sus4コードとテンションの関係について

このQ&Aのポイント
  • sus4コードにはテンションは付かないことが一般的です。
  • sus4コードは一時的に使われるコードで、メジャーコードやメジャーセブンスコードへの移行が主な役割です。
  • 一般的には、sus4コードにテンションを加えて複雑な音にすることは意味がないとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • empathy8
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

通常のコードは3度堆積(3度で積み重ねる)します。 根音+3度+5度+7度+(9度+11度+13度)のように、音階の音を根音から1つおき(3度堆積)に音を積み重ねます。()内の9度以上がテンションです。 例えばCmaj7は (C),D,(E),F,(G),A,(B),C,(D),E,(F),G,(A),B,C ()内の音を積み重ねます。 C,E,G,B,D,(F),A 9度のD音から上がテンションです。11度のF音はアボイド(禁止音)で、使い方に注意が必要な音です。 コードを形成する元になる音階によって、3度以上の各音は半音上がったり下がったりして、コード・タイプが変わります。 sus4タイプのコードは3度を完全4度に置き換えたコードの事です。 したがって、音の積み重ね方は根音+完全4度+5度+7度+(9度+13度)のように変わります。 完全4度と11度は同じ音なので、sus4の場合11度のテンションはありません。 なお、通常のコードは完全4度がアボイド(禁止音)となる場合が多いのですが、sus4タイプのコードでは3度がアボイドになります。 この辺りの仕組みは、コードと音階の関係を勉強すれば分かると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
tikkys530
質問者

お礼

詳細な回答有難うございます。リンクまで貼っていただき、本当に助かります。 精進したいと思います。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

バリバリありますよ。 ドミナントなら まず7th→V7sus4 それに9→V7sus4(9) =IIm7/V さらに13→V7sus4(9,13) =IV△7/V・・・これ私の一番好きなコード これらメジャー音楽でもほんとに良く使います。 響きもそれぞれ違うので曲の雰囲気で使い分けます。 特にIV△7/Vはオススメです。超おしゃれになります。 トニックでもadd9にしたりすると美しいですね。 ポップスのスコアとか立ち読みしてみるとテンション付きsus4結構見つけられると思います。

tikkys530
質問者

お礼

回答有難うございます。回転形と言う考えがなかったので、ちょっと戸惑っています。是非参考にさせていただきます有難うございました。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

sus4コードにテンションは・・・というよりも テンションコードがsus4となる場合があるでしょうか? という質問だと思いますが、これはあります。 例えばG7sus4はお馴染みだと思いますが、同じ機能であるG9sus4も当然あり得ます。 11thは4thと同じ音ですからG11sus4は無いと考えるべきでしょう。 同じように11度音を含むG13sus4も無いと思うべきでしょう。 テンションコード9th、11th、13thの機能・用途は7thと同じなので、各々にsus4はあり得ますが、11th、13thはsus4と音がかぶるので、無いと考えれば良いと思います。 ただし、sus4コードは、あるコードの第三度音が四度に引っ掛かっている状態なので、こじつければ、どんなコードでもsus4コードが作れるとも言えます。作れるが、機能和声という意味からは存在意義が無いということです。

tikkys530
質問者

お礼

回答有難うございます。とても分かり易いです!!!是非参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • sus4コードについて、詳しく教えください。

    sus4(サスフォー)コードについて、詳しく教えていただけませんでしょうか? sus4コードは、メジャーやマイナーコードの3度(または短3度)の音を4度にしたコードと言うことは分かったのですが、セブンスを加えた「7sus4」はあるのに、メジャーセブンスを加えた「M7sus4」と言うのもあまり見かけません。と言うか、「M7sus4」コードってあるんでしょうか? あまり見かけないのは何故なのでしょうか? 「7sus4」が一般的で、「M7sus4」があまり見かけないのは何故なのでしょうか?

  • 音楽のコードについて。

    音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • テンションコードのオンコードについて教えて下さい

    テンションコードを、オンコードにすることなどあるのでしょうか? 色々音楽について勉強している最中です。 書籍を買って読む、ネットで調べるなど完全な独学でやっているので、ちょっとした疑問が色々出てきます。 その度こちらのお世話になっております。 今回もつまらない疑問が湧いてしまいました。是非ご教授いただけないでしょうか? で、疑問と言いますのは… テンションコード  例えば、 比較的シンプルなテンションコード 例 CM7( ♯11) や 複雑なテンションコード 例 C7( ♭5 9 13) など、このようなテンションコードを、 CM7(♯11) on E   CM7(♯11) / E とか C7(♭5 9 13)on G  C7(♭5 9 13) / G  と言うふうに、ベース音を変更した オンコード にして使用することなどはあるのでしょうか? 私の浅い知識での考えとしては ・音楽理論上ではありえるかもしれないが、実用的でないのでほぼ使われない ・理由として、基本コードの「CM7」にテンションノートを加えて特色を出しているのに、基本コードのベース音を特定して変える事がそもそもおかしい。それならば、基本コードをCM7にする意味がなくなる。別のもっとシンプルなコードとして提示すべきだ。 ・複雑になりすぎて、使用意図が分からない。 ・机上、理論上でのことで、実演するには無理が多い。 と言うことから、 “テンションコードのオンコードなど、ほぼ無いに等しい。というか無いと考えて差し支えない” “あり得ないことは無いが、もっとシンプルにできるので、使用するべきでない” と自分なりの結論を出してみました。 このような考えでいいのでしょうか?  詳しく解説、ご教授していただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • madd9コードについて

    趣味でギターをやっており、音楽理論を独学で勉強しはじめて疑問に思ったので質問します madd9コードについてなのですが このコードの構成音は 1度、♭3度、5度、T9ですよね? T9を1オクターブ下に持ってきて2度と考えると♭3度と半音でぶつかってしまうためT9はアヴォイドノートになりますよね? madd9コードというのは7thコードでもないのにアヴォイドノートのテンションを含む珍しいコードという解釈でいいのでしょうか?

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • テンションコードについて教えてください。

    大体のことは、ネットや本を読んで理解しているつもりなのですが、いまいち分からない箇所があります。 分からない箇所と言うのが テンションノートになるのは「9th・11th・13th」で、これに「#」「♭」を付けた 「♭9・9・♯9」「11・#11」「♭13・13」の7音である。 「♭11」「#13」が存在しないのは 「♭11と3rd が同じ音であるため」「#13とセブンスを構成する音である(短7度音)と同じであるため」 と言うのは分かるのですが、では「#9」の音はマイナーコードを構成する「短3度」と同じ音であるのに なぜ、オルタードテンションとしてなりえるのか? と言うことです。 音楽にお詳しい方、私のような馬鹿者でも分かるように、詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • SUS4とメジャーコードの違い DTM

    こんにちは。いま独学で、DTMを学んでいるものです。 私がかつてからあこがれていたSPEEDのmy graduationを元に コードの勉強からはじめようと思っています。 そこで疑問ですがタイトルにあるとおり、sus4とメジャーコードではどのように違ってくるのでしょうか。 例えば、 "今一人ひとみを閉じる。" 絵里子さんのAメロ (A G#SUS4 G# C#m)のコード進行ですが (A G# G# C#m)でもなんら違和感がありません。もちろん聞いた印象は違いますが。その時編曲者はどのように感じてSUS4のコードを与えているのでしょうか。また、メジャーコードと比較してどのような印象の違いがあると専門家はいうのでしょうか。

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • ギターコード集に載っていないようなコードの名づけ方を教えてください

    よくあるギターコード集にないような少し変わった押さえ方をするコードをよく使うので、ギターを弾きながらつくった自作の曲のコードを表すのに往生しています。「これは何というコード名になるんだ?」という感じで。 例えばA7sus4くらいだったらコード集に載っていますが、そのコードを1弦だけでも押さえ方を変えたりしたら違うコードネームになると思うのですが、その都度探しまくって覚えていくのもキツいので、何かしら名づけのルールがあると思うのですが、それをどうやって学習すればいいのかをアドバイスください。 ヨロシクお願いします。

専門家に質問してみよう