• ベストアンサー

長調の判別法で、♯のついた音の半音上がその調の主音になり、または、♭の

長調の判別法で、♯のついた音の半音上がその調の主音になり、または、♭のついた音の半音5つ分下がったの音がその調の主音になると聞いたのですが、これはどうしてなのか論理的に説明できるものですか?それとも覚えるだけなのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>♯のついた音の半音上がその調の主音になり これは逆に考えたほうがわかりやすいです。 主音の下は半音でなければならないので、主音の下の音に#をつける。 その結果が今の長音階で、大昔には主音の下が全音の音階(正しくは旋法)もありましたが、半音にしたほうが旋律が聞きやすいらしく、いつしか#がついて半音になりました。 旋律的短音階と言われる音階で主音の下に臨時記号で#がつくのも同じ理由です。 以上は少しわき道ですが、ご質問の趣旨に沿って答えるとこうなります。 まず、ハ長調の音階を考えます。 ド(1=主音)ーレ(2)ーミ(3)ーファ(4)ーソ(5)ーラ(6)ーシ(7)ード(1=主音) この間の全音、半音がどこにあるかを書くと (1)全音(2)全音(3)半音(4)全音(5)全音(6)全音(7)半音(1) となり、半音が(3)-(4)と(7)-(8)の間にあります。 ここから、主音を五度上げる、つまり(5)が最初になるように書き直します。 (5)全音(6)全音(7)半音(1)全音(2)全音(3)半音(4)全音(5) すると、(7)が3番目、(1)が4番目でこの間が半音なので、これはハ長調の関係と同じです。しかし、6、7、8(1)番目を見ると (3)半音(4)全音(5) となっていて、これをハ長調と同じにするには半音と全音を入れ換える必要があります。したがって、7番目である(4)を半音上げれば良いので7番目に#がつきます。 以下、同様に主音が五度上がるたびに新しい音階の7番目に#がついていきます。 今度は (1)全音(2)全音(3)半音(4)全音(5)全音(6)全音(7)半音(1) から逆に5度下げることを考えます。つまり、主音が(4)になり (4)全音(5)全音(6)全音(7)半音(1)全音(2)全音(3)半音(4) です。今度は新しい7番目の(3)と主音(4)の間は半音で問題がありませんが、3番目、4番目、5番目が (6)全音(7)半音(1) でハ長調と比べると半音の位置が入れ代わっています。なので、4番目である(7)を半音下げればうまくいくので、新しい音階の4番目にbがつきます。 以下同様にして、主音を5度下げるたびに新しい音階の4番目にbがついていきます。 という具合に説明は出来ますが、覚えることも必要です。

moshi30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常に丁寧に説明していただいたおかげで、すぐに疑問が解決しました! 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

僕の独自に開発した判別法は次のとおりです。 ♭が一つつけば、主音は5半音上がる。2つつけば、10半音上がる。これは12-10で2半音下がるということです。即ち、1個ではヘ長調、2個では変ロ長調、3個では変ホ長調という風にね。鍵盤で確かめてください。 対して、#が一つつけば、主音は5半音下がる。1個ではト長調、2個ではニ長調という風にね(12-10で2半音上がる)。 この法則を覚えて、音楽のテストはお茶の子さいさいだった!

moshi30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実際に書いてみたところそのようになり、理解できました! 本当にありがとうございます。

noname#110649
noname#110649
回答No.1

ええと、単調では半音になる音が決まってる。C、D、E、(ここの間は半音)F、G、A、B、(ここの間は半音)C、これはCメジャースケール(何とか長調)でこれを単調に直すとC、D、E♭、F、G、A、B♭、C。ギターかピアノ弾いてもらえば分かるけどこれがCマイナースケール(何とか単調)。さらにA、B、C、D、E、(ここの間は半音だから)F♯、G♯、A。 分かりやすく説明して、ドエミファソラシドを度と数字を使って説明すると1度2度3度4度5度6度7度1度。で3度と4度、7度1度の間は半音なのは長調。2度と3度、7度1度の間は半音なのは短調。 専門じゃないので役に立たないかもしれないが、参考までに。

moshi30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 示していただいた方法と、こちらが質問した方法とは異なりませんか? 私の解釈の違いなら、申し訳ないです。。

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 調を判別する最初のチャーン

    聴音などで調を判別するために最初にチャーンて弾くじゃないですか。調が判別できなくても移動ド(階名)で音を判別できるようになりますよね。あれはどの音を弾いているのでしょうか? 例えば下記のサイトの真ん中辺の楽譜があるところです。 http://www.akiyoshiogata.com/onkan/

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 移調後の調名(嵐の明日の記憶)

    ある曲を半音3つ分移調して〇〇調のようにすると、楽譜上は次のようになりました(楽譜作成ソフトを使用)。 第1イントロ key=Am→変ホ長調 第2イントロ key=Cm→変ト長調 A・Bメロ key=C(ハ長調)→変ホ長調 サビ key=Am→変ホ長調。 このまま音符を移動させていいのかわかりません。もともとはキーが3つあるのに移調すると楽譜上は調が2つ…。 ピアノソロの楽譜を参考に合唱アレンジ用の楽譜を制作中なんですが、ピアノソロの方が原曲より3半音分低く、このままではユニゾン部にソプラノが出せない音が出現するので、原調に戻そうとしています。ふだんポップスのソロアレンジは耳コピでやってるんですが、移調が苦手でして…。 曲は嵐の明日の記憶です。3半音上に移調した場合の調はこれで正しいのでしょうか。 第1イントロ…変ホ長調 第2イントロ…変ト長調 A・Bメロ…変ホ長調 サビ…変ホ長調

  • この曲はなぜ長調なのか

    「君の知らない物語/Supercell」は「イ長調」の曲ですが、なぜ短調ではなく長調なのか説明してください。私は感覚で長調短調が判別できますが理由を説明できません。

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 長調と短調の区別について

    長調と短調の区別が良く理解できません。長音階は基準音から3番目と4番目の間と7番目と8番目が半音、短音階は…2番目と3番目…5番目と6番目が半音、以上の様にして暗記する以外に内のでしょうか? 何か他の理論でもあれば解りやすくご説明お願い致します。