• ベストアンサー

インバータ式の天井蛍光灯が勝手に切れてしまうようになった

mahoteraの回答

  • mahotera
  • ベストアンサー率38% (51/132)
回答No.1

状況が判りにくいですね。 電気のことは少し判るとのことですが、、、 (1)親戚から借りてきたのは、インバータ方式蛍光灯本体(管も?)ですか、それとも蛍光管のみですか?  それが明確なら、原因箇所の推定も容易だと思いますが。 (2)壁スイッチは単純なものですか? 蛍スイッチではありませんか? それによっては、配線系の異常も考えられますが、、、、 で、一般的にはインバータ方式で10秒くらいで切れるのは内部の保護回路の作動によると考えられます。 保護回路が働くのは、管の劣化による電流値の変化、内部回路(保護回路自身を含む)の故障のどちらかですね。前者であれば、管の交換で症状が出なくなるはずです。

klabqnada
質問者

補足

状況が正しく伝えられなくて申し訳ありません。 (1)借りてきたのは本体です したがって機器の故障は考えなくてよいとおもいます。過大電圧で壊したのかと思って電圧を測りましたが大丈夫のようです。 (2)スイッチは蛍ではなく片切りの普通のものです。 追加の質問です Q1.引っ掛けフックの端子電圧を測って60Vもでているのは接地側にスイッチが入っているためで、このために保護回路が働いた?と今は疑っています。 Q2.でもいままで3年ぐらい正常に点灯していた機器の保護回路が急に働き始めますか?

関連するQ&A

  • インバーター蛍光灯

    インバーター式の天井から吊り下げて使うタイプの蛍光灯なんですが、スイッチを入れても一発では点灯しなくなってしまいました。古いものなのですが3~4回スイッチを入れたり切ったりすると問題なく点灯します。サークラインは新品なのですがどの部品が壊れてこうゆう症状になるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • インバータ式蛍光灯安定器不具合について

    インバータ式2灯用蛍光灯(40形、32形)天井取付け型です。 全灯、減灯の切替機能があります。 ひもスイッチを引くと、全灯は全く点灯せず、もう一度スイッチを引くと減灯で点灯します。 通常は減灯状態にしておき、壁スイッチでON-OFFしています。 (全灯状態では全く点灯しません) 壁スイッチでONすると全灯で点灯するのですが、すぐ減灯状態になります。 この不具合の原因は? 出来れば自分で直してみたいのでが、直せない不具合でしょうか?

  • 蛍光灯(ラピッドスタートとインバータ混在)

    天井に直管×2の蛍光灯が2セットあり、現在ラピッドスタート型ですが1か所だけインバータ式に変更するのは何か問題ありますか。 1か所だけブーンと音がしてうるさいのでインバータ式に変更しようと思っています。 壁のスイッチを入れると、すべて点灯するようになっています。

  • インバータ式蛍光管を使うには?

    インバータ式の蛍光灯はチラチラしない、ジーと音がしない、省エネになるなどいいことづくめのようです。 使いたいのですが2点疑問があります。 1.今までの蛍光灯に蛍光管だけインバータ式のものにはできないと思うのですが、蛍光灯一式を買うほかに何か工事のようなものが必要なのでしょうか。 2.ネットで見ると、点燈管式の蛍光管が1000円くらいだとすると、同じようなものが、インバータ式だと1万円を超えるようなのですが、それほど差があるのでしょうか。 電気に関してはまったく無知なのでどなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 点灯に時間のかかるインバータ式蛍光灯

    インバータ式蛍光灯器具の点灯にかかる時間について質問です。 私が机の上で使っている松下電気産業製の蛍光灯電気スタンド(17Wツイン管)は、スイッチを入れた瞬間に点灯します。 以前住んでいた家で使っていた小泉産業製のシーリングライト(20W型直管×4)は、スイッチを入れるとラピッドスタート式器具のようにジワーっと点灯していました。 春に引っ越して松下電器産業製の器具(100W型ツイン管)に換えたのですが、こちらはフィラメントを赤熱させて点灯に1秒近くかかります。 以前のコイズミのシーリングライトでは、グロー式器具で点灯しなくなったような管をつけても点灯したので、インバータ式はフィラメントを使わないんだとばかり思っていたのですが、松下のがフィラメントを赤熱させるので、同じインバータでも方式が何種類かあるんだろうかと疑問に思っています。 ・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。 ・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか おわかりの方、回答をお願いします。

  • 照明が点灯しなかった時の原因について

    屋内用の天井蛍光灯がスイッチを入れても点灯しません。一応蛍光灯、点灯管を取り替えてみたんですが、やっぱり点灯しません。その時の原因の調べ方としては、まずブレーカーの二次側で100Vの電圧がかかっているか調べて、照明器具も同じように100vの電圧がかかっているか調べて配線に以上がないか調べる方法でよいですか?その際にブレーカーをOFFにして二次側にテスターをあててみてもテスターのは針は動かないのでしょうか?また蛍光灯はサークラインの照明器具ですが照明器具ではどこにテスターをあてればよいのですか?ソケットのところですか?

  • インバー蛍光灯が点かない

    もう10年以上使用しているでしょうか。 パナソニックのインバーター式の蛍光灯40W×2 全く同じ型のものを2式使っています。 1式の内1球が点灯しません。 蛍光管が悪いと思って、交換しました。 しかし、点燈しません。 片側は点灯します。何度も球を変えてみましたが良くなりません。 そこで、もう1式のあまり使用しない蛍光灯1式と付け替えました。 勿論、付け替える前は正常に点燈していたことを確認して。 ところが、付け替えると一切点燈しなくなりました。 電気が来てないかとテスターでチェックしましたが、 100Vちゃんと来ています。 蛍光管の取り付けもきちんと出来ています。 カチンというところまで回しています。 何か狐につままれたようです。 何か取り付けミスとしているのでしょうか?

  • おそらくインバータ式の蛍光灯の故障

    40型と32型2連のリング形蛍光灯を使用しているのですが、 40型のほうの蛍光灯をぶつけて割ってしまってから 蛍光灯が点灯後数秒で消えてしまうようになりました。 割れてしまった40型の方を新しいものに交換しても改善されません。 しかし電球のみ問題なく点きます。 これは内部基盤等の故障でしょうか? また、仮にそうだとして上記のようなことが原因で故障してしまうことはあるのですか? ご教授願います。 機器は今年買ったばかりのもので点灯管やグローランプらしきものは見当たらないので おそらくインバータ式のものです。

  • インバーターの蛍光灯が点灯しない

    突然居間の蛍光灯が点灯しなくなりました。40w型と32w型のリング型タイプでインバーター式です。蛍光管が古いと思い、してみましたが点灯しません。グロー球は見あたりませんし、どこを確認すればよいのでしょうか?なお購入後10年くらい経過しています。

  • LED蛍光灯の自作

    蛍光灯の安定器(インバータ式)の器具を使い、ランプのみLED化しようと考えていますがうまくいきません。 グロー式の蛍光灯器具では、LEDを点灯することに成功しましたが、インバータ式では、まったく点灯しません。どうも、インバータ式では、蛍光灯ランプの状態を監視していて、正しい負荷(ランプ)でないと、電圧を発生しない(安全制御?)のような回路が仕込まれているように思うのですが、この認識で正しいのでしょうか?また、LEDを点灯させる為には、どうすればよいでしょうか?詳しい方、どうか、ご教授お願いします。