• ベストアンサー

遺留分減殺請求

遺留分減殺請求 母は宗教団体に財産の殆どを献金(5年間毎月に分けて)した。母は平成20年10月に死亡。その子が宗教団体に対し遺留分減殺請求ができるか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ya_mada
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.3

補足の点につき、お答えします。  最高裁も、あなたの見解と近い立場をとっています。 「『減殺すべき贈与があったことを知った時』とは,贈与の事実及びこれが減殺できるものであることを知った時と解すべきであるから,遺留分権利者が,減殺すべき贈与の無効を信じて訴訟上抗争しているような場合は,贈与の事実を知っただけで直ちに減殺できる贈与があったことまでを知っていたものと断定することはできないというべきである。」  ただし、どんな言いがかりの主張でもとにかく訴えれば時効の進行を止められる、というのでは困りますから「無効の主張について,一応,事実上及び法律上の根拠があって,遺留分権利者が右無効を信じているため遺留分減殺請求権を行使しなかったことがもっともと首肯しうる特段の事情」が必要であるとしています(最判昭和57年11月12日)。  要するに「敗訴したとはいえ、こんな事情だったら『贈与は無効だから遺留分減殺の話ではない』と相続人が考えるのも無理はないな」と思わせるだけの説得力ある主張だったかどうかということです。裁判所が実際にどの程度の説得力を求めるかまでは即答しかねますが、弁護士に相談して、以前の裁判の記録を見てもらうのがあるいは良いかもしれません。

eokaku
質問者

お礼

大変よく解る説明いただき有り難うございます。裁判と言うものがいかに難しいか身にしみました。それでもご意見を参考にして頑張ってみます。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

弁護士が付いていれば、  予備的請求で遺留分請求をしたはずですけど。

eokaku
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

eokaku
質問者

補足

別件で本人訴訟をし弁護士はついていませんでした。遺留分減殺請求は裁判の結果を見て改めて相手に請求すると裁判官に言いました。

  • ya_mada
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.1

遺留分減殺請求権は、権利者が「相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時」から1年以内に行使しないときは、 時効消滅してしまいます。相続開始(母の死亡時)が平成20年10月ということですから、 「つい最近になって宗教団体への献金があったことを知った」というような場合で、かつ、それが立証できるという場合か、 あるいは、「すでに21年10月以前から遺留分減殺請求をする旨を宗教団体に通知していた」ような場合でなければ、 そもそも遺留分減殺請求が認められません。 ご質問のケースでは、まずこの段階が厳しいと思われます。 また、生前の贈与につき遺留分が認められるのは、原則として相続開始前の1年間に贈与されたものだけです。 それ以前のものについては、当事者双方(母と宗教団体)が遺留分を侵害することを知って贈与したのでなければ対象となりません。 あきらかに全財産だろうと思われる家土地財産を一度に贈与した、といった場合ならともかく、 「5年間毎月に分けて」ということですから、最後の1年間の贈与分以外について請求することはかなり困難でしょう。

eokaku
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。参考にさせていただきます。有り難うございました

eokaku
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。相手が母の認知症につけ込んで不当に献金させたもので裁判で争ったのですが意思能力があったと言う事で敗訴しました。献金が正当なものであった事が確定されるとその時点で遺留分の侵害と言う問題が起きてきますので、その時贈与があった事を知った事になると私は解釈するのですが間違っているでしょうか。

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 遺留分減殺請求

    私は母一人子一人の家族でしたが母は1年前に死亡。母は生前に、ある宗教に4年間の間分割して全財産を献金してしまった。その合計額約500万円ぐらい。 母が認知症であった事の理由で不当利得返還請求の訴訟中なのですが 今日、遺留分減殺請求が出来ることを本で知ったのでこの訴訟とは別に直接被告に内容証明郵便で遺留分減殺請求したいのですが訴訟中でも大丈夫でしょうか。又、被告は相続人に損害を与えることを知りなが4年間献金を受け取っていたので過去4年間分の計算をしての遺留分減殺請求をすることが出来ますか。

  • 遺留分減殺請求

    前にも質問させていただいたのですが 少し不安になってきたので、再び質問させていただきます。 母が2月に亡くなり、父に愛人がいることもあり 母は私に遺書を托しました。 (内容は、母の財産を全て私に譲るという。) そして、それは裁判所に提出してあります。 父は母が生前の時から、母の財産については納得してたのに 母が亡くなると自分が半分以上、貰わないと納得しないと言いだし お話にならないし、遺書も提出してるので 母の財産に関しては、5千万以下だし放置しているところです。 そこで不安に思ったことと言うのは 遺留分減殺請求権は、1年以内に請求しないと 時効になると思ってたのですが、いろいろ調べてたら 下記のように、10年を経過したときも?というのもでてきて 素人には、何が何だか? 「民法第1042条」 減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。 ・正確なことを詳しく知りたいと思いました。 ・父がもし、遺留分減殺請求をしたとすると私にも  裁判所から連絡がくるのでしょうか? どうか、教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求とその金額について

    遺留分減殺請求とその金額について 昨年、生涯独身であった伯母が亡くなり公正証書の遺言に従って、 義理の妹にあたる私の母に全財産の死後贈与を行い名義変更も完了した後で なくなった伯母の兄に当たる伯父から「遺留分減殺請求」が届きました。 祖父(死亡)-+-祖母(死亡)       |       +- 伯父(今回の請求者)       |       +- 伯母の姉(死亡) ー子供5人       |       +- 伯母(遺言作成者)       |       +- 父(死亡          母(相続)- 子供3人   となります。 この場合、伯父の遺留分減殺請求は全相続額の何%程になるのでしょうか? 些細なことでもアドバイスをいただければと存じます。

  • 遺留分減殺請求手続き

    遺留分減殺請求の手続きをしたいと思います。 具体的な手続きをご教示下さいますよう宜しくお願い致します。 被相続人は、祖父です。99年3月に死亡。 相続人は、配偶者である祖母(但し02年9月に死亡)と養子である叔父と母と、代襲相続人(祖父母の実子の長男は61年に死亡)である私の4人です。 祖父が99年に亡くなった後、同居していた叔父から全く相続に関する相談が無かったので、02年の正月に問いただしたところ、91年に祖父が叔父夫妻の立会いのもと遺言を公正証書として作成していたことが判明致しました。遺言の上では、全財産を叔父が相続することとなっていました。 今回、遺留分減殺請求手続きを行うに至った経緯は、その叔父が他の相続人である母や私に何の相談も無く、遺言を作成したばかりでなく、祖父が亡くなって以降、3年が経とうとした今年の正月までその報告さえなく、全財産の内容も全く明らかにしようとしないためです。 一応、いくつかの土地を祖父が所有していたことは分かっているので、その土地の遺留分までの共有名義登記を申請したいと思います。 そこで、これから遺留分減殺請求を行うに際し、具体的な遺留分割合(祖母が健在であれば、子ども3人の遺留分は1/2×3=1/6かと思いますが、祖母もこの9月に他界したために、これから請求する場合に祖母を入れて計算するのかどうかが分かりません)とその請求方法をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について質問があります。 私は相続人ですが、被相続人の遺言により相続分が他の相続人に すべて指定されており、遺留分減殺請求権の行使を考えている立場 とさせていただきます。次の場合どうなるのでしょうか? ○被相続人の全財産→不動産のみで相続税評価額1億円 ○被相続人の全債務→金融機関からの借入金1億円 この場合、相続税法の評価計算では正味財産0円になると思いますが、 遺留分減殺請求権も正味財産が0円につき、公使出来ないことと なるのでしょうか? それとも相続税評価額と時価との差額を主張して、少しは 遺留分減殺請求が可能と考えても良いでしょうか?

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求権についてお尋ねします。

    遺留分減殺請求権の判例には、 「遺留分減殺請求権の行使は、受遺者または受贈者に対する意思表示によってすれば足り、必ずしも裁判上の請求による必要はなく、いったんその意思表示がなされた以上、法律上当然に減殺の効力を生じる。(最判昭41,7,14)」 とありますが、それは分かるんですが、相手がそんな絵にかいた餅のようなものはしらんといって財産を使ってしまったとき、こちらはどういったものを根拠に相手に賠償をもとめることができますか? 不法行為による損害賠償請求ができるのか、 遺留分減殺請求権を根拠に請求できるのか、 そうなるとやはり、裁判所通さないといけなくなるんですかねぇ。 どうか、教示願います。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求について。

    現在係争中です。 父が亡くなりました。 父が会社をしており、その株式を母が1000株、長男が1000株、 孫(私の子)1240株持っております。 数十年前に父が妻(私の母)と長男に口頭で株式を譲渡処理していたものです。 母、兄はもともとの自分の財産でははなくただで名義を移してもらったものですが、贈与として計算されていません。 生前贈与にはならないでしょうか。今回の遺留分減殺請求に含まれることはできないのでしょうか? 損得からいくとどのようになりますでしょうか?