• 締切済み

sus4コードについて、詳しく教えください。

sus4(サスフォー)コードについて、詳しく教えていただけませんでしょうか? sus4コードは、メジャーやマイナーコードの3度(または短3度)の音を4度にしたコードと言うことは分かったのですが、セブンスを加えた「7sus4」はあるのに、メジャーセブンスを加えた「M7sus4」と言うのもあまり見かけません。と言うか、「M7sus4」コードってあるんでしょうか? あまり見かけないのは何故なのでしょうか? 「7sus4」が一般的で、「M7sus4」があまり見かけないのは何故なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

こんちは。 そもそもsus4とは,「4度の音を係留している」という意味で,質問者様が理解している通り,和音の構成音だけ見れば3度の音を4度に置き換えたものです。 じゃ,なんで4度の音を係留するかというと,ちょっとじらしながらもったいぶっているわけです。 わかりやすくハ長調で話をしますね。 C Dm7 G7 C というコード進行(カデンツ2)があったとして,普通に聞くとG7が響いたとたんに,「あっ,次にCが来て一区切りつくぞ!」って想像できるわけです。でも,あんまり見え見えなので,ちょっとじらして,さらに一区切り感を強めようと,G7のシの音を遅らせて登場させるわけです。つまりDm7のドの音をそのままG7の途中までひっぱって(係留),それからシの音にするわけです。 これを,コード進行で書くと     C Dm7 G7sus4 G7 C となります おおむね,和音は3度の音が性格を決定するので,係留音でじらすときは4度の音が多いので,コードネームの中に定番として存在しているわけです。 したがって,あらゆるコードに,sus4のくっついたコードはあり得るのですが,終止感を決定づけるドミナント7(ハ長調の場合はG7のこと)ほどはインパクトがないので,あまり使うことがないわけです。 いっぽう,ドミナント7のsus4の響きは,独特の聞きなれた響きなものだから,ドミナント7に解決することなくそのまま単独で使われたりもします。 ちなみに,クラシックの作曲法(和声学)を学び始めると,かなり初期段階で IーIVーI2ーV7-Iというカデンツを学びます。 コードネームで書きなおすと C F ConG G7 C ですが,このConGの和音は,Gsus4の5度の音(レ)もついでにsus6にしちゃったとも考えられます。 余談ですが, 実は,クラシックの音楽だけでなく,民族音楽やジャズ・ポピュラー音楽などでも,簡単なコードネームだけでは表現できない音楽は多く存在します。無理して表現するととても複雑なコードネームの表記になったりします。そんな時は,クラシックやジャズ和声などの視点で理解するほうが簡単なことがあります。 あるいは,印象的な和音だけど理論が見つからないときは,特別な音として「〇〇の響き」という感じで名前付けて自分の音楽語彙に取り込めばいいだけです。 あれれ,横道にそれてしまいましたが,答えになってたかしら? ということで,頑張ってね。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

最近のポップスなんかでは、普通に、M7sus4というコードも使いますけどね。とくに、避けられてるとは思いません。 そもそも、M7というコード自体の使用頻度は、普通のセブンスよりもずっと低いので(M7というのはかなり癖が強いコードなので)、sus4つきのコードの頻度もM7sus4が低いのは当然でしょう。 というか、通常、7sus4とM7sus4とでは機能が違うので互いに置き換えることはできないわけで、比べても仕方がないと思う。 7sus4というコードは、普通は、機能としては7th(ドミナント)そのものだけど、素のセブンスだとあまりにドミナント臭さが強すぎるので、ちょっと音をずらしてドミナント臭さを弱める、という使い方が多いと思います。 それに対して、M7sus4は機能としてはトニックなわけで、sus4本来の繋留和音として使う、あるいは単純に10thのテンションとして使う(3rdをomitしないで)、などか。 敢えて言えば、M7sus4は、sus4とM7の音が三全音になってしまって、半音上のセブンス別の響きを感じてしまうっていうのもあるかな。たとえば、CM7sus4は、前後のコード進行によっては、D♭7(♯11)、に感じてしまう場合もありえるか。

関連するQ&A

  • sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

    sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マイナーコードのセブンスの表記方法を教えて下さい

    セブンスについて、コードの表記の仕方がこんがらがってしまったので どなたか知恵をお貸し下さい。 メジャーコードのセブンスの表記は下記のように○M7や○m7と書くと思うのですが、 マイナーコードのセブンスはどう表記すれば良いのでしょうか? 1.メジャーコード + 長7度の音 = ○M7(メジャーセブン)   例えば、Cメジャー + 長7度の音(B) = CM7 2.メジャーコード + 短7度の音 = ○m7(マイナーセブン)   例えば、Cメジャー + 短7度の音 (B♭) = Cm7 3.マイナーコード + 長7度の音 = ???   例えばCmに長7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   CmM7 ??? 4.マイナーコード + 短7度の音 = ???   例えばCmに短7度の音を加えた和音はコード譜ではどう書けば良いのでしょうか?   Cmm7 ??? あと○7とだけ表記されていた場合7度の音は長7度でしょうか?短7度でしょうか? 5、6、7の違いもこんがらがっています。 5.CM7 = Cメジャー + 長7度の音(B) 6.Cm7 = Cメジャー + 短7度の音 (B♭) 7.C7  = Cメジャー + ???   Cm7と同義??? どうぞよろしくお願いします。

  • ピアノコード、セブンスに付くメジャーとマイナーに混乱しています

    最近、コードの独学を始めた者です。 セブンスについて確認したくて投稿します。 C7=C・m7(Cメジャーのマイナーセブンス)=ドミソシ♭ CM7=C・M7(Cメジャーのメジャーセブンス)=ドミソシ Cm7=Cm・m7(Cマイナーのマイナーセブンス)=ドミ♭ソシ♭ CmM7=Cm・M7(Cマイナーのメジャーセブンス)=ドミ♭ソシ こういうことでしょうか? メジャーやマイナーという言葉は根音だけにつくのではなく、セブンスにもつくということになるのでしょうか? そして、セブンスにくっつく方は省略されたりするルールがあるのでしょうか? 特にC7とCm7の関係について混乱しています。 コードは文章の解説だけでは理解に苦しむ部分があります。(これも結局文章なんだけど…) かなりややこしい質問になりましたが、わかる方がいれば教えてください。

  • 音楽のコードについて教えてください

    幻想的で少し哀しい音色の詩を作成しておりまして、部分的に音楽のコード(セブンス、ナインス、メジャー、マイナーなど)を使って表現したいのですが、どのような音の組み合わせがあるのでしょうか。教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • コードの意味について

    楽譜を見て気になったので、聞きたいのですが、 コードでC♯dimやG7sus4やEsus4のような表記が書かれていたら、どのようなことを意味するのでしょうか? また、以前にも聞いたのですが、Bm(♭5)の音は「シ・レ・ファ」 みたいですが、これはマイナーコードに属されるのですか? それともメジャーコードでもマイナーコードでもないのでしょうか?

  • 音楽のコードについて。

    音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ベーシックコードとモードの対応で・・。

    ポピュラー音楽で最も多く使用されている6種類のベーシック・コードを挙げて それらをモードに対応させる、というのは いかに答えを出せば良いのでしょうか? (こういった勉強を始めて間もないのですみません・・。) 6種類というのはメジャー・マイナー・マイナー7th・マイナー7th<♭5>・ ドミナント7th・ディミニッシュコードだと思うのですが、 モードというのは旋法のことですよね?? それぞれに、どの旋法が対応するのかがよくわかりません。 わかる方がいらしたら、教えていただけると助かります・・。 どうしてその旋法が対応するのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コードの表記の仕方について教えて下さい。

    オーグメントコードのセブンスは aug7 ディミニッシュコードのセブンスは dim7 と表記しますが、 サスフォーコードのセブンスは 7sus4 と書くのが一般的なようで、 sus4 7 とはあまり書かないように感じます。 これは何故なのでしょうか? 自分なりに「sus4 7」とすると「4」「7」と数字が続いてに見難いから… と思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう