コード進行について

このQ&Aのポイント
  • メロディーからコードを付ける場合、aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。
  • 2mの場合、メロディーの1音がセブンスになるので響きが良いからでしょうか?それともメジャーかマイナーの雰囲気の問題でしょうか?
  • 和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか?だとすればどの様なトレーニング、また書籍で勉強する必要があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

コード進行について

メロディーからコードを付けてる場合、 aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が 1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。 ニュアンスが違うのは分かるのですが、本来はどのような理由で決定すれば良いのでしょうか?(2mの場合、メロディーの1音がセブンスになるので響きが良いからでしょうか?それともメジャーかマイナーの雰囲気の問題でしょうか?) 和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか? だとすればどの様なトレーニング、また書籍で勉強する必要があるのでしょうか? ?ばかりで申し訳ないのですが、音楽的知識や経験が豊富な方々、 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

代理コードの関係ですからねえ.そもそも IIm7 と IV6 は構成音が同じです.ベースラインの流れとか,雰囲気というか気分というか. ベース弾いてると,IVでもIImとしてライン作ったりもするし,逆もまたありだし.

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。 >IImとIVmは代理コードの関係にあります。 IVの間違いでした。 誤→IVm 正→IV 申し訳ありません。

回答No.3

ギター&作曲歴半年の私が回答させていただきます >メロディーからコードを付けてる場合、 >aikoさんの『横顔』という曲で、サビ部分のコード進行が >1-3mー(2m)ー3ー6の2m部分が、4でも良い風に曖昧に感じてしまいます。 IImとIVmは代理コードの関係にあります。 構成音が似ているので響きが非常に似ているのでそう感じるのは間違ってもないです。 IImだとセブンスになるという理由なのか、メジャーかマイナーかというのは作曲者さんじゃないとわからないです。 >和声の他に、ボイシングやスケールを熟知する必要があるのでしょうか? ぼくは和声、スケールはネット上で見て独学し、ボイシングは耳で聞いて心地よいものを選んでるだけなので詳しくはしりません。 それでも地道に楽器を練習するなり、原曲を聞いてその曲を分析するなりだけでもかなり勉強になりますよ。 最後に、 >ニュアンスが違うのは分かるのですが、本来はどのような理由で決定すれば良いのでしょうか? とのことですが、結局最後は聞いて心地よいと作曲者が思ったものが選ばれていると考えていいと思います。

回答No.2

c80s3xxxさんに補足ですが、 コード進行の機能としては、 共に「サブドミナント」なので、IVでもよい風に感じるのは正解だと思いますよ!

関連するQ&A

  • コード進行の作り方

    もしかしたら私はコード進行のつくり方を大間違いしていたのかもしれません。 今までは基本的なコードの役割等、初歩の音楽理論をベースにコードをつけてきました。 このときのコードのつけ方はそのコードの響きと進行上のメロディー感からつけていました。 しかし、なんだか聞いててシンプルで創意工夫のない印象や、なんだかそれなりに落ちついてきっちりした出来(いい意味での荒削り感のない)なのに聞いていて疲れてくるような印象もありました(この部分は自分で作ったので自意識過剰になっているだけかもしれませんが)。 主に後者によって、自分の曲をなかなか愛することができないままずるずると来てしまっています。 よさがまったくないわけではないと思います。 でも、プロたちの曲とは何かが決定的に違う。そんな印象を持ったままで作曲暦1年半になりました。 そこで以前よりバンドスコアなどを参考にプロたちの曲を研究することが多くなりました。 すると名曲のコード進行でも、そのコードをピアノで(ボイシング等意識せずそのまま)弾いていてあまりよさを感じない、つながりに滑らかさを感じないものが少なくないことに気づきました。 そのとき今までコード進行上のメロディー感からコードをつけていたのは実は大間違いだったのではないかと考えるようになりました。 コードだけ弾いても不自然に感じたりするのはセブンスコード等を多用するジャンルに多いように感じます。 もしかして私は大間違いをしていたのでしょうか? だとすれば、コードのつけ方は他にどのようなものがあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 なお、コード進行のつけかたという質問はたくさんあり、それらも観覧いたしましたが、ここでは「コード進行のメロディー感」という点が絡んでくるため、あえて新規で質問させていただきました。 コード進行上のメロディー感とは、例えばピアノでC→Dmを弾けばピッチ感が高くなります。 このようなピッチ感の上下を基本に、かつ不自然ではないコード進行をつけるということをここでは「メロディー感によるコードづけ」とさせていただきます。

  • ギターのコード弾きと単音弾きをうまくミックスしたい

    ギターのコードだけをひたすら弾くことはできます。 (弾き語り風) 同様に単音でちまちま弾くこともできます。 (ギターソロ風) でも、コードと単音をまぜると思うように弾けません。 ギターだけで、コード感を出しつつメロディもまぜて弾くようなことができません。 どのような練習をしたら良いでしょうか? また、どんなことを心がけながら弾くと上達しますでしょうか? できる方いたら具体的に教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。 参考までに僕の知識としては、 コードはメジャー、マイナー、セブンスコードが弾けて、単音はメジャースケールとペンタスケールがある程度わかります。

  • このフレーズのコード進行を教えてください。

    ギターと作曲の初心者です。 メロディを作ったのはいいのですが、このスケールからどうやってコードを当てていけばわかりません。 前半4小節はスケールから作ったのでなんとなくわかるのですが、5小説目以降の緩いタッピングの部分が特に…。 小説の頭に弾く音を目印にしていけばいいのですか?

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノコード、セブンスに付くメジャーとマイナーに混乱しています

    最近、コードの独学を始めた者です。 セブンスについて確認したくて投稿します。 C7=C・m7(Cメジャーのマイナーセブンス)=ドミソシ♭ CM7=C・M7(Cメジャーのメジャーセブンス)=ドミソシ Cm7=Cm・m7(Cマイナーのマイナーセブンス)=ドミ♭ソシ♭ CmM7=Cm・M7(Cマイナーのメジャーセブンス)=ドミ♭ソシ こういうことでしょうか? メジャーやマイナーという言葉は根音だけにつくのではなく、セブンスにもつくということになるのでしょうか? そして、セブンスにくっつく方は省略されたりするルールがあるのでしょうか? 特にC7とCm7の関係について混乱しています。 コードは文章の解説だけでは理解に苦しむ部分があります。(これも結局文章なんだけど…) かなりややこしい質問になりましたが、わかる方がいれば教えてください。

  • sus4コードについて、詳しく教えください。

    sus4(サスフォー)コードについて、詳しく教えていただけませんでしょうか? sus4コードは、メジャーやマイナーコードの3度(または短3度)の音を4度にしたコードと言うことは分かったのですが、セブンスを加えた「7sus4」はあるのに、メジャーセブンスを加えた「M7sus4」と言うのもあまり見かけません。と言うか、「M7sus4」コードってあるんでしょうか? あまり見かけないのは何故なのでしょうか? 「7sus4」が一般的で、「M7sus4」があまり見かけないのは何故なのでしょうか?

  • ギターのメジャーコード毎の響き方、感じ方

    ギターでのメジャーコードの感じ方について以下2つの疑問があります。 ・コードの感じ方は万人にとって共通か? ・コードそれぞれの響きに意味合いを感じるのは何故か? 以下詳細です。 例えば、メジャー、マイナーなどの感じ方は一般的に以下のように表現されると思います。 メジャー→明るい響き マイナー→暗い響き セブンス→不安定な響き メジャーセブンス→オシャレな響き (※「いや違う」という方も勿論いるかもしれませんが・・) 同様にメジャーコードの響きをそれぞれ、以下のように感じるのですが、誰にとっても似たように感じるのでしょうか? 異なる方はどのように感じているでしょうか? C→安定的、まじわりの無い感じ D→叙情的 E→真っ直ぐに明るい感じ F→無機質な感じ G→叙情的だけど高貴的 A→明るいけど、少しオシャレな感じでもある B→うまく表現できません また、何故それぞれのコードをこのように感じるかについて、 音楽理論や脳科学、心理的な観点から説明頂けたら嬉しいです。 ※質問者は、20代男、ギターは趣味で数年嗜んでいる程度で、  全く楽器を嗜まない人よりは少し音感があるくらいだと思ってます

  • マイナースケールのダイアトニックセブンスコード

    ダイアトニックのセブンスコードを覚えているところです。メジャースケールは覚えるのは簡単なのですが、マイナースケールには3種類あるので、スケールが違うごとにダイアトニックコードが違い、どれを覚えたらよいのか混乱しています。3種類とも全部覚えたほうがいいのでしょうか? 私の聞いた話では、「ナチュラルマイナースケールはあまり使われることがない」とのことでした。また「一番多く使われるのはハーモニックで、次に使用度が多いのはメロディック」とも聞いています。ですから、横着な私としては、「私はまだ初心者なのだから、覚えるのはナチュラルマイナースケールだけでいいかな」とも思います。私は間違っているでしょうか? また、効率よく覚えるコツなどあるのでしょうか? 楽器はピアノです。

  • 非和声音を含むギターフレーズとかについて

    一つの考え方で、アベイラブルノートスケールというものがありますよね。 これはコードトーン、テンションノート、アボイドノートが集まって各々のスケールとなっています。 例)Cアイオニアンスケールはコードトーン(C、E、G、B)、テンション(D/9th,A/13th), アボイド(F/11th) 疑問なのですが、アベイラブルノートスケールは音階で表されていますが、 スケールで表記されている時には9th→2nd,13th→6thと1オクターブ下げられてます。 個人的に、一度三度五度七度と積み上げて、テンションを下に持ってくるようなボイシングを しない以上テンションノートはコードトーンのオクターブ上で鳴らないと気持ち悪い響きになると思うのですが 9th=2nd,13th=6thである以上、メロディとかフレーズやリフで1オクターブ下げたテンションノートが鳴らされても「テンションの響き」と言えるのでしょうか。 具体的には、key=Cで普通の並び(言い方がわからないので察してください)のCM7コードが鳴っている時に、ギターで5弦開放のAを刻み続ける時に、これは 「13thが鳴り続けてる」と言えるのでしょうか。 上のはホントに極端な例で、いろいろ怪しいので細かいことはご容赦ください。 ようするに、アベイラブルノートスケールとかで言われるようなテンションノートの音の高さはなんでもいいのか、あるいは1オクターブ上の、本来テンションとして使われる高さを守るべきなのか ということです。 経過音とかで片付けられてしまえばそれまでなのですが、メロディではなく、ギターリフとか 作るときの非和声音の扱いにモヤモヤする部分があったので質問しました。

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう