• 締切済み

鬱では無いと診断されたらどうしよう

zosteropsの回答

  • zosterops
  • ベストアンサー率38% (220/570)
回答No.2

あなたは、きちんと自己分析ができておいでです。 「鬱(病)」と診断されるか否かは、結果次第で受け入れるしかないと思います。 少なくとも、まともな医者であれば、 本人の希望を確認し、 深い睡眠に導き、日常亢進補助効果のある薬は処方してくれるでしょう。 バタンキューと眠れること、憂鬱な気がかりや落ち込みが軽くなる~楽になれます。 アメリカ人の情緒対応が日本と違ってストレートな点は、 またあなたの「怠慢・逃避かも」症状に拍車をかけてしまうかもしれませんが、 留学を選んだのは、あなた自身ですから、 なんでも経験になると信じて、ぶつかってみてはいかがですか? 考えようによっては、精神世界に触れられるとても積極的な発想なのでは、と私は思います。 頑張らず、気負わず、トライしてみてください。

関連するQ&A

  • うつの診断と診療

    生活や仕事が上手くいかず、気分がこれまでに無いほど停滞しています。それにも増して体調自体が優れなく、普通のお医者さんで診療してもらっても、原因が分からずじまい。そこで自分はうつなのではないかと感じ、ネットで見つけたうつ診断などを数個試したところ、精神科に行くべきとの結果が出ました。 精神的には強い方だと常に思ってきたので、にわかには信じられないのですが、病的に体調が優れない状態が数ヶ月間続いていることがやはり気にかかるので、精神科に行ってみようと思います。 お聞きしたいのは、精神科のお医者さんにかかる場合、相性の良いお医者さんを見つけることが重要でしょうか?もしそうなら、相性の良いお医者さんを見つけるコツなんかはあるのでしょうか? そして、ある程度の期間は同じお医者さんに診療してもらい続けることは、よい治療に必ずしも必要ですか?違うお医者さんに見てもらう度に治療の方向性が変わってきたり、それまでやってきた治療が無駄になってしまうということは有り得るのでしょうか? 精神科はあまりにこれまでの自分の世界とかけ離れているようで、何も分からない状態なので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 鬱の人は何をもって鬱と診断されるのでしょうか?

    鬱の友人と関わっていて、自分もしんどくなってきました。彼女との関わり方で悩んでいます。 私(30代女性)だって、悩みはたくさんあります。仕事の人間関係も順調ではなく、嫌な思いをたくさんしながら働いているし、家族ともうまくいっているわけではありません。子育ても悩みがつきものです。 でも、それを他人様にはほとんど話さず、頑張っています。夜一人で泣いたり、眠れないことだってあ りますが、だからといって生活を投げ出すことはありません。 鬱の友人は鬱と診断されるほど、それはそれは辛い思いをしたのでしょうけれど、病院に行った事、「鬱」という病名を貰った(言い方悪くてごめんなさい)事で、家族も周りも状況を理解し、家事や育児において、だいぶ楽な思いをしています。 私に限らず、普通の人は、辛いことがあっても、くいしばって何事もやっているわけですよね? 私は、精神的につらくても、家族に辛いことをわかってもらうことすらなく、私が寝室で、わけもなくつらくて、涙を流す横で、隣の居間で主人がただただテレビを見ていたりした時期がありました。 それに比べたら、病院に自ら行ったのか、家族が連れて行ったのかわかりませんが、病院という場所があり、主治医がいて、鬱ですよ。と言われた方がどんなに幸せかと思ってしまいます。 彼女からたびたび、つらいとか、誰にもわかってもらえないとか電話やメールがくるのが重くて困ります。 彼女からしたら、私は何も悩みがなく、幸せ者というか、どうせ悩みなんてないわよね、あなたは。 と、上から目線で私はつらいわ。と言わんばかりです。こちらもツライことはたくさんあっても頑張っているのです。できるなら私だって、そこまでになってみたいです。健常者でいるよりも、いっそ、そうなったら楽かとさえ思うのに、彼女にはそれが通じず、自分のツライ状況を私に話してくるのです。 疲れてきました。誰だって息詰まることはあると思いますが、頑張るものでしょう? 私のうつの理解が足りないのかもしれません。私の分かり得ない、ツライ状況があって、診断が下るのかもしれませんが、彼女との付き合いがつらくてたまりません。 距離をおくべきでしょうか?いきなり距離を置くのも、罪悪感にさいなまれます。 私しか話し相手がいないようなので、そうすることで、彼女がさらに悪い方向にいくのも困ります。 鬱の方は、本当に「病的」な症状になるものなのでしょうか? 病院に行ったきっかけってなんでしたか?自分から行った?見かねた家族が連れて行った? 自分が鬱であるという「自覚」はどんなものでしょう?安心感?それとも不安? 少し鬱について、理解してみたいです。教えてください。

  • うつと診断された人のうち◯%はただの怠け者

    Q1うつの診断基準は? 採血して何らかの成分の分泌量を調べたり、脳の活動か何かを調べて判断するのですか? 問診や医者の勘でうつ認定?  問診のみなら、ちょっとうつの知識をかじれば騙せるのでは? Q2うつ病患者のうち◯%が怠け者の偽うつだと思いますか? 医者からうつだと診断された人の中に、ただの怠け者は一人もいないと思いますか? いないと断言できますか? 本当にうつで苦しんでいる人を侮辱しているのではなく、働くのが嫌だからとうつを装う怠け者がムカつくだけです。 怠けたいなら、自分を怠け者だと認めて怠ければいいのに。

  • 鬱で休んでろといわれても休んでると不安です。

    鬱で休んでろといわれても休んでると不安です。 鬱と診断されて家族にも医者にも休養が必要だよと言われているのですが 何もしないことの不安で逆に精神状態が悪くなりそうです。 別に体が悪いわけじゃなくて無理すれば何かできそうなのですがこういうときは何かした方がいいんですか?休むべきですか?医者は休むべきだといってます。これは本当に正しいんですか?

  • 鬱の誤診断

    言動を見聞きして、「欝なのではないだろうか?」 と思える友人がいます。 その人の現在の状況や言動の例をあげます。 ・ここ何年も過労働で(労働基準法に明らかに違反してます)、 「もう逃げたい」「いっぱいいっぱい」「やる気が出ない」などの発言をしている。(それでも仕事に行っています) 鬱での自殺者が珍しくない職種で、友人の同じ会社でも何年か前に出たようです。 ・判断力が低下(赤の他人に数百万単位のお金を貸す、婚約の保留等)している。 etc インターネットでも少し調べたのですが、「鬱になりやすい性格」に見事に当てはまる人です。「生真面目でいつも他人に気を遣う。和を乱さない。責任感が強い優等生」といった感じです。 また、社交性はあるのですが警戒心が強く、本当に心を許している人は少ないようなので(私を含め2~3人?)、相談できる身近な存在も限られている様子。 【質問1】 病院でのカウンセリングを勧めたいのですが、鬱の診断というのはどの程度信頼性があるのでしょうか?数値化できる世界ではなく、境界線が曖昧なのではないか・・・ また、自称鬱という輩も存在して、病院の方もとりあえず鬱と診断しておけ・・・みたいなところがないのか、心配です。 【質問2】 その友人は、もしかして鬱に先入観を持っているかもしれません。自分から病院へ行こうとしようとしないので、敷居が高いとは思っているようです。 その場合、どういった勧め方が良いと思われますか? 今考えているのは、私が友人に付き添いを頼みつつ、何かの理由をつけてカウンセリングへ行き、そのついでに見てもらえば?と勧める。 という方法なのですが・・・。 【質問3】 抗鬱剤などの精神安定剤(?)のような薬は、やはり効きますか? 市販のものを自己診断で飲まない方がいいですよね? 微妙でデリケートな問題なので、ここで質問させてもらいました。 経験者の方やその業界にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「うつ」としてはいけない気がします。。。

    社会人3年目のOLです。 先日、心療内科にてうつとの診断を受けました。抗うつ剤(1錠)を 処方していただきましたが、翌日よりわりとすっきりしてきたため、 2日で服用をやめています。 今も正直なところ心療内科に行く前よりも精神的に安定しており、薬の 必要性も感じていません。 心のどこかで何かが吹っ切れてのかもしれませんが、所詮その程度で あったのであれば単なる甘えだったのだと。。。 会社に行きたくなく、なにもやる気がおきず悲しくなり、 朝起きるのがしんどくてしかたなく、でも食べられるし 眠れるという状態でした。会社を辞めたくて少しゆっくりしたくて 仕方なかったのです。 それが今はゆっくりしたいという気持ちはありますが、朝はそれなりに おきられますし、ふいに涙が出てくるということもなくなったように 感じます。 この状況を客観的に考えると、やはり単なる現実逃避と甘えだったのかな、と。 うつというには症状が軽く、本当に苦しんでいる方々に申し訳ない気がします。 みなさんはどう思われますでしょうか。

  • 彼が欝病です '支えて'どうにかなるものでしょうか?

    交際している彼が当時からその気はあったのですが、最近色々な問題が深刻になり、かなりひどい躁鬱病になっています。 本気の自殺衝動まではいっていないですが、現実逃避癖がひどくなり、私と一緒にいるときは私に甘えることでなんとか元気でいます。 とても頭がよく理性的で自己分析に長けている人なので、薬物療法などは根本的解決にならないと判断しており、問題をどう自分で処理するかで欝病から抜け出そうとはしているのですが、その抜け出すためのエネルギーが欝病のマイナス思考や虚無感、自己崩壊感によって奪われているような状態なのでなかなか自己解決はできないみたいです。(この感覚を薬でなんとかして自己解決に促し治療するものなのでしょうか?) 私が常に一緒に生活を共にする事で、彼を支えて励まし、一人で気力がもたないことでも後押しができることでなんとか欝病から抜け出せないかなぁ(+必要であれば投薬)と考えているのですが、どう思われますか?お互い一人暮らしの学生です。 私自身精神科にかかったことがないので自分の考えが的外れなのか的を得ているのかもわかりかねている状況です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 「うつ」と診断されたことで症状が重くなることはありえますか?

    友人がうつを発症したのですが、そこでひとつ疑問に思ったことがあります。 「うつ」と診断されることによって、うつの症状が重くなることはないのでしょうか? というのも友人は精神科で「うつ」の診断を受けたことで、とてもショックを受けて落ち込んでいたからです。 病院に行く前より悪くなったようにさえ見えました。病院や精神科医を信用しないわけではないのですが(信用したい)、メンタルヘルスの専門家の方、あるいは経験者のご意見をお聞かせください。 (余談ですが友人は現在ではほぼ完治しています。)

  • 鬱かもしれなくて、診断を受けようか迷っています。

    閲覧ありがとうございます。 最近、妙に気分が沈みっぱなしで常に不安を抱えています。 仕事中はどこかが悪いわけでもないのに常に全身がだるくてとても疲れやすく、些細なことでイライラして少しミスをすると連鎖的に恥をかいた過去や不名誉な出来事を次々に思い出してとことん落ち込んでしまいます。 好きだった音楽は特に明るい曲や前向きな曲ほど聴いても卑屈になり気分が沈むだけになりました。 身の回りの事や身だしなみも無頓着になり、休日は何もせず寝てばかりいて続けていた趣味への熱意も失い、お金や時間をかけてきたものも全て売ってしまいました。 自分の現状が恥ずかしくなり殆どの知り合いとの縁も切りました。 最近の自分の様子を心配した彼女に心療内科の診断を勧められたのですが、そこまで言われるとただの思い込みのような気もしてきます。 過去に鬱になった知り合いは自分の何倍も辛そうに見えたし、自分はもともと失敗の多いダメな人間だし、20代後半でフリーターを続けている現状なので先が不安になるのは当たり前だと思っています。 「死にたい」とまで思うことなんてそうそう無いし、こうして症状を書き起こしてみるとなんだか自己暗示の様にも思えてきます。 そもそもこの期に及んで「鬱かも」なんて甘えのようにすら思えて、医者にまで行って「あなたは正常です」なんて言われた日にはそれこそ忘れられない恥ずかしい過去になってしまいそうです。 はたしてこんな自分が診断を受ける価値はあるのでしょうか? 自分も似たような状況だったけど受けて良かったとかやめとけばよかったとか、そういった経験談でもいいので、是非皆さんのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • うつ?無料診断できるサイトはないですか?

    家族の一人にソウウツが激しい人がいるのですが、精神科に通うほどではありません。ただ、ほんのちょっとしたことでどーんと暗くなるのです。 予定どおり事が運ばなかったりとか、電車で隣に座った人がおっちゃんだったとか、寒いとか、しんどいとか・・・。 それで私も一緒にいて振り回されて、つらいのです。 自分では「うつだ」と言っています。 ただ自分からは何も行動をおこさない人なので、何か簡単に精神診断みたいなものができるサイトとかないでしょうか? 探してみたのですが、どうもぴったりくるのがないのです。 ご存知の方教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。