファイルにログを出力する) 例外が2回キャッチされているようで、2回目にファイル(ログファイル)は既に開かれています。というエラーが出ますが、以下のソースでは、呼出元と呼び出されたメソッドともに例外を処理してしまうのでしょうか? また、どう改善したらいいでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。 呼出元 public Sub Timer1_Tick(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick Try    Dim cls As New testClass cls.timer1() Catch e as Exception 'ログファイル出力 End Try End Sub 呼び出されるメソッド Public Sub Timer1() try FileOpen(1,"ファイルパス",OpenMode.Input) if Trim(LineInput(1)) = "" Then FileClose(1) Throw New Exception End If Catch e as Exception    'ログファイル出力 End Try End Sub

  • javaサーブレットからのoracle接続エラー

    お世話になります。 javaサーブレットからoracleに接続する際、以下のエラーが発生して困っております。 エラー:java.sql.SQLRecoverableException: クローズされた接続です。 解決するための情報を頂けますでしょうか。 私がテストしている環境は、以下となります。 【Webサーバ】 centOS5.5. jdk1.6 tomcat5.5 【DBサーバ】 centOS5.5. oracle10g r2 jdbcドライバーは、ojdbc6.jarを使用しております。 サーブレット起動時にDB接続し処理完了時にDBクローズしていますが、DBクローズ処理にて 上記エラーが、発生してしまいます。 DB接続及びDBクローズは、以下のようにプログラミングしております。 /** * 概要 : DBアクセス * 処理 : DBアクセス */ public void dbAccess() throws Exception { conn = null; try { DriverManager.setLogWriter(new PrintWriter(System.out)); Class.forName(driver); conn = DriverManager.getConnection( jdbcPrefix + hotname + dbname, username,password); // 自動コミット・モードを設定(手動コミット) conn.setAutoCommit(false); }catch (SQLException e) { throw e; }catch (Exception e) { throw e; } } /** * 概要 : DBクローズ * 処理 : DBを閉じます。 */ public void dbClose() throws Exception { try { if (conn != null) conn.close(); }catch (Exception e) { throw e; } } お手数お掛け致しますが、ご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • PHPの例外処理

    PHPの例外処理について教えてください function test() {   try{    $a = 10;    $b = 0;    $result = $a/$b;   }   catch(Exception $e){    //エラー処理   } } 上記でcatchが実行されるためにはどのようにすれば良いでしょうか?例えば if($b == 0) {   throw new Exception('例外'); } を「$result = $a/$b;」の前に書いておくなどすればcatchされるのはわかりますが、 想定されるすべての例外のthrow処理を記載するなんてことはしたくありません。 実行してエラーだったら自動的にthrowされる、なんていうことはPHPでは無理でしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 例外処理

    デバッグをしてみました。 すると,try・catch文までしか実行されていないことがわかりました。 public void init() { try { jbInit(); } catch(Exception e) { e.printStackTrace(); } } 例外処理について調べてはみたものの、なぜこの部分で実行が止まってしまうのか、 解決につながるようなことが,みつかりません。 1.例外処理はどのような処理なのか 2.なぜ、try・catchで実行が終了してしまうのか 教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 例外処理を条件式として使っていいのですか?

    Java初心者です。 以下の様にしているのですが、 for(int i = 0; i < 10; i++){ try { NullPointerException 例外が出る処理 } catch (NullPointerException e) { break; //e.printStackTrace();//例外をコンソールに表示させない。 } } は、以下のようなforを使うのとどのはどちらがいいのでしょうか。 条件式がたくさん必要な場合があり、catch したほうが楽なような気がします。 for(int i = 0; i < 10; i++){ if(例外が出る処理==null){ break; } } また、安全性はどうなのでしょうか。 根本で間違っているのではないかと思い不安で質問しております。 お詳しい方がおられましたら教えて下さいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 例外処理がまったくわかりません!!

    下のプログラミングについていくつか質問があります。 (1)etest()メソッドってなんですか? (2)存在しないファイルを開くってどういうことですか? (3)FileReader( )対応catch節、Close( )対応catch節ってなんですか? (4)あと、プログラミングあとの本の解説の部分がよくわかりません。抜粋してみます。 「一般的な例外クラスはxxxExceptionというクラス名をしています。このタイプの例外クラスはみな「Exception例外クラス」をスーパークラスにしています。この場合、「catch(Exception e)」を使うとすべてのxxxException例外を補足できるという仕様になっています。ですから下のetest( )メソッドは次のように、ひとつのcatch節で記述することができます。このようにしても表示される4エラーメッセージ(eで指示)は、正しく発生例外(FileNotFoundExceptionまたはIOException) 対応のものになります。」 public static void etest( ) { try { // try節を書く FileReader fr = new FileReader("xfile.txt"); } catch (FileNotFoundException e) { // FileReader( )対応catch節 System.out.println("例外1: " + e); // 例外情報を表示 return; // 戻る } catch (IOException e) { // Close( )対応catch節 System.out.println("例外2: " + e); // 例外情報を表示 return; // 戻る } System.out.println("ファイルは正しくオープンされました"); } } よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • C++の例外処理について

    C++にjavaのような例外処理ができるのを知りました 構文は try { stat1 } catch(except-decl) { stat2 } finally { stat3 } stat4 ただし stat1:例外が発生する可能性があるステートメント stat2:例外が発生したときに実行するステートメント stat3:例外が発生しなくても実行するステートメント stat4:ステートメント except-decl:捕獲する例外の宣言 です ここで質問です (1) 冷害が発生したときstat4は実行されるのでしょうか? されない場合にはその後どう言う処理がなされるのでしょうか? (2) except-declはどうのような記述がなされるのでしょうか? (4) 例外を発生させる構文 throw except (except:発生させる冷害) のexceptの部分にはどのような記述がなされるのでしょうか? よろしくお願いします

  • データベース接続をどのように関数にすればよいか分かりません

    この処理を何回か使うので関数にすることになりました。 しかし、例外を考えてtry、catchを使うとすると 処理を入れられないで接続終了になってしまいます。 throwsで全部例外をなげるしかないのでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 public void Connect()throws ServletException,IOException {  try{   String drv = "org.gjt.mm.mysql.Driver";   String url = "jdbc:mysql://localhost/keijiban?useUnicode=true&characterEncoding=sjis";   String usr = "";   String pw = "";   Class.forName(drv);   cn = DriverManager.getConnection(url,usr,pw);  //処理を入れる所////////////////////////  }catch(Exception e){   e.printStackTrace();  } finally {   if (cn != null) {    try {     cn.close();    } catch (SQLException e) {     throw new ServletException(e);    }   }  } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • PHP+MySQLでの排他処理とDBクローズ

    <環境> Apache1.3.37 PHP4.4.6 MySQL4.0.27 PHPで、掲示板などのスクリプト作成を勉強しています。 これまで、ログをログファイルとして保存するように作成しておりましたが、データベースに保存するように変更している途中です。 そこで、教えていただきたいのは下記の2点です。 ・ロック処理の必要性 →ログファイルを作成するタイプの場合、同時アクセスによるファイル破損を防ぐため、ロック処理が必要でした。DBに変更した場合も同様に必要なのでしょうか? ・DBのクローズ処理 →最小限のソースを以下に記します。9行目のクローズ処理は必ず必要でしょうか?また、エラーが発生した場合、7行目で処理が終わるのですが、この直前にもクローズ処理を記入する必要があるのでしょうか? 1)<?php 2)$db = mysql_connect(host,user,pass); 3)mysql_select_db(db-name,$db); 4)$query = "INSERT INTO table(id,name) VALUES('1','なまえ')"; 5)if (!(mysql_query($query))) { 6) print = "書き込みに失敗しました。"; 7) exit(); 8)} 9)mysql_close($db); 10)?> 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP