• 締切済み

音楽理論

JBrahmsの回答

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.4

回答3様と同じような意見ですが、ピアノの演奏で必要な知識としては、本格的な和声学の理論は必要ないと思います。基本的な内容くらいは押さえておいた方が良いでしょうが、作曲家にでもならない限り不要です。それとも将来的にピアノ曲の作曲をしたいという希望がおありなのでしょうか。 むしろ演奏に必要というなら、(あくまで私個人の意見としてですが)和声学よりも楽式論の方が重要だと思います。「様式感を磨く」、とか「演奏する上で音楽の構成を把握して弾く」、というなら知っておいたほうが都合が良いと思います。和声学は部分的な音楽構造を見るのに適している感じがしますが、楽式の知識は音楽の全体像の理解に繋がります。 もちろん楽式も本格的に勉強するなら和声学の知識は必須ですが、いずれにせよ、どちらもアナリーゼが出来るほどのレベルは不要でしょう。 教わっているピアノの先生に直接お尋ねになるのが宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • 音楽のことについて

    今、色々あって 音楽 つまり、ピアノを始めました。そこで質問なんでが、まずピアノを弾けるようになる。というのが目標なんですが、 そのためにインターネットで調べた際、ピアノコード理論など、伴奏 などよく意味のわからないという常態が発生しました。そもそも私のイメージしていたのは学校のピアノの先生が楽譜を見て「弾く」というのが、「ピアノを弾く」という視野の低い考えでした。 そこで、質問です。 1、ピアノコード(コード)とはなんですか? 2、ピアノを弾けるようになるというのは、たとえばピアノコード理論  を覚え練習するとすれば、それはすべての楽譜に対応できるという  ことですか? 意味のわかりずらい文章ですみません。 ここでは技術というよりは上記の質問についてということでお願いします。 本当にわかりづらい文章ですみません。

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • 音楽理論を学ぶには...

    音楽理論を学ぶには、クラシック音楽は避けては通れないでしょうか?? 流行りのJ POPのコード進行からドミナント、トニックなどの機能性を学んではいけませんか??

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • ピアノのコードの転回系について

    ピアノでポピュラー曲の伴奏を、あえてギター用のコード譜を見ながらやろうと思ってます。 (EとかGとかのコード進行のみを参照します) C/Eなどと書いてあった場合、Cの第一転回系を弾け。との指示だと思うのですが、 単にCなどと書いてあった場合、好きな転回形で弾いていいのでしょうか? もし好きな転回形でいいのだとしたら、何を弾けばいいのか、という理論などはあるのでしょうか? 自分は一応全部弾いてみて、一番いいと感じたものを選んでるのですが、 何らかの理論があるなら、知りたいです。

  • DTM 音楽理論学ぼうと思ってるのですが・・・

    趣味でDTMやってる大学生です。 とは言っても音大ではなくただの四流大学なのですが(^^;) 6年くらいDTMやってきてそろそろ音楽理論学びたいと思うのです。 主にクラシックやゲームサウンド的な曲を作ってきたのですが行き詰ってます。 コード進行とか知ってると良い曲が作れるようなことを聞いたもんで。 で、理論と言ってもクラシック、ポップス、ジャズなどでそれぞれ異なると思うのですが 全てのジャンルに共通する理論ってあるのでしょうか? あと音楽理論ってどちらかと言うと ・こうした方が良い(提案系) ・こうしちゃだめ(禁止系) どっちなのでしょうか?

  • 私は音楽に関する専門的な教育を受けたことはありませんが、今、音楽に関す

    私は音楽に関する専門的な教育を受けたことはありませんが、今、音楽に関する英文を読んでいます。おそらく和音をあわらしていると思われるのですが、 (1) 64 chord (2) dominant 64 というのが出てきます。 64というのは、正確には6が上に4が下にあり、ちょうど4分の6と書いた時の横棒をなくした表記になっています。 おそらく(1)は三和音の第二転回形だと思うのですが、(2)が分かりません。 わかりやすくお願いします。 また、英語でかかれた手頃な音楽理論の本などありましたら紹介していただけるとありがたいです。

  • 音楽理論の勉強

    ピアノを習って9年ほどになる中3男子です。 ピアノはカワイで習っているのですが、音楽性理論(?)というのかソルフェージュ(?)とかいうことがほとんど分かりません。分かるのは楽譜の読みかたと音楽記号の意味くらいです。今からでいいので学びたいと思っているのですが、学ぶためのいい教本のようなものはありませんか?なるべく初心者でもわかりやすいものが望ましいです。

  • ピアノでジャズやロックのアドリブをしたいのですが・・・

    私は小さい頃からクラシックピアノを習っていて、指はそれなりに回りますし、楽譜にそって弾くことはまあまあできます。 でも、コードの流れに乗ってアドリブを入れたりすることが全くできない(どうしたらいいのか分からない)のです。 ベース・ドラムに合わせて気ままな伴奏をできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?楽典などすごく苦手で、コードを押さえる弾き方ができないので悩んでます。 どうしたらいいのでしょうか?