• ベストアンサー

シーケンサーの母線について教えてください。

当方、仕事でシーケンサの図面の理解が必要になりました。 簡単な自動機や機械の修理についてなのですが、全くと言っていいほどの素人です。さしあたって数冊の入門書を購入し、読んでみましたがほんの僅か程度の理解しか出来ていません。あまりにも低いレベルでの質問で恐縮ですが、左右にある制御電源母線の意味について教えてください。 PがブラスでNがマイナスとのことだそうですが、通常の電気回路の電線のことなのでしょうか? また、PとNの母線の間に接点やリレーのコイルがあり、Nの母線につながっています。出力とのことですがこれはNの母線を通って出力されるという意味ですか?正直、この程度なのですが、この私でも理解できる初歩の初歩みたいな入門書なりをご存知なお方がおられたら、教えてもらえませんか?1行、2行のシーケンス図なら解かりますが、数十行になるとどことどこが関連しているのかわかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

手元にある入門書の中に[リレー]と[押ボタンスイッチ]を使用して入り切りする 回路図(シーケンス)があると思います。 読みながら憶えることも大切ですが[リレー]、[押ボタンスイッチ]、[タイマー]、 [配線]等の現品と工具類(ドライバー・ニッパー)を購入して、これらの動作状態 を観察することが大切です。 購入したこれらの器具を接続して、自己保持回路や正逆運転やタイマー運転など の回路を組み立てて操作しますと、本に書いてあった内容の理解でき、より深い 勉強ができると思います。 なお、場所が限られますが器具メーカでシーケンスの研修会を実施していますので、 受講することも検討されると良いと思います。 [技術セミナー/富士電機] ・シーケンス入門・実務コース https://gseminar.fesys.co.jp/seminar/user/kokyaku/ http://www.fesys.co.jp/corporate/course/course08.html ・会場/富士電機技術セミナー http://www.fesys.co.jp/corporate/exhibition.html

siryuu
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

リレーシーケンスの場合は普通の電線で接続してます。 自己保持回路のようにコイルと接点を組み合せた回路ですが、リレーコイルと接点が回路上で離れる場合もあります。 リレー接点では動力回路を直接制御出来ませんから、接点で大型電磁開閉器を作動させたりします。 その為、交流回路が混じる場合もありますが、リレー回路は直流が多いです。 質問の出力とはリレー接点の事を指してると解釈しますが、1個のリレーで複数の接点を持ってる事もありますから、母線に繋がるとも限りません。 接点で違うリレーのコイルを開閉する事が多いです。 また、マイクロスイッチの接点が入る事もありますから、マイクロスイッチの動作タイミングを理解する必要が出て来る場合があります。 始めは、簡単な回路を理解する事に努めた方が良いです。 メイク接点とブレーク接点の動作の違いを理解してステップアップしてください。 応用が出来るようになれば複雑に見える回路も簡単に理解出来るようになります。 ご健闘をお祈り申し上げます。

siryuu
質問者

お礼

ありがとうございました。 激励もいただき、やる気も出てきました。 感謝します。

関連するQ&A

  • シーケンサーのライブカウンタ

    シーケンサのプログラムにおいてシーケンサが正常に動いているライブカウンタというもののソフトを追加作成しなくてはいけなくなりました。 メインシーケンサにはリンクしているシーケンサを監視して異常時を判断するプログラムを組み込みます。どのようなプログラムかはまだ決まっておりません。  リンクシーケンサには正常稼動時になにかを出力するようにしておき メインシーケンサに正常/異常の判断をゆだねるようなプログラムらしいです。 ライブカウンタというものがいったい何なのか理解していないので どのようにシーケンスプログラムを作成していけばよいのかわかりません。

  • シーケンサで電磁接触器はどこまで駆動できるの?

    既設制御盤の改造をするのですが、シーケンサの接点出力で富士電機製の電磁接触器SC-N14やSC-N16を直接駆動している回路があり、これを一旦リレー受けしてから駆動する回路に改造すべきか迷っています。 昔から「シーケンサの接点出力で直接駆動できる電磁接触器は富士電機製の場合でSC-5-1まで!」という認識で、それ以上のものは一旦リレー受けしてから駆動するようにしています。突入電流や開放時のサージなどによるシーケンサの破損を防ぐためなのは分かりますが、判断基準を理解していません。 大抵のシーケンサの接点出力はミニチュアリレーで、誘導負荷だと80VA程度しか駆動できません。電磁接触器にはメーカーのアブゾーバを必ずつけるとして、電磁接触器のカタログでコイルの突入電流と保持電流を見てもどう判断するか分かりません。 厳密な計算をする必要はありませんが、簡単な根拠と判断方法などありましたら教えてください。

  • マイコン出力ポートをシーケンサ指令信号に用いるには

    シーケンサの指令信号にマイコンの出力信号を利用したいのですが、 マイコンは5V出力ポートなのに対して、シーケンサの指令信号は24Vです。 ディジタルトランジスタ(DTC114)は手元にあるため、これを利用できないか調べてみたのですが 電気初心者のためよく理解できませんでした。 初歩的な質問かとは思いますが教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 三菱シーケンサFxでRS-232C接続

    今回仕事で、外部出力RS-232C付きの電子天秤を使用し、三菱シーケンサFX1nに重量データを無手順で送信したいのですが、初めての試みのためどのようにプログラムを組めばいいのか分かりません。 参考書や三菱のマニュアルを見てますが理解できません。 内容としては、電子天秤の重量データをシーケンサに出力し、その重量データで、製品の合否判定をしたいのですが、重量データの受信方法が分かりません。 どなたか、詳しい方ご教授お願いします。

  • 三菱シーケンサとエンコーダーの組み合わせについて

    客先より安価なスピンドルの製作を依頼され、使用する部材の選定を 行っています。 そこで、下記組み合わせでも検出及び制御が可能か教えてください。 可能な場合は接続方法・プログラム例についても御教示ください。 シーケンサ FX1Sシリーズ エンコーダー 10CT~100CT程度のオープンコレクタ出力 検出条件は最大5000RPMで、エンコーダーからの位相差信号により 加減算が出来る必要があります。 FX2NCにFX2N-1HC の組み合わせしか方法が無いのでしょうか? (メーカーより勧められました) どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • シーケンサーのモニタースピーカーについて

     ヤマハのシーケンサー、QY100を所持しています。 楽器演奏の伴奏をシーケンサーを通して鳴らしたいのですが、モニタースピーカー?を所持しておりません。  用途としては6畳の部屋で軽く演奏する程度です。自分で調べたところYAMAHA モニタースピーカー MS101 III http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000E1JMC2/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0002BNVA8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=04X5XA9D8B7XBR8PEBE2 が比較的小型で良い様に思うのですが、このスピーカーとシーケンサーを接続すれば、音は出るのでしょうか? また、キーボードアンプとして使用しているYAMAHA パワードスピーカー MSR100 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-MSR100-YAMAHA-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B00069EWFE にシーケンサーを接続して、音を出すことは可能なのでしょうか? もしそれが可能ならば、接続するために必要なコードはどのようなものなのでしょうか? 初歩的で的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • シーケンサのサブルーチンについて

    シーケンサのサブルーチンについて 三菱FXシリーズで勉強中です。 命令解説書によると、サブルーチンや割込みルーチン内でONさせたデバイスは、ルーチンを終了した後も保持されている。なお、リセット命令を実行するとリセット状態も保持される。従って、これらのデバイスは、ルーチン終了後メインプログラムの中でリセットするか、ルーチン内にリセット命令やOFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい。となっています。 このこと自体が相当に違和感があって、即座に納得しずらい内容ですが、それでもPLCとはこういうものかと無理やり納得しようとしています。 それでもどうにも納得できないのが、「OFF実行のためのシーケンスをプログラムしなさい」と言って、M8001にリセット命令(B命令の部分)を入れた点です。 もし、B命令が無ければX001の4~7パルスの間C0はゼロのままだそうです。 そもそもセット/リセット命令はそれを実行した時点で値を設定すれば終わりで、効果が持続する概念が理解できません。更にもっと不思議なのが、B命令です。M8001は常時OFFですから、Bのリセット命令は実行されないが、これが存在することによってリセット効果が継続するのを終わらせる意味があるという。これが全く納得できません。私の常識外の概念です。 PLCにはロード、アンド、アウトなどと機械語らしいニーモニックコードがありますが、機械語としてCPUが実行する言語ではなくて、インタープリターが理解するデータだろうと想像しています。 各デバイスは現在値と次の時間に持つ値の二つの入れ物を持って、それを順次歩進していると解釈すると、リセット状態が継続するなどの概念は入る余地も無いのです。 このあたりのことについて、私の非常識な頭を、仕組みから説き起こして納得させていただけるととてもありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • C言語 エスケープ文字 エスケープシーケンス?

    プログラミング初心者です。 早速ですが現在、C言語入門書に目を通している最中なのですが理解出来ない部分が有ります。 内容としましては 「エスケープ文字」 に関してです。本書ではあまり理解出来なかったのでネットで検索していると、「エスケープシーケンス」 と言う用語も数多く出てきました。 いろいろ検索し私なりに出した答えは..... •エスケープ文字 = 文字が持つ特別な意味を無効にする為の文字。 •エスケープシーケンス = 改行などの特殊な文字を英数字の組み合わせで表現した物。 と....上記の様に私は理解しているのですが現在読んでいるC言語入門書の内容だとエスケープ シーケンスと考えられる説明が 「エスケープ文字」 として記述されています。 それはC言語ならではの扱い方なのか?、本書の内容が間違っているのか? 分かりづらい説明だと思うのですがよろしくお願いいたします。 因に現在読んでいる入門書は 「読本C-C言語徹底攻略」 と言う本でかなり昔のになります。 

  • 行列の平方和とは?

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが・・・。 行列Xと、負荷量ベクトルpがあります。 Xの各要素は標準化されています。 内積(p, p)、つまり、t(p)*pを、行列Xの平方和SS(X)で割ることによって寄与率を求める、 という記述に出会ったのですが、どうも腑に落ちません。 ここで、t(p)はpの転置ベクトルという意味で用いています。 t(p)*pがスカラーになるのはわかります。 しかし、SS(X)については、もしXがn行×m列の行列だった場合、 SS(X)=t(X)*Xで、n行×n列の行列になります。(よね?) スカラーを行列で割るというのがわからず、おそらく何か誤解をしているのだと思います。 それとも、行列Xの平方和SS(X)とは、t(X)*Xの主対角要素の和のことをいっているのでしょうか? もしそうだとすれば、Xは標準化されているため、tr(t(X)*X)=nとなり、 寄与率はt(p)*p/nで求められることになり、すっきりと理解できるのですが・・・。 付け焼き刃で勉強する不届きな文系人間に、どなたか説明していただけないでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • name[3] = seq + '0';の意味

    オライリーC実践プログラミングのP203、例13-11の例で質問です。 このプログラムでは一時的なファイル名を返す関数、tmp_nameがあるのですが このプログラム中の以下の行がよく分かりません。 name[3] = sequence + '0'; 直感的にsequenceだけでよさそうな気がするのですが以下のように書き直すと 出力結果にsequenceの数字がでずただ"tmp"と出力されるだけでした。 name[3] = sequence; char型にint型を使うための手段なのでしょうか? 下記にプログラム全体を載せておきます。よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #include <string.h> char *tmp_name(void) { static char name[30]; static int sequence = 0; ++sequence; strcpy(name, "tmp"); name[3] = sequence + '0'; name[4] = '\0'; return (name); } int main() { char *tmp_name(void); printf("%s\n", tmp_name()); return (0); }

専門家に質問してみよう