• ベストアンサー

偏差値42の高校から名大に入りたいです。

sewingcoughの回答

回答No.2

> 偏差値42の高校の進学率はとても低く、 > HPを覗かせていただいたのですが、 > 無名大学、Fランク大学の名前を誇らしく乗せてありました。 > その高校の先輩から聞いたのですが、 > 1学期にやることは中学校の復習かららしいです。 > それも、中学1年生から・・・。 > 下手したらアルファベットから教えられるかもしれない・・・。 > というか、まともな授業さえできないかもしれません。 > こんなことを考えるだけでゾッとします。 まあ、まずはそんなこと言わないことです。 基本的に就職が前提なわけですから、 そういった高校から大学に行くと言うだけで 誇らしいことだと、私は思いますよ。 高校を出て就職することだって素晴らしいことです。 目標は人それぞれであって貴賤はありません。 重要なのは目標を達成するためいかに努力したかです。 もし本気で名大を目指すなら、 あなた自身がもっと大人の考え方ができるようになり、 一段高みから物事(高校や校友)を見るべきです。 それだけで確実に試験の点数は取れるようになります。 まあ、そういった前置きはさておいて・・・ > 行く予備校として、候補は河○塾ですが、 > 皆さんは何処の予備校がお勧めですか? 私は予備校経験が無いのですが・・・もし名古屋在住でしたら 河合塾のお膝元なので、やはり河合塾かと思います。 > 家からどの予備校までいくのに、電車で1時間はかかります。 > そこまでして行く価値はあるでしょうか? zerrattさんの場合、一番困るのは 受験と縁の遠い環境に慣れてしまうことです。 その点予備校に通えば周りは大学に行くつもりの人ばかり。 それだけで受験に向かう気構えが確実に違ってきます。 ですので無理をしてでも予備校には通うべきでしょう。 > 自宅で勉強するときは、予備校の予習・復習、宿題等 > をやればいいのでしょうか? 基本的には予備校の課題を確実に消化できれば かなりいいセンいくのではないかと思います。 受験期に入るまではそれだけで十分でしょう。 なにより、長続きしない計画は立てないことです。 > 参考書など必要の場合はどれがお勧めか教えてください。 電車で1時間揺られて予備校に行くのでしたら、 その間にシステム英単語をやるといいと思います。 私の時代はありませんでしたが、 定評のある英単語本のようです。 > 最後に、偏差値42の高校から予備校に通わず行った人はいるのでしょうか? そのくらいのレベルの私立高校に授業料免除で入学して、 授業時間を受験勉強の内職にあてて、予備校に通って 現役で東大に合格したという強者の話なら知ってますよ。 結局、高校の勉強は一切しなくてもいいので、 むしろ受験勉強には最適だったということのようです。

zerratt
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり予備校に通った方がいいですよね。 刺激にもなるし、何より勉強する環境が整っていますからね。 予備校の課題を消化していけばいいのですか。 そこらへんは予備校の講師と相談してみます。

関連するQ&A

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 偏差値60以上の高校・私立偏差値70以上~国立大学在籍・卒業生の方、

    偏差値60以上の高校・私立偏差値70以上~国立大学在籍・卒業生の方、 学校の勉強以外にどんな努力や勉強に繋がる事をしましたか? 例えば、新聞や本を読む・美術館に行く・ 予習と復習を欠かさない等色々あると思いますが。 勉強目的でなくても、結果としてこれが勉強に繋がったのかな… というのでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 高校の偏差値の出し方

    大学の偏差値は河合塾やいろんな模試の受験者全体の偏差値と聞いたことがあります。つまり、○○模試の偏差値をもとにして成績を評価した場合に、その偏差値が○○以上であれば合格の可能性が高いということです。その可能性は、前年度のデータや受験生の動向予測に基づいて判断します。 これは高校の偏差値をはかる時も同じなんでしょうか?また最新の高校偏差値を公開している予備校などあるんでしょうか? 大学なら河合塾、駿台予備校など有名な予備校があるので大学偏差値のデータはわりと簡単に手に入ると思うのですが、高校偏差値はどうなんでしょうか?

  • 偏差値42の高校に通う予定ですが

    偏差値42の高校に通う予定です。 僕は、県模試で偏差値56くらいあって、「志望校(偏差値57)へ絶対合格するんだ!」と、友達と頑張っていました。しかし、家の事情や、成績などで偏差値42の底辺高校しかいけませんでした。 こんな挫折みたいな感覚は初めてで、とても悔しく、中学校へ行くのも辛く、惨めな思いをし、 「こんな高校に通うはめになって、親を恨んでやる」とか、「もう人生終わりだ」とか、色々思い悩んで、自殺しようとも思いました。 こんな文章書いているだけでも涙が出てきそうです。 しかし、大学が勝負だと先生が教えてくださったので、僕は、難関大学や、有名私立大学に進学して、馬鹿にした奴らを絶対見返してやりたいです。 ・そのために、高1から猛勉強をしたいと思っているのですが、何時間くらい勉強したら良いでしょうか。 ・何処か予備校など通った方が良いでしょうか?お勧め等があったら教えてください。 ・実際、偏差値42等の底辺高校から早稲田、慶応、MARCHや、旧帝等に合格した人はいますか? その他にも、助言などがありましたら、お願いします。 皆さんのご意見、心からお待ちしております。

  • 阪大と名大...そして京大

    現在高3の受験生です。 このたび大学受験に挑むのですが、厳しい経済状況にあります。 そこで、阪大と名大を志望校にして、京大を目標に勉強しているのですが、 (1)岡山県から阪大または名大に行った場合、かかるお金はどれ程違うか 一人暮らしをするので、あまり変わらないと思うのですが、親が名大をとても嫌がります。 (2)志望校は京大にしたほうがいいのか 先日の駿台ハイレベル模試で、 京大経済 C 阪大経済 B 名大経済 A という判定でした。学校の先生は京大に行けるというのですが、果たして本当でしょうか? 予備校や塾に通うお金もなく、高校も偏差値43の地方の普通科高校なので、 いままでやってきた授業では対応できないのではと思い、心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 絶対に予備校辞めたい

    わたしは春休みからある予備校に通っている高1です。 しかし、今、予備校を辞めたいです。 理由は2つあります。 1つは、違う高校に行った同じ中学校の苦手な人がいるからです。 もう一つは、わたしが、行きたい大学は、学校の勉強(復習、予習、宿題、小テストの勉強)で行けるからです。 どなたか私に予備校を辞めることを親に説得する方法を教えてください!

  • 名大生の方、教えてください!

    名大生の方、教えてください! 名古屋大学文学部を目指している高3です。 高3のときの勉強法を教えてください。 何か問題集をやるべきなのか、一日の勉強時間、モチベーションのもっていきかた、入試についてなど なんでも結構です。 ちなみに塾はいっておらず、Z会をやっています。 部活は忙しくないけど、平日は予習で手一杯になっちゃってます(泣) こんなでいいのかなあと不安に思いつつ、どうすればいいか分からない状態です。 回答よろしくお願いします。

  • 偏差値40の高校から

    偏差値40の高校から偏差値50の大学に行くには、問題集をたくさんやる等だけでいけるのでしょうか? こちらの学校の授業はもう、勉強するような所ではないので・・・

  • 高校中退から大学受験 

    私は高校1年の半ばに高校を中退し、 殆どは家に居て勉強はほぼしてきませんでした。 現在の年齢は2浪に相当の19歳です。 偏差値は30台後半で中学生並です。 この偏差値でお恥ずかしいですが第一志望は 早稲田大学国際教養学部です。 東京に上京したいのと英語を学びたいので 全ての授業が英語ですることに魅力を感じたのと 1年間の海外留学が必修化されているところ 周囲の自分への評価を上げたいこと 後は自分でキャンパスに足を運んだ時に すごく良い雰囲気だったことが主な理由です。 高認(大検)は取得し、これまでに予備校(本科)に通い 授業を受けましたが 自分に最低限の知識がなく授業では省かれている所もあり 予習復習で時間がかかり過ぎて授業を消化出来なくなり 予備校の自習室で自分の解かるレベルから独学していました。 ですが、途中で勉強の内容で他の受験生に笑われ心が折れてしまい また勉強から離れてしまいました。 これまで色々なことにずっと逃げてきたのですが もう逃げたくはないですしやはり大学には行きたいんです。 受験は来年(3浪に相当)しようと思っております。 それまでに力をつけたいのです。 そこで質問なのですが、勉強を始めるにあたって (現在は自宅か図書館です。) この後は家庭教師・図書館・塾予備校(本科・単科) どれを選んだほうが良いでしょうか? (また、他の選択肢もあったらお願いします) 現在やっているところは英語は中学の総復習で 日本史・国語はあまり手をつけていません。 勉強の計画は和田式という本で立てました。 受験までの残り時間は約20か月というところです。 補足質問 勉強で人に笑われても折れない様にする為に 心を強く保つ方法があれば合わせて回答お願いします 乱文失礼しました

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします