• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノで作曲)

ピアノで作曲する方法とは?

-Organic-の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

楽曲のキーのことだと思います。 キーが決まっていれば、その曲で使われるコードは大体同じです。 そのキーから別のキーに移ると「転調」ということになります。 伴奏の音を感覚で探して作曲しても時間が掛かりますし、 仕上がった楽曲を聴いても「?」ということがよくあります。 http://bikelife.ne.jp/mr-bear-crash/music/lesson-5.html 「ダイアトニック」という基本構造を見てみれば分かりますよ。 1つのキーの中の作曲であれば、思っているよりも簡単に出来ますよ。 基本的な進行(骨組)を作って、アレンジをすればいいです。 骨組を作るにあたって、当然ドミナント等の作用の理解も重要だと思います。 後々のより効果的にアレンジをするにはどうしよう…と考えたときに役立ちます。 自分のキーは、適当にラララ~と歌って心地よいキーを見つければいいと思います。 また、自分がよく歌うカラオケの1定番曲のキーなどを参考にされると良いかと思います。

haguremetabo
質問者

お礼

サイト見せてもらったのですが、ものすごく解りやすく書いてありました。 まだ専門用語を覚えてないせいか検索しっぱなしですが、とりあえず勉強してみてまたどうしても解らなかった時にきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?

  • 鼻歌にピアノで伴奏をつけたい

    鼻歌にピアノで伴奏をつけたい のですが、ドミナントなどの仕組みなどを勉強しましたが、肝心な基礎の事で解らないところがあったので再度、質問させてもらいます。 Aメロ、Bメロ、サビとスケールが違うのですが、例えばサビに伴奏をつける時、サビの音符を書き出してみて音符を並べてみてイ短調であればその中でコードを探して違和感のない音をあてはめていき、同じようにAメロ、Bメロをあてはめていき伴奏はつけていくものなのですか? 本当に初歩的な質問で何度もすいません。。

  • 作曲初心者の書いた譜面

    作曲したいと思い、最近やり始めたばかりの者です。 まず歌詞とその音(メロディーというのでしょうか?)を考えました。 そして、次にコードをつける必要があるらしいので、つけてみたのですが。 画像のようなコード進行は合っているでしょうか? ちなみに自分が作った曲は、ト長調だと思います。 G(とEm)がトニックで、C(とAm)がサブドミナント、Dがドミナントだと思います。 だからT→T→SD→Dの基本的な進行にしたがってつけてみたのですがどうでしょうか アドバイスよろしくお願いいたします!

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • コードの付け方

    ピアノでの作曲について質問です。 メロディーを先に作ってそれにコードを付ける際ですが、 以前知り合いから 「○長調、△短調によって、使われるコードは自然と決まる」と言われました。 ハ長調の曲ならこのコードが使えるとかそういった感じですよね? 具体的にはどのようは法則があるのでしょうか?

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。

  • 作曲ソフトsinger song writerを使うにあたって(初心者です)

    タイトルに通りsinger song writer8.0を購入したのですが、作曲にすごく手間取っています。 まず私は歌を歌っていまして、モチーフでなくメロディを即興や楽器を使って1曲分作ることはできるのです。しかしそのメロディに対して、コードなど伴奏をつけることはできません。 そして音楽理論はほとんどわかりません。歌など聴いて、ピッチのずれなどの判別、聴いた音を声で表現することはできます。でも相対音感、絶対音感などほとんど無く、知識としてドミナント、サブドミナント、各スケールなど本などを見て知っている程度で実際に体で覚えてはいません。 こんな私ですので作曲ソフトにどう取り掛かったらいいのかわからず、非常に困っています。 singer song writerについてわかりやすく説明しているサイトなどありましたら教えてほしいです。 またこんな私に作曲についてアドバイスなどありましたら教えて頂けませんか?