• 締切済み

木質パネルの水濡れについて

現在某HMで一戸建てを新築中です。 上棟が終わったところなのですが、そのあと雨が続いたこともあったせいか、内部の木質パネルに濡れ染みがあり(画像参照)、またグラスウールもぐっしょりと湿っております。 HM担当者は、今後、含水率計による検査をして、異常があれば、中のグラスウールを交換しますと言っておりますが、それで十分なのでしょうか?パネル内を部分的に測定をする含水率計で全てがわかるものでしょうか? 専門家や経験者の方のご意見をよろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

もうご確認済かもしれませんが。 http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko20071107a2000a5.html

参考URL:
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko20071107a2000a5.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木質パネルについて

    一戸建ての新築を考えております。 ’いい家が欲しい’というバカ売れした本を読み、外断熱に魅力を感じているのですが、現在検討中のハウスメーカーの工法では、木質パネルになります。 そこで、木質パネル(あるいはツーバイフォー)での断熱および結露について質問なのですが、壁内結露は大丈夫でしょうか? 外に通気層があるので、ハウスメーカーとしては、太鼓判を押してはいるのですが、心配です。 ご存じの方おられましたら、お返事よろしくお願いします。

  • 現在、在来工法で新築中の施主の者です。強い雨の日に上棟をした為、一階の

    現在、在来工法で新築中の施主の者です。強い雨の日に上棟をした為、一階の床がずぶ濡れになっています。床の裏側に貼ってあるグラスウールも濡れてしまい、重みでたわんでいます。担当に聞いたところ、自然乾燥させれば、濡れたグラスウールも、床とグラスウールとの隙間も問題無いと言われました。一度濡れてしまったグラスウール、床とグラスウールとの隙間、問題無いって本当でしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • 木質系パネル工法  補修

    ミサワホームの住宅に住んでいます。 ハーフユニットの浴室をユニットバス(サイズは1616)に改修しました。 ハーフユニット当時は浴槽より上は、木質系パネルの内側の合板(べニア 厚み5.5mm)の上に黒い防水紙を張り、ラス網、タイル張りという仕様でした。要約すればオンタイル。 ちなみに木質系パネルとは、内部に縦さん、横さんが井桁の形で存在し、その井桁にビニール袋入りのグラスウールが入り、それを両面から5.5mm厚の合板で主に接着剤でクローズドにするという格好です。工場プレ生産です。 解体業者が浴槽を撤去する際、壁に対して垂直にグラインダーを入れてしまい、浴槽まわりの内壁である5.5mm厚の合板が直線状に切れて(スリットが入って)しまいました。壁面に浴槽が接している部分全ての長さにおいてです。 施主側(私)の提案で、このスリットを覆うように、帯状に加工した5.5mm厚の合板を左右隙間なくビス止めしてもらいました。一応木工用の白いボンドも使いましたが、壁面表面は防水紙(ラス網は撤去)なので、接着力はあまりありません。この補修方法は、偶然にも(怪我の功名)お客さま相談室も最善ではないかと意見を言っていました。 この補修方法で良い大丈夫でしょうか? また、壁面いっぱいに面積の大きい5.5mm厚の合板をビス止めすれば、素人目には安心感がありますが、そうしますと、壁倍率が他の部分より上がり、地震のときなど、壁倍率の違いのある部分(接合部)の破断も考えられます。 よく、ネットでは、壁倍率なんか揃えればいいじゃん、と言う人もいますが、ミサワに聞くと、壁倍率を合わせた補修というのは現実には無理、というか難しいとのことです。これは、本当にそうなのでしょうか?今回の件と直接関係はありません。後年、壁が腐ったりした場合、その部分のみ木軸工法で再構築なんていうことになった場合の心配の先回りに関する質問です。 また、ついでなので伺ってしまいますが、良く、ビフォーアフターなどでは、木造軸組構法(在来工法)の住宅の場合、鉄骨の梁などで補強をしますが、地震での揺れの際、木部と鉄部ではしなり度合いが違い、接合部で破断ということはないのでしょうか? 質問1.木質系パネル内側の5.5mm厚の合板に入ったスリットの補修だが、同じ厚みの帯状の合板ビス止めということで良いか? 質問2.木質系パネル工法の場合、壁を様々な方法で補修、再構築することがあるが、壁倍率を揃えることはできるのか?(そういう構造計算って相当な専門家に依頼しないと難しいのではと思うのですが) 質問3.木造在来工法で鉄の梁などで補強をすることがあるが、地震の揺れ時、鉄部と木部で破断ということはないのか? 以上です。宜しくお願いします。

  • 防音パネルに塗料を塗っても大丈夫でしょうか?

    こんにちは。現在、木造軸組みで新築中のものです。よくこちらでは勉強させていただいております。 現在、壁、天井のボード張りの段階です。一室、防音パネルの下地の部屋があり(グラスウールの上に大建工業の防音パネル12を張っております)、その上にクロスをはるか、塗料を塗るか迷っております。 日常使う部屋ではないのでボードむき出しにしていたのですが、実際張ってみると化粧板ではないので木目が、シミのように見えます。ボードは有孔なのですが、ニスやキシラデコールのような木材保護材を塗っても(自分で塗る予定です)防音性能に支障ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 断熱材施工(グラスウール)アクリアネクストについて

    新築一戸建てを建てております。 グラスウールはアクリアネクストを選択しており標準は430の厚さ85mmでしたが オプションで430の厚さ105mmを選択しており実際にそれが入っているかどうか 確認できません外観上確認する方法はありますでしょうか?ちなみに105mmとかの表記はありません。 又、グラスウールをチェックしました所サッシ取り付け部分の隙間や筋交い部分にグラスウールが十分に施工されていない気がします(写真参照願います) 105mm厚のものを指定しオプションで金額を払っているのに105mmは無いような気がします(柱は105mmなので隙間があること自体おかしいような気がします) 素人考えですのでこれがあっているかどうか分かりませんがアドバイスいただければ幸いです。

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • グラスウール2層の天井施工方法について

    現在、HMにて新築を計画中です。 そこで断熱材について質問ですが、標準仕様ですと天井が 10K100mmのグラスウール となっています。これをオプションで2層施工してもらおうと 見積もりを取ったら 1m2あたり1200円 を提示されました。調べてみるとグラスウール自体は定価より かなり高い金額なので、標準で施工してもらい、引渡し後に自 分でグラスウールを安く手に入れ、天井裏に行って自分で2層 目を施工することは可能でしょうか? 単純にすでに敷かれているグラスウールの上に単純に重ねて敷 くだけでよいものなのでしょうか? また、袋に入っているグラスウールを使用するのか?その場合、 袋は破かなくても大丈夫なのでしょうか?それよりも裸のグラ スウールをそのまま敷けばよいのでしょうか? 在来工法で充填断熱です。標準のグラスウールは袋に覆われて いる商品を使用するようです。 よろしくお願いいたします。

  • 断熱材グラスウールは将来 公害指定にならないか心配

    お世話になりありがとうございます 新築一戸建て 企画中です 建設会社からは断熱材にはグラスウールという提案になっています 私の勝手な私見ですが 昔 石綿はよく建築材料に使われていましたが 現在では公害物質としてどこにも使用されていなくなりました グラスウールも材料が細かいガラスなので少々心配です 質問ですが 1.断熱材グラスウールは将来 公害指定になったりする その可能性がありますか 2.私としては セルロースファイバーなどを使用してほしいのですが 材料費 施工費はグラスウールと比較して何倍ぐらい割り増しになるでしょうか 3.お勧めの断熱材がありましたらご教示ください 宜しくお願い致します

  • 建方途中で雨が降りましたが大丈夫?

    ダイワ軽量鉄骨で上棟中、雨が降り、壁が濡れました。壁には袋に入ったグラスウール、その外側にはアルミ蒸着フィルムが工場で付けられていますが、何か所も穴があいていました。とりあえず穴はふさいでもらいましたが、まだ屋根ができていない状態で作業が終わってしまい、その後雨が降り、壁やALCの床の一部が雨で何時間も濡れました。 これは、問題ないのでしょうか? 石膏ボードを壁に貼り付けるまではまだ何日かあるので、その間に自然乾燥すればいいのですが、将来的にカビが生えたり、何か不具合が発生しないか心配です。断熱材は雨で濡れたら交換必須だそうですが、グラスウール自体は袋に入っているので濡れてないと思います。 建方途中は、シートを家全体にかぶせると思っていたのですが、しないで帰ってしまいました。これは普通なのでしょうか?

  • グラスウールのついて

    こんにちは。 現在新築を予定していて色々アドバイスをいただいた結果、断熱性能アップを目指してますが、予算のこともあり、充鎮断熱(グラスウール等)でサッシはデュオPGを考えています。 そこでグラスウールだけに関しても10kとか16kとか高性能グラスウールとか色々あり熱伝導率が違うことぐらいしか分かりません、 コスト、メリットデメリットついて教えていただけませんか? 場所は大阪で、標準は、壁グラスウール75ミリ、屋根100ミリ、床サニーライト40ミリです。 また、注意しなければならないこと等なんでも結構ですので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Mcafeeだけでは対応できない場合もある?
  • 「富士通FMVユーザー様限定「詐欺ウオール」体験版」の表示とは?
  • セキュリティソフトの勧誘には注意が必要
回答を見る