• 締切済み

OP25B関連での質問です。

noname#151570の回答

noname#151570
noname#151570
回答No.2

#1です。 >「当該チェックボックスの存在意義はない」ってことですね?。 チェックを外した場合に25で送信できるのでしたら、その場合は存在意義はないと思いますが、 587でないと送信できない場合で、かつ、チェックを外した場合に送信できない場合もありますから、チェックボックスの存在意義がないとまでは言えないと私は思いますよ。

noname#128540
質問者

お礼

どうもすみません。 私が言う「存在意義がない」っていう意味は、『誰もが何も考えずに世の中の全員が"チェック"をつけておけばいいじゃん!』ってことです。 くどいようですが、「チェックを外す」という選択肢はないのではないか、って言いたいんですわ。

関連するQ&A

  • OE6を使っていますが、いつからか手動で『送受信』キーで送信しようとし

    OE6を使っていますが、いつからか手動で『送受信』キーで送信しようとしても まったく無反応です。 どなたか解決法ご存じないですか? 宜しくお願いします。 因みに現在のOE6のツール設定ですが、 (1)サーバータブでは、「送信メールサーバー」下のこのサーバーは認証必要チェック入れてます。 (2)詳細設定タブでは、「サーバーのポート番号」SMTPは「25」、POP3は「110」、チェック  は共に外しています。

  • OP25B

    http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/14369.html 上記のURL内にある、 影響のあるOP25Bと影響のないOP25B というところの図を見てください その図の下に↓↓ このような文章があります Aは接続しているプロバイダー外のネットワークにあるSMTPサーバーへの通信をブロックする。図では青い線でブロックする。自社SMTPサーバーへの通信は可能。 Bは携帯電話・PHSのSMTPサーバー向けの通信だけを赤線のようにブロックする。他社送信サーバーやレンタルサーバーへは問題なく通信できる。 メール送信の根本からわからないのですが、 メールを送る場合、プロバイダのサーバーを使わないで送信する場合も、必ず、送信サーバーは使いますよね? <質問1> 送信者⇒送信者の送信サーバー⇒受信者の受信サーバー⇒受信者 このような動きになるのではないのでしょうか? <質問2> Bは携帯電話・PHSのSMTPサーバー向けの通信だけを赤線のようにブロック・・・・・ とありますが、メールおを送った時PCから見て、自分側の送信サーバーを通ってPHSの受信サーバーに届き、それがPHS機で受信されるのではないのですか? <質問3> それからAの自社サーバーは図の中ではどのあたりになりますか?

  • 一時は解決したのですが、翌日再起動すると、再発しました。内容はOE6を

    一時は解決したのですが、翌日再起動すると、再発しました。内容はOE6を使っていますが、いつからか 手動で『送受信』キーで送信しようとしOE6を使っていますが、いつからか手動で『送受信』キーで送信 しようとしてもまったく無反応です。 どなたか解決法ご存じないですか? 宜しくお願いします。 因みに現在のOE6のツール設定ですが、 (1)サーバータブでは、「送信メールサーバー」下のこのサーバーは認証必要チェック入れてます。 (2)詳細設定タブでは、「サーバーのポート番号」SMTPは「25」、POP3は「110」、チェック  は共に外しています。

  • 送信認証

    OutlookExpressで 0x800CCC0F のエラー番号表示で 送信ができませんでした 設定内容を確認すると、 『このサーバーは認証が必要』のチェックがあり、送信ポート25番  でしたが、 25番を587番に変更すると送信できました。 これはOP25Bのせいでしょうか? OP25Bはプロバイダのサーバーを経由しないメールをブロックする 為のもので、送信認証を使う場合は、プロバイダのサーバーを経由しているので、25番でもOKなのではないでしょうか? 『このサーバーは認証が必要』

  • OP25Bの現状と今後

    いつもお世話になっております。 半年ほど前のことですが、弊社が契約していたプロバイダーでOP25Bが実施されました。 それまでは 社内では25番ポートアカウント(既定に設定) モバイルカードでは587番ポートアカウント の2種をOEに設定して使い分けていました。 プロバイダがOP25Bに対応したことにより、現在は社内においてはどちらでも送信できるようになっています。 ただ、二つを使い分けるのは面倒ですので587の方を既定に設定して25は解除しようと思うのですが、現在もしくは今後、25番でないと送信できないという環境はなくなっていくという方向性だということでよいのでしょうか? 実際皆様の会社ではどのように設定しているのかも参考にさせていただければと思います。

  • OP25Bのポートについての質問です。

    『クライアントからのメール送信を受け付ける際に、 SMTPサーバの25番ポートの開放が利用されている』 という事実は直ぐに理解出来たのですが、 「OP25B」の仕組みを考えますと、 『出入りに同じポート(此処では25番。)が使われている訳』を知りたくなりました。 そして『アウトバウンドとインバウンドとの両方で、同じポートを利用させる、という遣り方は、 他のプロトコルにも共通しているのか?』という点もが気になります。 従いまして、回答を頂けると助かりますから、御教授を頂けませんでしょうか?

  • 自宅サーバでメールサーバ。OP25Bについて

    趣味で自宅サーバを立ち上げ、メールサーバのみ運用しています。 最近OP25Bなるものがうちのプロバイダでも始まってしまい、携帯アドレス宛のみ規制が掛かるようになってしまいました。 現状はDDNSサービスのMYDNS.JPが提供しているメールリレーサービスを使用し、送信メールは全てここを中継させているのでひとまず送信できているのですが、ゆくゆくはこのサービスも有料化されそうですしいつまで続くか分かりません。 こういった一時しのぎではなく、根本的にOP25B対策をしたいのですが、皆さんはどのようにされているのでしょうか? それとも諦めて、送信サーバのみプロバイダのSMTPを使うしかないのでしょうか。それをすると自分でサーバ立てた意味が半減するので、なるべくやりたくなかったのですが。

  • Klezの送信サーバー

    mitoizumiです。 Klezは送信者を偽装してウィルスをばらまく事がありますが、その場合、送信サーバーは何を使っているのでしょうか? OEのアカウント設定の送信サーバー(ISPのサーバー)なのか、Klez自体に送信サーバーが別に設定されているのか・・・ なぜこのような事が気になるかというと、私の使用しているISPは送信者のアドレスで認証をとっているので、自ISPのアドレス以外からの送信を拒否しているからです。 もしKlezが送信者を偽装して、ISPの送信サーバーを使用した場合は、送信者が拒否されて送信できないのでは・・・と考えました。 アドバイス・回答をよろしくお願いします。

  • サブミッションポート

    25番ポートを使うとOP25Bで制限がかかった際、サブミッションポートを使いますが、 サブミッションポートの設定をすると送信認証が必要だと思います でも、送信サーバーの設定を受信サーバーと同じ設定を使用する・・・ を設定していると送信認証をしていないのと同じような気がするのですがやはり違うのでしょうか?

  • OP25B対応のSMTPサーバ構築について

    こんにちは。 外部サーバ(独自に構築したサーバ)に自宅から送信すると、プロバイダの迷惑メール対策(OP25B)により、送信ができない状況にあります。 ヤフーで検索して、よく出ている構築方法を参考にしてサーバ構築をし、SMTP_AUTH認証の構築と認証確認も行ったのですが、Outlook Express6で送信すると、「受信者の 1 人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。 ・・・」のエラーメッセージが表示されます。 まず、最初に簡単に説明をしましたので、これから順序を追って説明をします。 OSは、Fedora Core 5 (x86_64)、送信サーバはpostfix-2.1.4です。 postfixをインストールする際は、SMTP認証させるので、以下のようなオプションで構築してあります。 make makefiles CCARGS="-DUSE_SASL_AUTH -I/usr/include/sasl" AUXLIBS="-L/usr/lib/sasl2 -lsasl2" 設定ファイルの main.cf ですが、ここに貼り付けるとかなりスペースを取りますので、自宅サーバにUPしましたので、クリックして内容を確認して下さい。 ■main.cf http://www.pgfactory.com/download/main.cf main.cf の中に、SMTP認証情報設定ファイルの isp_auth ですが、中身は [auth.bbiq.jp]:587 xxxx:yyyy ※契約プロバイダのメールアカウントはxxxx、メールパスワードはyyyyにして伏せてあります。 SMTP認証の確認ですが、以下のようにtelnetで調べました。 [root@master postfix]# telnet auth.bbiq.jp 587 Trying 218.40.228.136... Connected to auth.bbiq.jp (218.40.228.136). Escape character is '^]'. 220 m-smtp011 ESMTP EHLO localhost 250-m-smtp011 250-AUTH LOGIN CRAM-MD5 PLAIN 250-AUTH=LOGIN CRAM-MD5 PLAIN 250-PIPELINING 250 8BITMIME AUTH PLAIN Z2VuM2pwK2l3ay5iYmlxLmpwAGdlbjNqcCtpd2suYmJpcS5qcABrdXJvMTM3MQ== 235 ok, go ahead (#2.0.0) quit 221 m-smtp011 Connection closed by foreign host. [root@master postfix]# この内容を見る限りでは問題なさそうですが、Outlook Express6 で送信すると、 受信者の 1 人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。 拒否された電子メール アドレス : genxo2001@yahoo.co.jp 件名 'test', アカウント : 'e-kes', サーバー : 'mail.e-kes.jp', プロトコル : SMTP, サーバーの応答 : '554 <unknown[202.226.224.57]>: Client host rejected: Access denied', ポート : 587, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 554, エラー番号 : 0x800CCC79 とエラーメッセージが表示されます。 設定している内容ですが、 POP3サーバ:mail.e-kes.jp (110) SMTPサーバ:mail.e-kes.jp (587) ・「このサーバは認証が必要」にチェックを入れる ・STMPサーバの設定画面で、「受信メールサーバと同じ設定を使用する」を選択しています。 もし、アドバイスでも頂けるようでしたら、よろしくお願いします。