• ベストアンサー

VUメーター(アナログ式)の図です。

uruzの回答

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.4

[REC-OUT]端子があればボリュームの前の信号が取り出せます

nob002
質問者

補足

ご回答有り難う御座います。  なるほどそうですねREC-OUTは付いております。 ところで、こういうのって、みなさん、やり方として 統一していないのでしょうか?

関連するQ&A

  • VUメーター駆動用アンプのキット等はありますか?

     ただ今、オペアンプ使用の基板キットで50W級のメインアンプを作っています。手元にデッドストックのVUメーターがありますので、折角ですのでこれを動かしたいと思っています。  ところでメーター駆動アンプが必要と考え、あれこれ回路図などを見ていますが、そうした用途で適当なものがありません。参考になる配線図などはありませんか。駆動用アンプキットがあればなお都合が良いのですが扱っているところはあるのでしょうか。  以前若松通商で扱っていたTBA-820Kなるキットはもう扱っていないようです。

  • 真空管アンプの周波数特性が音量VRで変化する訳

    真空管アンプの音量調整VRの位置により周波数特性が変化(広域が劣化)すると聞きます。通常、メインアンプの音量調整VRは100~250KΩです。一方、プリアンプの出力インピーダンスは低い(私が使用しているプリアンプ LUXKIT A3300は970Ω(仕様書)です。メインアンプの初段真空管の容量や接続ケーブルの浮遊容量も考慮する必要があるのでしょうが、メインアンプのVRを10KΩ程度にすれば、Cの影響は1/10程度になると思うのですが?相変わらず、100~250KΩのVRが使われている理由は他にあるのでしょうか?お教え下さい。

  • 真空管アンプの音量調整ボリュームと音質

    管球式アンプ・・・LUX A3500(6CA7 P-P メインアンプ)+ A3032(プリアンプ)を愛用しております。メインアンプの音量調整VRはMAXの状態で聞いているのですが、結果、プリアンプ側のVRは2~3ステップしか上げられず微妙な音量調整が難しいです(プリに-20dbのアッテネーターが付いていますが、スイッチの接触不良やミス操作によるSP保護防止のため殺しています)。 VRが音質に影響するのは実感しているのですが、ロータリスイッチ式のATT(例えば、東京光音電波の36R-KIT)を使えば音質劣化は防げるのでしょうか? そうであれば、最低、2本の固定抵抗で分圧してやれば一番簡単ではと思うのですが。経験者の方、お教えください。 

  • メーター交換は可能?

    今、平成2年式のチェイサー(JZX81)に乗っています。このチェイサーのメーターはデジタルメーターですが、アナログメーター(GXやJZXの)に流用する事は可能なのでしょうか?また、できるとしたら、あまり機械の事は詳しくない自分でもできるでしょうか。よろしくお願いします。

  • プリアンプとプリメインアンプの接続について

    「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • アンプの表示が消えてしまいました

    こんな事ありませんか? プリアンプ、パワーアンプのディスプレイの表示が消えてしまいました。 パワーの方は、針式メーターの数字見えなくなりました。 パワーのM7の数字が見えるだけです。 支障がないのですが、何の何が消えたのでしょうか? このままでもいいの? プリアンプ ラックスマン C7 パワーアンプ 同上 M7

  • プリアンプのDC漏れについて…

    私は、今LUXMANの5C50というプリアンプに5M21というメインアンプを使っているのですが、何かおかしいらしく、しばらくするとノイズが”ザー”と載ってきて、次第にでかくなって、最後には”パチンッ”と大きな音を立てて、一旦電源が落ち、すると何事もなかったかのように、また音を鳴らし始めます。 そのときの様子ですが、だんだんノイズが大きくなっていくにつれて、プリアンプのパワーランプが白から赤に変わっていきます。そして、ノイズが凄くなったかと思うと、”パチンッ”という音とともに一気にメインアンプのメーターが振り切れて、メインアンプのパワーランプも一瞬赤く光り、電源が落ちます。 プリアンプの電源を切っておけば何も異常がないので、おそらくプリアンプがおかしいのではないかと思うのですが…。 知り合いの方に聞いた話によると、DC漏れではないかといわれたのですが、当方、DC漏れ自体どのようなものなのか分かりません。 もし誰か知っている人がいましたら、5C50の事でもDC漏れの事でも構いませんので、教えていただけますか?DC漏れの原因や対策も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • テクニクス プリアンプ SU-A6の調整方法

    テクニクス プリアンプ SU-A6 ですが、メイン基板上のボリュームの役割と、調整方法を教えていただけないでしょうか? ボリュームは5箇所あり、VR501、VR502、VR601、VR602、VR701 です。現在、メーカーから回路図やサービスマニュアル等 入手不可のため困っています。

  • イコライザーアンプの接続方法

    管球式プリ(LUX A3032)+アンプ(LUX MQ60)です。音量ボリュームはプリアンプが10時位でアンプも凡そ同じ位置で適切な音量で聞いています。 オークションで古いイコライザーアンプ(山水 SE-8)を入手し、プリの出力をEQのINPUT端子へ、EQのOUTPUTをメインアンプに接続したのですが、 (1)EQのインディケータ(補正カーブ)を表示させるには、プリアンプのVRを2時ぐらいまで上げないといけません(EQのANALYZER LEVEL をMAXにしても) (2)その結果、メインアンプのVRを極端に下げないと大音量になってしまいます。EQのゲインは0dbと思われますので、(1)の理由は納得できるものの困っています。 (3)EQの背面にはTAPE-1、TAPE-2 のREC、PLAY の端子も付いています。 もしかしたら、本来、この端子を使用して接続してやれば、前述の問題は解決するのかなあ?と思ったりしますが・・・接続方法が分かりません。 ご存知の方、お教え下さい。

  • 2代目センチュリーのデジタルメーターは変更できる?

    30ソアラのデジタルメーターを20セルシオのオプティトロンメーター に変えた事例はネットにたくさん載ってますが、2代目(先代)センチュリーの デジタルメーターを150クラウンのオプティトロンメーターに変えた事例は 無いんですか? 2代目センチュリーのデジタルメーターから150クラウンや100マーク2などの オプティトロンメーターやアナログメーターに改造して変更という事は できるんですか?

専門家に質問してみよう