• 締切済み

最近・・・の消し方

 すみません。 PCの事ですが、最近の電子メール・最近の変更・最近使ったファイル・最近聴いた音楽・・・いろいろ他にもありますが、上記4つの消し方・表示させない方法をご存じの方、教えて下さい。  中でも、上記、”最近使ったファイル”についてだけは、 自分なりに調べて、左下の旗マークから入って、電源ボタン上で右クリック・・・という方法は実施したのですが。消えてない? 消すと、ホントにファイル自体が削除されてしまう。。

みんなの回答

  • Bani-Bani
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.3

No.2です。 フリーでダウンロードできます。 説明不足で申し訳ないのですが、 ダウンロードページのリンクをクリックした後、ジャンプしたページのPayPal表示の少し下に Version 2.30.1130 (3,297 kb) - Download from FileHippo.com - Alternative Download とあると思います。そこで "Download from FileHippo.com"のほうをクリックし、さらにジャンプしたページの右上のほうの "Download Latest Version"をクリックするとダウンロードが始まるかと思います。 ・・・と、ここまで長々と説明したのですが、最後のリンクアドレスだけコピーしたほうが早かったですね(汗 直接ダウンロードリンク: http://www.filehippo.com/download_ccleaner/download/ea67f121b76931e56d681a1cbae6b492/ です。 ダウンロードできたら(できなかったら)お知らせください。 きちんと説明できたか自信ないので。。

ohmygod10
質問者

補足

 どうもです。 丁寧にお教え頂いてありがとうです。 ダウンロードしてやってみたのですが、 下記で説明した所にある”最近使ったファイル”も思い切り残ってますね。cc cleanerの説明にも確かに”最近使ったファイル”を消すとありますので、何かに効果はあった筈かなと思ってます。 消すのは、難しいのかもですね。 でも、ありがとうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bani-Bani
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.2

こんにちは。 私はそういうことにあまり詳しくないので それだけを行う、というのはやり方が分かりませんが、 vistaの軽量化ソフトとして現在私が使っている 「CCleaner」というフリーソフトでできたと思います。 ダウンロードはこちらから:http://www.ccleaner.com/download 説明:http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html 海外ソフトですがダウンロードしたファイルをインストールする際に"Japanese"を選べば日本語化され、操作もとてもわかりやすいです。

ohmygod10
質問者

補足

 どうもです。  フリーソフトじゃなく、20ドル??  上記の4点がどれも出来るなら仕方ないかなんて思ってますが?  paypalって支払いはどういう手順ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

Vistaなら、スタートボタン(左下の旗マーク)から「最近使った項目」で右クリック>「最近使った項目の一覧の削除」で消えます。ファイル自体は無くなりません。

ohmygod10
質問者

補足

 どうもです。 何の事だろうと調べた結果、多分、すれ違い。  僕が言ってますのは、何でもいんですが、 左下旗マーク→ドキュメント→左側にある検索→ここで出てくる各項目内容の事なんです。 例えば、”最近使ったファイル”で出てくるファイルを消すとそのファイル自体がホントに消えるんです。  もし、ご存じなら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近起きてきた現象です。

    右クリックで出るプルダウンメニューがすぐ消えてしまいます。たとえばスタートボタン。旗マークを押すとちゃんと出ます。 ほかにも何か入力中に画面事態が消えたりもします。それほど頻繁ではないです。これはマウスの故障じゃないですよね、ラップトップの 2006年製を使ってます。ハードの故障でしょうか、教えてください。

  • 最近使ったファイルの表示を消したい

    スタートボタンのところに 「最近使ったファイル」の表示がありますが 見られたくないので その表示をしないように設定したいのですが! 今は一つづつ、ファイルを右クリックで削除していますが 面倒なので何か方法はありますか?

  • スタートボタン(旗みたいなマーク)の中の最近利用したプログラムを追加しない方法

    Vistaです。左下にスタートボタンがありますよね? 旗のようなマークのボタンです。 それをクリックしたら既定のブラウザをメーラー、最近使ったプログラム等が表示されますが、あのプログラムの項目を増やさない(入れ替えない?)方法はありますか? 現在メインでIEを使っていて時々firefoxを使うのですがfirefoxを使うと先ほど言っていた場所にfirefoxの項目(ショートカット?)が表示されます。 これを表示させないというかfirefoxを使っても項目が追加されない方法はあるんでしょうか?

  • Word の履歴削除の方法

    OSはWindows7、OfficeWord2007です。ファイルの利用履歴を削除したいのですが、削除方法を教えて下さい。左上角のOfficeボタンをクリックすると「最近使用したドキュメント」が表示されます。その中のファイル名を削除したいのですが、どうすると削除できますか?ちなみに、左下角のスタートボタンをクリックすると、「最近使用したドキュメント」が表示されますが、ファイル名を右クリックで削除できます。同じ方法では削除されませんが、どなたか教えて下さい。

  • "最近使ったファイル"の削除

    Windows 7を使用しています。タスクバー上にあるボタン(Windows Media Playerなど)を右クリックすると最近使ったファイルの履歴がでますが、これを削除することはできないのでしょうか?

  • Acrobat Reader7.0をインストすると今までのpdfファイルが・・・

    Acrobat Reader7.0をインストすると今までのpdfファイルが・・・Windowsの旗マークのままです。旗マークですがクリックするとPDFファイルとして表示されます。 そのファイルを右クリックして「アプリケーションを選択」して次回もこのアプリ選択のチェックを入れても旗マークのままです。 再度インストしたらい、PCを再起動したりしても同じです。pdfファイルとして表示する方法があればアドバイスして下さい。

  • 「最近使ったファイル」ってありますよね

    スタートメニューに「最近使ったファイル」って所がありますよね。あれって削除をするときには右クリックして「削除」をえらび、ようやくひとつが削除されますが、あれをいっぺんにすべて削除する方法はあるのでしょうか? 余談>いつだかチラッと「最近使ったファイル」をいっぺんに削除してた人をみたことあるので、どうにか方法はあると思います。キーボードのどれかのキーで出来るのでしょうかね? 自分はマウスが使い慣れてますが、キーボードでもウィンドウズのほとんどの作業は出来るんですよね?

  • Win7のスタートボタンは何と呼ばれているのか。

    XPなら画面の左下に「スタート」と書かれたボタンがあるのですぐにわかりますが、Win7の場合、左下にあるXPのスタートボタンに相当する丸い中に旗のようなものが4つあるボタンですが、あれは何と言うのでしょうか。 ご存知の方教えてください。 また、Win7で一番簡単にそのパソコンのOSが何でCPUが何で搭載メモリーはいくらかなどを知るやり方は、「画面左下の○クリック→「コンピューター」を右クリック→「プロパティ」をクリック」ですか。 それ以外外には方法はないですか。 以上、よろしくお願いします。

  • 「最近使ったファイル」について

    WindowsMeで、「スタート」→「最近使ったファイル」とやるとでてくる、最近表示した画像、音楽等のファイルの名前を出てこなくするにはどうすればよいのでしょうか? 「最近使ったファイル」という機能自体をなくす方法も、今そこに表示されている名前を消す方法でもどちらでも構わないので、どうか教えてください。

  • 「最近使ったファイル」について

    デスクトップ上で左下のスタートボタンを押すとぱっとメニュー?が開きますが、その中のひとつに「最近使ったファイル」ってありますよね。あれが鬱陶しくて鬱陶しくてどうにかしたい(例えば画像ファイルを開いてもそこに表示しないようにしたい)のですが、どなたか解決策を知っている方是非教えて下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCにUSBデバイスを接続しても認識されない問題が発生しています。
  • EPSON社製品に関連したUSBデバイスが正常に認識されない問題についてお伺いします。
  • USBデバイスが接続されているにもかかわらず、PCが認識しないという問題が発生しています。EPSON社製品についての質問です。
回答を見る