• 締切済み

オーディオインターフェース 音切れ バッファ

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.2

Ampritube2 liveを使ったこと無いので、わかりませんが Corei5のハイパースレッディング(1コアで2つの信号を処理する技術)が原因なのかもしれません。 というのも、 ASIOドライバを使う際、Pentium4などのシングルコアのCPUでのハイパースレッディングは良いのですが、 マルチコア+ハイパースレッディングとなると、各コアで処理した信号をオーディオインターフェースに送る際の同期処理が膨大になり、結局うまく同期が取れずに音切れが発生してしまうということらしいのです。 http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/8core.html http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html 試しに、BIOS設定でハイパースレッディングをOFFにしてチャレンジしてみてください。 BIOS設定は、Windowsが起動する前に(電源をつけた直後のメーカーロゴが出てくるあたり)にF2キーを押すとたいていはBIOS設定が出てきます。 CPUの設定画面へ行き、「Hyper-Threading」 を OFF(Disabled)にして、保存して再起動 とすると、ハイパースレッディングをOFFにした状態でWindowsが起動します。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイス

    DTM作業のためにPCにUSBオーディオインターフェイスをつないだのですがOUTから出る音にブチブチとかなり大きなノイズがはいります。(INは正常)試したインターフェイスはエディオールUA1-EX,UA3-FX, YAMAHA MW10の3機種で,メーカーのTELホットラインでいずれもPCの設定などあらゆることを検証してみたのですが、原因が全くつかめません。(インターフェイス外した時やDTMソフトの音源は正常)尚、使用PCはNEC LavieLL770/CDです。

  • USB3.0のオーディオ&MIDIインターフェース

    DTM初心者です。オーディオ&MIDIインターフェース購入を検討しています。 どうせなら最新規格対応がいいのですが、USB3.0準拠の製品が見つかりません。 2012年のDTM雑誌に載っている最新機種でもUSB2.0だと思います。 そもそもスペック的にUSB2.0や現行のFIREWIREで充分なのでしょうか。 であれば購入の踏ん切りがつくのですが。 USB2.0の候補としてはMOTU / UltraLite mk3 Hybridあたりを検討しています。 当方の環境ですが、 PC :WINDOWS XP ソフト:QBASE4 ハード音源:YAHAMA MU 2000 入力用Key:ROLAND JV-8 肝心のMIDIインターフェース:EDIROL UM-1EX(USB1.0) オーディオIF:なし とかなり旧スペックです。レイテンシーの設定をタイトにしても遅延が大きく、 Keyで演奏後にQBASE上で修正している状態です。 インターフェースの最新事情にお詳しい方、アドバイスのほどお願いいたします。

  • オーディオインターフェイス レイテンシー

    ua-55を使用しています。 インプットのレイテンシーが8ms前後とcubase上で確認できました。 別のPCとオーディオインターフェイスとを接続したところ20msと表示されました。 ボーカル録音だけの使用では どの程度あればセミプロレベルで許容範囲なんでしょうか? みなさまの環境ではどの程度の数値になっていますか? 当方、macで使用しているのですが OSXで動くレイテンシー測定ソフトなどもあれば教えて下さい。

  • オーディオインターフェースを介して音が出ません。

    こんにちわ。初めての質問をさせて頂きます。 大変困っているのでどなたかご親切な方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 DTMをやっています。 この度新たに知人から購入したノートPCにて、DTMをやろうとしているのですが、 オーディオインターフェースを介すと音が出ません。 ■動作環境 ➊PC PC:Toshiba note pc dynabook TX/66HBL 32bit OS:Windows 7 Ultimet (※Windows VistaよりUpdateしたもの) CPU:インテル Core2Duo プロセッサー P8600(2.40GHz) メモリ:4GB(2G×2) HDD:320GB ❷サウンド スピーカー:Realtek high definition audio スピーカー(インターフェース挿入時):Yamaha stinberg FM WDM audio ❸DTM ソフト:Cubase オーディオインターフェース:MR816csx steinberg社製(※ieee1394を介しPCに接続) ■やってみたこと ・MR816の最新盤ソフトウェアをダウンロード http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/mr816.html ■トラブル状況 ・オーディオインターフェース接続時に音が出ない (未接続時、スピーカーをPC内蔵のRealtek high definition audioに変えるとPCスピーカーより音が出る) ・PC起動時時折インターフェースを介し音が出るが音質悪く、またすぐにでなくなり、PCがおちる ・コントロールパネルよりサウンドにいき、テストをしてインターフェースより音が出る際にyoutube等見ると音がでなくなり、動画も進まず時にPCがおちる。メディアプレーヤー等で再生した場合は再生が進まない 状態に。 ■気になる点 ・サウンド設定画面でYamaha stinberg FM WDM audioのプロパティを開きジャック情報欄に「ジャック情報はありません」と記載 ・サウンドでYamaha stinberg FM WDM audioでテストをすると時折「ほかのアプリケーションによってデバイスが使用されている」とでる 以上です。 私はあまりPCに詳しい方ではなく、この度記載した内容にご不明点や、説明不足がありましたら申し訳ございません。今週中に音を出せるようにしたい用がありまして、解る方がいらっしゃいましたら幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • サウンドデバイスの音切れ

    XP x64 core i 3 540 メモリ 8GM Guitar rig session io このGuitar rig session ioのデバイスがASIOを使う際、 おそらくHDDがパンパンに近いのと、いろんなソフトをインストール アンインストールを繰り返しているからだと思うのですが 最近になってプチプチいうのですが Guitar rig session ioのリセットボタンがあり、それを押すと 直るのですが この場合において、一体PCの中で どのような事が起きて、音切れの様な症状がでるのですか?? HDDがパンパンに近い事で、 アクセススピードが落ちて鳴るのか、 又 インスト、アンインストを繰り返すことによって 何かドライバまで影響することがあるのでしょうか?? お詳しい方教えてください。

  • オーディオ・インターフェイスについて

    私はバンドを組んでいて、メンバーに作った曲を聴かせたいなどの目的でDTMを始めようかと考えています。DTMに関しては初心者です。 皆様のおすすめのオーディオインターフェイスがあれば、教えてください。 予算は2~4万円ですすめる理由(音質、機能性など)も教えていただければ嬉しいです。 DTMシーケンスソフトは昔知人が使っていたこともありCubaseを使おうと考えています。 機材やシーケンスソフトは今後、購入予定で今はまだPCのみしかありません。 ご意見、よろしくお願いします。

  • GUITAR LINKの音の出し方

    BEHRINGER社のGUITAR LINKというパソコンのUSBでギターと接続できるオーディオインターフェイスを購入しました。しかし、音を出すことが出来ません。 当方Windows7環境です。(xpでも試しましたが同様に駄目でした) 付属のドライバと、「Guitar Rig 2」をインストールしました。簡単な説明書通りに設定をし、イヤホンも繋げました。 この状態で、「Guitar Rig 2」を立ち上げてギターを弾いたら、普通は音が出るのでしょうか。それとも「Guitar Rig 2」を立ち上げて、さらに何かしら操作が必要なのでしょうか? 「Guitar Rig 2」の使い方も正直全く分かりません。ただ、ギターを弾いてみても、入力の信号が入っていないような感じです。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? 手元のチューナーに繋いだところ使用出来るので、本体とシールドについては問題がないと思います。 恐れ入りますが、ぜひとも音を出してみたいので、ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェース

    現在、パソコンで音楽を作ってます。 ところがCreativeのE-MU 0202USBオーディオインターフェースをPCに繋いだところ今まで使用していたDTMソフトが(FL STUDI7)の動作が不安定になりました。FL STUDIO7を使用中CPUの表示が出ているのですが、すぐにCPUが99になって音が飛んだり止まったりしてしまいます。 オーディオインターフェースを使用するとこのようにPCが不安定になるものなのでしょうか? 私の現在使用しているPCは4年ほど前に購入したe-machinesでペンティアム4で メモリは2G、HD250Gです。 PCが非力なのでしょうか? やはりDTMすする上でオーディオインターフェースは使用したいので、PCを買い換えるべきなのでしょうか? その場合はお薦めのPC(自作PCではなく、DELLやHPなど)はございますでしょうか?出来れば詳細な型式やスペックなどあれば助かります。 かなり長文で欲張りな質問で申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願いします。

  • オーディオインターフェース

    最近DTMをはじめた初心者です オーディオインターフェースを使ってギターなどの音を録音したいのですが 作曲ソフトによって使えないものとかはあるのでしょうか? 作曲ソフトはSINGER SONG WRITER9STANDARDを使っています それと他にオーディオインターフェースを買うときに注意したほうがいいことがあれば教えていただけるとありがたいです ちなみにボーカルをとる予定はなくギター、ベース、キーボードをそこそこの音質で取れればOKです PCは OS Winows XP CPU Core 2 Duo E7300 メモリ 2GB です よろしくお願いします

  • オーディオインターフェイスとマイクについて

    初歩的な質問ですいません; (マイク)-(オーディオインターフェイス)-(PC) ↑このように接続してDTMソフトを使って録音しようと思ったのですが、全く音が録れません;マイクをonにしてもなにも反応しません。 ほかに何か必要なものがあるのでしょうか? 設定がいけないのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m