• ベストアンサー

ピアノコード、セブンスに付くメジャーとマイナーに混乱しています

最近、コードの独学を始めた者です。 セブンスについて確認したくて投稿します。 C7=C・m7(Cメジャーのマイナーセブンス)=ドミソシ♭ CM7=C・M7(Cメジャーのメジャーセブンス)=ドミソシ Cm7=Cm・m7(Cマイナーのマイナーセブンス)=ドミ♭ソシ♭ CmM7=Cm・M7(Cマイナーのメジャーセブンス)=ドミ♭ソシ こういうことでしょうか? メジャーやマイナーという言葉は根音だけにつくのではなく、セブンスにもつくということになるのでしょうか? そして、セブンスにくっつく方は省略されたりするルールがあるのでしょうか? 特にC7とCm7の関係について混乱しています。 コードは文章の解説だけでは理解に苦しむ部分があります。(これも結局文章なんだけど…) かなりややこしい質問になりましたが、わかる方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.6

>セブンスについて確認したくて投稿します。 C7=C・m7(Cメジャーのマイナーセブンス)=ドミソシ♭ CM7=C・M7(Cメジャーのメジャーセブンス)=ドミソシ Cm7=Cm・m7(Cマイナーのマイナーセブンス)=ドミ♭ソシ♭ CmM7=Cm・M7(Cマイナーのメジャーセブンス)=ドミ♭ソシ こういうことでしょうか? すべて合っています。正解です。 CM・m7=C7 CM・M7=CM7 Cm・m7=Cm7 Cm・M7=CmM7 ということですが、まずコードネームの見方については、それなりの約束事のもとに書かれています。特に、「この場合は省略する」という約束を覚えてください。 「メジャーコード」 メジャーコードは、ルートのみを大文字で冒頭に示す。 *大文字(ルート)のみが書かれたコードは、その音を主音とするダイアトニックスケールの、第一番目、第三番目、第五番目の音を積み重ねる約束です。 結果としては、第三番目は長三度、第五番目は完全五度になり、長和音になります。 *メジャーコードは、本来「CM」あるいは「CM3」であるが、「M」「M3」は省略するという約束になっています。 「C」ド・ミ・ソ 「マイナーコード」 マイナーコードは、ルートに続いた小文字「m」で示す。 *マイナーコードを示す「m」は、構成音のうちルートから数えて第三番目の音が、「短三度=minor 3rd」であることを意味しています。「Cm3」結果として短和音になります。 「Cm」ド・ミ♭・ソ 「セヴンスコード」 単に「7」と書いてある場合、あるいは「セヴンスコード」と言う場合は、大文字から音程を数えて「短七度=minor 7th」の音を加えるという意味。本来は、「m7」「♭7」で示されるべきだが、「m」や「♭」は省略して、単に「7」と書くという約束になっています。 「C7」ド・ミ・ソ・ シ♭ 「Cm7」ド・ミ♭・ソ・ シ♭ 「メジャーセヴンスコード」 大文字の「M」は「Major」の略で、「長」という意味です。したがって「M7」は、ルートから音程を数えて「長七度=Major 7th」音を加えるという意味。 「CM7」ド・ミ・ソ・ シ 「CmM7」ド・ミ♭・ソ・シ 上記の説明を総合すると、「C7」「CM7」「Cm7」「CmM7」の意味は解ると思います。  更に詳しく説明いたします。 コードネームは、「ルート」と「サフィックス」部分に分かれます。 たとえば、「Cm7-5」というコードネームの場合、「C」が「ルート」で「m7-5」がサフィックスです。 「ルート」は、頭に大文字で表されます。これはピアノで伴奏を弾く場合、左手の親指と小指でオクターブをドーンと弾きます。 「サフィックス」はそれに続く文字で、右手でチャーンと弾きます。(「チャンチャン」でもなんでもよいですが・・・) 「ルート」は、音名そのものなので問題は無いと思います。 「サフィックス」は、右手で弾く和音の構成を示すが、 「何もない」=ルートを基音とする音階をもとに、ルートから数えて第三番目・第五番目の音を積む。すなわち「長和音=Major chord」である。 Cなら「C・E・G」長三度と完全五度。左手がC音を弾くとしたとき、E音は必須、CとGは省略可。 サフィックス「m」 基本は上記と同じだが、第三音を半音下げて短三度とする、結果として「短和音=minor chord」となる。 ルートがCなら、右手は「C・E♭・G」を鳴らす。短三度と完全五度を鳴らす。 *第三音はコードの性格(明るい・暗い)を決める重要な音。どんなコードでも省略はできない。 サフィックス「7」 ただの「7」なら、ルートから数えて短七度音程の音(マイナーセブンス)で合っています。 「メジャー」とは日本語で「長」、マイナーとは日本語で「短」という意味ですから、音程を示すときに、「マイナーセブンス」と言えば「短七度」のことです。 「♭7」のことですが、「♭7」のときの♭は書かない約束になっています。 「C7」は、「C・♭7」であり、「Cメジャーコードにマイナーセブンスの音を加えたコード」です。 なぜ、ただの7は、♭7にするかというと、同じ「C」という分類に書かれていても、「C」と「C7」は役割が違い、所属が違います。 「C」は、もっぱらKeyCメジャーの主和音ですが、「C7」はもっぱら、KeyFのドミナントセヴンスコードの役割を担っています。 要するに、役割で言えば、「C」は、KeyCの所属でトニック機能、 「C7」は、KeyFの所属でドミナント機能なのです。 「C7」は、KeyFの所属なので、Fのスケール音がダイアトニックトーンとなりますから、Bは当然フラットになるわけです。C7はKeyCのときには出番がありません。 しかし、KeyがFのときには頻繁に出てきてトニックコードを呼び出します。 ドミナントセヴンスコードの役割は、「ご主人様を呼び出す」ということです。 トニックコードは主和音=ご主人様ですが、実際はより強い嫁さんに支配されています。 強い嫁さん=ドミナントコードです。 「ドミナント」は、和訳すると「支配する」という意味です。 ドミナントが鳴れば、必ずそのあとにトニックが出てきます。 C7が鳴れば、Fがいやおうなしに出てきます。 >メジャーやマイナーという言葉は根音だけにつくのではなく、セブンスにもつくということになるのでしょうか? 使います。 「Major」は、「長」という意味です。「minor」は、「短」という意味です。 したがって、「長和音」は「メジャーコード」、「短和音」は「マイナーコード」。 「長三度」は「メジャーサード」、「短三度」は「マイナーサード」です。 「長七度」は「メジャーセブンス」、「短七度」は「マイナーセブンス」です。 ちなみに、「完全五度」は「パーフェクトフィフス」です。 コード理論を勉強する場合、 「メジャー」とか「マイナー」という語は、「コードにくっついて性質(長和音か、短和音か)を言っているとき」と、「数字にくっついて音程を言っているとき」があるので注意してください。 「シーマイナーメージャーセヴンス」と言った場合、「マイナー」はコードにくっついてその性質を示しており、「メジャー」は「7」にくっついて音程を示しています。 ハの「短和音」に「長7度音」を加えたコードという意味ですね。 >そして、セブンスにくっつく方は省略されたりするルールがあるのでしょうか? 特にC7とCm7の関係について混乱しています。 上記の説明でお解りと思います。 短七度音=マイナーセブンスのときは、コードネームではmを省して、単に「7」と書く。 mとあれば、それはルートから数えて第三音が短三度音程であるという意味。 「m」に2種類の意味があっては混乱するので、一方は「書かない約束」。 「M」にも2種類の意味があっては混乱するので、一方は「書かない約束」。 ここらが混乱する原因ですね。約束事なので、よく理解してください。 なお、「トニック」とか、「ドミナントセブンス」とか、「サブドミナント」は、機能和声と言って、「コードの役割(機能)」を示すもので、コードの構成音や音程とは関係がありません。 「Cメジャーのドミナントセブンス(短七度)でシ♭が与えられています。」 ドミナントセブンス=短七度ではありません。短七度は「マイナーセブンス」です。 「Cメジャーのドミナントセブンス(コード)」は、「G7」です。 「ドミナントセブンス(コード)」」は「属七(の和音)」という意味です。「属」とは「第五番目(の音)」という意味です。Cから数えて第五番目はGとなり、「ドミナントセブンス」=「G7」です。「ソ・シ・レ」に、minor7thにあたる「ファ」を加えたコードです。 「ドミナントセヴンスコード」は、そのKeyを支配するコードです。

toro9lover
質問者

お礼

深いですね~!!法則性がおもしろいです。まだきっとすべて書かれていることが理解できてはいないと思いますが、「トニック」と「ドミナントセブンス」の関係には、なるほど!という例え話で…。手持ちの楽譜で確認したら本当にハ長調のときはC7がなくて、ヘ長調のときはC7がたくさん出てきて、そのあとにFがありました。すご~い!と感動!! 音楽理論は全くの無知からはじめてまだ1週間ほどです。わけわからん、難しいと思っていたけど楽しくなってきました。色々な用語の説明も丁寧に入れて下さり、ありがとうございました。

toro9lover
質問者

補足

お礼に付け加えて、ちゃっかりしてますが質問の補足をさせて下さい。 NO1の方にも書きましたが、9という数字が出てきたとき、押さえる音が5つになるのですがどのように音を省略しますか? 初めは5つ全部押すのかと思って弾きながら四苦八苦していましたが、いただいた回答の中で右手の和音(サフィックス?)は3度の音は外されないが、他は省略可能とありましたので、できればせめて3つか4つくらいでごまかしたい(?)です。 たとえば今弾いている楽譜の中にあるのは、C7(♭9)とか。 ド・ミ・ソ・シ♭・レ♭ですよね?そこだけわからなくていつもうやむやです。 あえて9と書くのだから、レ♭は入れてくれという意味はありそうですが。 もしかして左手でルートのドを押さえるのだから、右手のドは省略できる? そしたらミ・ソ・シ♭・レ♭ですか?

その他の回答 (8)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.9

>あの…しつこくて本当に申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ疑問に思ったことを質問させてください。 なんなりとどうぞ。 子どもの頃から、ハ長調は「ドミソ」「ドファラ」「シファソ」で伴奏をつけられると思ってきました。 一、四、属七、とも言うと思いますが、コードで考えたとき、属七のシファソはどういうことになるのでしょうか? ハ長調=Cメジャー 主和音=I=トニックコード「C」構成音は「ド・ミ・ソ」 下属和音=IV=サブフドミナントコード「F」構成音は「ファ・ラ・ド」 属七の和音=V7=ドミナントセブンスコード「G7」構成音は「ソ・シ・レ・ファ」 このコード進行で来れば、その次は、ドミナントセブンスコード「G7」に呼び出されてトニックコード「C」が出てきます。 >ハ長調は「ドミソ」「ドファラ」「シファソ」 これは、右手の弾きかたと考えれば良い。 これは、右手の各指が、大きく動かなくても弾ける合理的な音の配置になっています。 左手は、I「ドミソ」のとき「C」、IV「ドファラ」のとき「F」、V7「シファソ」のとき「G」を弾きます。 また、左手を弾かないのなら、「ドファラ」は、「F/C」(エフオンシー)というコードネームになります。「C音の上に乗ったFコード」という意味です。 「FonC」とも書かれます。見たとおり「分数コード」「オンコード」と呼ばれます。最低音を指定したコードです。 同じく「シファソ」は、「G7/B」または、「G7onB」というコードネームになります。 「G7/B」の完全な構成音は、「B・D・F・G」ですが、先般も説明したとおり、第五音「D」は省略するので、「B・F・G」=「シファソ」になります。「G」から数えて五番目は「D」ですね。「D」は省略が普通です。すると残るのは「シファソ」で、立派な「G7コード」ということになります。 >これはファが入っているし、曲をしめようと思ったら次にはドミソがくるので、C7のようにFの所属でしょうか? 違います。G7は、KeyCの所属です。曲を閉めようとしてドミソがくるのならKeyはCです。ドミソ=Cコード、Cコードはトニックコードご主人様です。ご主人様を呼び出すドミナントセブンスコードがG7です。先回の説明で、C7はFの所属と書きました。同じ様にG7はCの所属です。C7→呼び出し機能→F。G7→呼び出し機能→C。です。

toro9lover
質問者

お礼

シファソ=G7ですね。そうかぁ、第5音が省略されているんですね。 しかも、よくかんがえたら終わりにドミソが来てFではないですね。 勉強になりました。 またわからなくなったらここに質問にきますので、ぜひその時はよろしくおねがいします。色々とありがとうございました。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.8

>ルートが「C」から数えると11は「F」ですよね。 「-11」だと、「F」ではなく「E」の音になるからかな? そのとおりです。「-11」=「♭F」=「E」なので、すでに、「Cコード」の構成音(コードトーン)なので、「テンションノート」になりません。 >13は…よくわからないのですが、「+13」は結局「シ♭」になるので、C7と押さえる音は同じになるからということでしょうか。 こちらも正解です。 13thコードは、7thコードに13番目の音を乗せますので、「ラ#」=「シ♭」ですでに7thコードのコードトーンなので、テンションノートになりません。 *13thコードは、7thコードに、9、11、13を乗せるのが本来かもしれませんが、第五音はもちろん、11thを鳴らすことはまずありません。 9thを鳴らすことは、ごくごくまれにあります。 普通は、ド&ミ・シ♭・ラを鳴らします。一目瞭然「+13」はあり得ません。 「9th」は、三種類あるのに、「11th」と「13th」はなぜ二種類なのですか?」という質問は多いです。

toro9lover
質問者

補足

ありがとうございました。 なんとなくわかってきました。 あの…しつこくて本当に申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ疑問に思ったことを質問させてください。 子どもの頃から、ハ長調は「ドミソ」「ドファラ」「シファソ」で伴奏をつけられると思ってきました。 一、四、属七、とも言うと思いますが、コードで考えたとき、属七のシファソはどういうことになるのでしょうか? これはファが入っているし、曲をしめようと思ったら次にはドミソがくるので、C7のようにFの所属でしょうか? CM7の+11とかそういう感じですか?CM7もFの所属ですか?

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.7

>9という数字が出てきたとき、押さえる音が5つになるのですがどのように音を省略しますか? Re:左手でルートを弾くのなら、右手でルートを弾く必要はありません。 第三音はコードの性質を決めているので省略は不可です。 第五音は、メジャーコード、マイナーコードで省略可能です。 「C9」コードの構成音は、「C・E・G・B♭・D」です。 左手で、ルートを弾くので、残るは「E・G・B♭・D」 第五音は、要らないので省略。 残るは「E・B♭・D」 一応、これが普通の省略方法です。 ここから更に省略したいときは、Dを省略します。 「エ!それじゃナインスコードにならないのでは・・・」 となりますが、 「9thコード」(9、+9、-9)、「11thコード」(11、+11)、「13コード」(13、-13) などのテンションコードは、すべて「7thコード」の代用品であり、同じ役割なのです。 その基本的役割は「ドミナント機能」であり、「ドミナント7thコード」と同じように、「トニックコード」を呼び出すのが仕事です。 「ドミナント7thコード」の響きを豊かにしたのが、9th、11th、13thというテンションコードということです。ジャズマンたちは、ドミナント7thコードのときに、テンションノートを加えて遊んでいるのです。 役割が同じなら、一番簡単な、「ドミナント7th」コードでイイじゃない、という考え方に立てば、9や11や13は省略できると言うことになります。 もちろん、省略したのですから、もはや「9thコード」ではありませんが、トニックコードを呼び出す機能はあるので、「ファンクション」という切り口から言えばOKということになります。しかし、9を残して♭7を省略することはしません。 ♭7を省略すると、「C9」ではなく「Cadd9」というコードに変わり、これは「トニック機能」を持つコードであり、本来の「ドミナント機能」がなくなります。 コードで一番重要なのは「機能」であり、機能が変わらないのならどのように省略しても良く、また、音を加えて豊かにしても良いのですが、機能が変わることはNGです。 >たとえば今弾いている楽譜の中にあるのは、C7(♭9)とか。 ド・ミ・ソ・シ♭・レ♭ですよね?そこだけわからなくていつもうやむやです。 あえて9と書くのだから、レ♭は入れてくれという意味はありそうですが。 もしかして左手でルートのドを押さえるのだから、右手のドは省略できる? そしたらミ・ソ・シ♭・レ♭ですか? Re:左手でルートを弾くとすれば、右手はルートと第五音を省略して、ミ・シ♭・レ♭を鳴らせば完全です。 さらに省略するのであれば、レ♭を省略して、C7にして機能だけを残す。 さらに省略するのであれば、シ♭を省略して、Cにする。 ただの「C」でも、KeyがFならばドミナントコードなので、当然ドミナント機能(トニックを呼び出す機能)は持っているので、これでも用は足ります。 このように、コードの機能が損なわないように省略する方法を知っていれば、初見演奏などで、複雑なサフィックスにぶつかっても、リズムを乱すことなくコードを進行させることができます。いくらコードネームどおりに正しい構成音をすべて押さえても、リズムに乱れが出ては何の意味もありません。 以下の響きを実際に自分の耳で確かめて下さい。 Cコード 1.ソを省略して「ド・ミ」の二つの音だけを弾く 2.ミを省略して「ド・ソ」の二つの音だけを弾く 1.の場合は、メジャーコードの性格が出ており、明るい響きがします。 2.三度音を省略した場合は、「虚無和音」と言って、明るいのか暗いのか?性格のハッキリしない無色透明な無機質な響きがします。性格のハッキリしない和音は、使い道がありません。コードを響かしたときに人間が感じる「安定している」「不安定だ」「明るい」「暗い」などの性格を利用して、狙い通りのコード進行が組み立てられます。 だから、第五音は省略しても良いが、第三音を省略してはいけないのです。 また、テンションコードの「9th」には、「9」「+9」「-9」の三種類があるのに、「11th」は、「11」「+11」のみで、なぜ「-11」が無いのか? 「13th」には「+13」が無いのか?はお解りになりましょうか? ちょっとしたクイズです。

toro9lover
質問者

補足

ルートが「C」から数えると11は「F」ですよね。 「-11」だと、「F」ではなく「E」の音になるからかな? 13は…よくわからないのですが、「+13」は結局「シ♭」になるので、C7と押さえる音は同じになるからということでしょうか。 回答を読ませていただいて、7ってほんとに大事なんだなあと思いました。セブンスに混乱したおかげ(?)でこんなに教わることができて良かったです~(笑)

回答No.5

補足。 メジャーセブンスの表記には次の3つがあり、全て同じ意味です。 CM7 GM7というように、大文字のMを使う表記 C△7 G△7というように、△を使う表記 Cmaj7 Gmaj7というように、 maj(majorの意味)を使う表記。 個人的には一番上のものだけが好きです。 また、ピアノやエレクトーンの譜面やジャズ関連の場合、 「分かり切っている場合」、M7(やm7なども)の表記そのものを省く場合があります。

toro9lover
質問者

お礼

いろいろな書き方があるのですね。 省かれたりすると、もしかしてわからないかも…!? 臨機応変にいかなくてはならないわけですね。 ありがとうございました。

  • saku_hg
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

たびたび申し訳ありません。 Cmaj7は(ド、ミ、ソ、シ)です。 訂正を間違えてしまいました。恥ずかしい…

toro9lover
質問者

お礼

ありがとうございました。 長7をつけるか、短7をつけるか、しかないということで覚えたらいいのですね。 だんだんわかってきました。

  • saku_hg
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

すいません。No.2です。 Cmaj7は(ド、ミ、ソ、♭シ) でした。ソがドになってました。 わかるかとは思いますが、念のため。

  • saku_hg
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

あまり詳しくありませんが、セブンスのメジャー、マイナーに関しては 簡単に説明できるかもしれません。 セブンスの付け方としては 長7度をつけるか 短7度をつけるか、しかありません。 表記がすこし変わっている(?)のですが、 長7度をつけるときは、maj7 短7度をつけるときは、7 とコードの最後につけます。 majと7は分けられません。maj7のひとつのまとまりで長7度を 表します。 そこでCmaj7(Cメジャーセブンス)は、 Cコードにmaj7がついているから(ド、ミ、ド、シ) となります。 C7(Cセブンスは) Cコードに7がついているから(ド、ミ、ソ、シ♭) となります。 次にCm7というのは、Cm(ド、♭ミ、ソ)に7がついているので (ド、♭ミ、ソ、♭シ)となります。 最後にmajの表記なんですが、今少し自信はないのですが maj=Mだったような気がします。

回答No.1

>C7=C・m7(Cメジャーのマイナーセブンス)=ドミソシ♭ 音は合っていますが、構成が間違っています。 Cメジャーのドミナントセブンス(短七度)でシ♭が与えられています。 7と書いていればルートから短七度です。 CM7=C・M7(Cメジャーのメジャーセブンス)=ドミソシ 合っています M7と書いていればルートから長七度です。 Cm7=Cm・m7(Cマイナーのマイナーセブンス)=ドミ♭ソシ♭ 音は合っていますが、「Cマイナーのマイナーセブンス」という考えではなく 7という数字はルートから短七度をとると覚えてください。 CmM7=Cm・M7(Cマイナーのメジャーセブンス)=ドミ♭ソシ 合っています。 --- いずれ出てくることも合わせて紹介します。 このあたりまでは知っておいてください。 C6 これはルートから長6度の音を加えます。ド・ミ・ソ・ラです。 C9 これは、正しくはC7(9)と書きます。 ここの7は先ほどと同じルートから短七度です。 9はルートから長9度です。短9度ではありません。 Cadd9 これは 7を入れずに9(長9度)を加えます。 CM9 これは、正しくはCM7(9)と書きます。 このM7は長七度です。9は長九度です。 Cm9は Cm7(9)のことで、Cm7に加え、長九度の9を加えます。 C(♭9) これは、正しくはC7(♭9)と書きます。 ここでの♭9は、ルートから短九度の音を加えます。 C(#9) これは、正しくはC7(#9)と書きます。 ここでの#9は、ルートから増九度の音を加えます。

toro9lover
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございました。 ルートから短7度か、長7度か、ですね。 なるほど。わかりやすかったです。 6とか9とか…さらに複雑になってくるんですね。 さらに勉強をして、いつかちゃんと弾き語りたいです!! 道は長いですが…。

toro9lover
質問者

補足

何度もすみません。 思ったんですが、セブンスに9度の音を加えるコードでは、押さえる音の数が5つになりますよね? きちんと指5本つかって押さえるのですか? けっこう瞬時にやるのが大変そうなんですが…。

関連するQ&A

  • マイナーコードのセブンスの表記方法を教えて下さい

    セブンスについて、コードの表記の仕方がこんがらがってしまったので どなたか知恵をお貸し下さい。 メジャーコードのセブンスの表記は下記のように○M7や○m7と書くと思うのですが、 マイナーコードのセブンスはどう表記すれば良いのでしょうか? 1.メジャーコード + 長7度の音 = ○M7(メジャーセブン)   例えば、Cメジャー + 長7度の音(B) = CM7 2.メジャーコード + 短7度の音 = ○m7(マイナーセブン)   例えば、Cメジャー + 短7度の音 (B♭) = Cm7 3.マイナーコード + 長7度の音 = ???   例えばCmに長7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   CmM7 ??? 4.マイナーコード + 短7度の音 = ???   例えばCmに短7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   Cmm7 ??? あと○7とだけ表記されていた場合7度の音は長7度でしょうか?短7度でしょうか? 5、6、7の違いもこんがらがっています。 5.CM7 = Cメジャー + 長7度の音(B) 6.Cm7 = Cメジャー + 短7度の音 (B♭) 7.C7  = Cメジャー + ???   Cm7と同義??? どうぞよろしくお願いします。

  • マイナーメジャー7th(mM7)に6thを足すと

    コードについて質問です。表題の通りなのですが、マイナーメジャー7thのコードに6thの音を足すと、コードネームは何になるのでしょうか? ギターで言うと(ルートがCだとして) 5弦3f/ 4弦5f/ 3弦4f/ 2弦4f/ 1弦5f のような押さえ方の場合です。稚拙な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • メジャー系。マイナー系。スケール

    JAZZアドリブフレーズでは。 メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「スケール」などありますが。 これは、細かなことはいろいろあるようですが、大雑把にいうと ■メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「コード」に使える。 ということでいいんですか? だから、 CM7コードでは、「Cドリアン」(マイナー系)なんかは、使えないんですよね? また C調のCM7で、「Cリディアン」も使えるようですが、ということは・・・ ドレミ.#ファ.ソラシド ですよね。 ■「#ファ」も、使える・・・ということでいいんですよね?

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。

  • マイナースケールのダイアトニックセブンスコード

    ダイアトニックのセブンスコードを覚えているところです。メジャースケールは覚えるのは簡単なのですが、マイナースケールには3種類あるので、スケールが違うごとにダイアトニックコードが違い、どれを覚えたらよいのか混乱しています。3種類とも全部覚えたほうがいいのでしょうか? 私の聞いた話では、「ナチュラルマイナースケールはあまり使われることがない」とのことでした。また「一番多く使われるのはハーモニックで、次に使用度が多いのはメロディック」とも聞いています。ですから、横着な私としては、「私はまだ初心者なのだから、覚えるのはナチュラルマイナースケールだけでいいかな」とも思います。私は間違っているでしょうか? また、効率よく覚えるコツなどあるのでしょうか? 楽器はピアノです。

  • ピアノ 和音 コードの読み方に疑問があります

    (1)セブンスコードは省略できると読みました(例:「G7 ソ シ レ ファ」を「シ ファ ソ」)のように)が、基本的に省略しない方がいいですか? または次の和音への音のつながりが損なわれなければ、どんどんセブンスを省略すべきですか? (2)楽譜に書かれているコードとへ音の音符の矛盾について 通常ならへ音にコードの根音が書かれています。 わからないことはコードと関係のない音がへ音に書かれているものです。 下の画像は疑問に思ったところです。 ・左上の画像について コードはFmですが、へ音の音符はレとなっています。 ・右上の画像について コードはA7ですが、へ音の音符は♯ドとなっています。 A7の第3音は♯ドですが、なぜへ音に根音で書かないのでしょうか? ・左下の画像について コードはEmですが、へ音の音符はソとなっています。 ・右下の画像について コードはCですが、へ音の音符はミとなっています。 教えてください。お願い致します。

  • ギターのメジャーコード毎の響き方、感じ方

    ギターでのメジャーコードの感じ方について以下2つの疑問があります。 ・コードの感じ方は万人にとって共通か? ・コードそれぞれの響きに意味合いを感じるのは何故か? 以下詳細です。 例えば、メジャー、マイナーなどの感じ方は一般的に以下のように表現されると思います。 メジャー→明るい響き マイナー→暗い響き セブンス→不安定な響き メジャーセブンス→オシャレな響き (※「いや違う」という方も勿論いるかもしれませんが・・) 同様にメジャーコードの響きをそれぞれ、以下のように感じるのですが、誰にとっても似たように感じるのでしょうか? 異なる方はどのように感じているでしょうか? C→安定的、まじわりの無い感じ D→叙情的 E→真っ直ぐに明るい感じ F→無機質な感じ G→叙情的だけど高貴的 A→明るいけど、少しオシャレな感じでもある B→うまく表現できません また、何故それぞれのコードをこのように感じるかについて、 音楽理論や脳科学、心理的な観点から説明頂けたら嬉しいです。 ※質問者は、20代男、ギターは趣味で数年嗜んでいる程度で、  全く楽器を嗜まない人よりは少し音感があるくらいだと思ってます

  • sus4コードについて、詳しく教えください。

    sus4(サスフォー)コードについて、詳しく教えていただけませんでしょうか? sus4コードは、メジャーやマイナーコードの3度(または短3度)の音を4度にしたコードと言うことは分かったのですが、セブンスを加えた「7sus4」はあるのに、メジャーセブンスを加えた「M7sus4」と言うのもあまり見かけません。と言うか、「M7sus4」コードってあるんでしょうか? あまり見かけないのは何故なのでしょうか? 「7sus4」が一般的で、「M7sus4」があまり見かけないのは何故なのでしょうか?

  • ギター初心者です

    私はギター初心者です しかしコードの ことがよく わかりません∑ 例えばCには メジャー マイナー セブンス マイナーセブンス メジャーセブンス がありますが 例えば メジャーとマイナー セブンスと マイナーセブンスの 違いがわかりません 初心者すぎて すいません どなたか 教えていただけ ませんかっ

  • 属七の和音(ドミナントセブンス)について教えてください。

    私は音楽を専門的に学んだことのない素人ですが、コードを独学で勉強しています。 さっそくなんですが、属七の和音といった時、それは主音から完全五度上がった属音を根音として構成されるものなのですよね? (主音がCのハ長調ならソシレファがそれにあたると思います。) しかし、C7といった時、それはCを根音としたものを指すらしいです。 (この場合ドミソシ♭になると思います。) Cの属七の和音といった時、どちらが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう