• 締切済み

非和声音を含むギターフレーズとかについて

一つの考え方で、アベイラブルノートスケールというものがありますよね。 これはコードトーン、テンションノート、アボイドノートが集まって各々のスケールとなっています。 例)Cアイオニアンスケールはコードトーン(C、E、G、B)、テンション(D/9th,A/13th), アボイド(F/11th) 疑問なのですが、アベイラブルノートスケールは音階で表されていますが、 スケールで表記されている時には9th→2nd,13th→6thと1オクターブ下げられてます。 個人的に、一度三度五度七度と積み上げて、テンションを下に持ってくるようなボイシングを しない以上テンションノートはコードトーンのオクターブ上で鳴らないと気持ち悪い響きになると思うのですが 9th=2nd,13th=6thである以上、メロディとかフレーズやリフで1オクターブ下げたテンションノートが鳴らされても「テンションの響き」と言えるのでしょうか。 具体的には、key=Cで普通の並び(言い方がわからないので察してください)のCM7コードが鳴っている時に、ギターで5弦開放のAを刻み続ける時に、これは 「13thが鳴り続けてる」と言えるのでしょうか。 上のはホントに極端な例で、いろいろ怪しいので細かいことはご容赦ください。 ようするに、アベイラブルノートスケールとかで言われるようなテンションノートの音の高さはなんでもいいのか、あるいは1オクターブ上の、本来テンションとして使われる高さを守るべきなのか ということです。 経過音とかで片付けられてしまえばそれまでなのですが、メロディではなく、ギターリフとか 作るときの非和声音の扱いにモヤモヤする部分があったので質問しました。

みんなの回答

回答No.1

はじめまして。ギター、ベース暦:約40年、52歳の男性です。 若い頃に楽典でコード理論や和声学を勉強しました。  まず、「テンション」についてですが、私の理解では、テンションの意味は「張り・緊張」で あり、コード(和音)においては、基本的なコード構成音を高く積み上げた(高層化した) もので、その高く積んだ音を「テンション・ノート」、その和音全体を「テンション・コード」と 呼ぶ…と理解しています。 また、テンション・ノートは「ルート音から完全八度(オクターブ)の間に入れない」、つまり、 「九度以上離す」ことが基本だと認識しています。 ですから、例えば、CM7(13)というコードの場合、十三度の「ラ」の音は「ルート音より九度以上 離す」に合致しますのでOKですが、十三度のオクターブ下の長六度のラを鳴らしてしまうと 「九度以上離す」に合致していないので、CM7(6)はテンション・コードとは呼ばないと思います。 因みに、CM7(13)を鳴らす場合、十三度のラのオクターブ下、つまりルート音から長六度の「ラ」の 音は鳴らさないことが原則です。 テンション・ノートは1つだけにして、オクターブ下の音は重複させないということですね。 マー、考えてみますと理論は理論であって、CM7(6)を鳴らしてみると長六度の倍音成分も同時に 鳴っているので、体感的には「テンション・コード」として聞こえなくもないですが・・・。 音楽の理論は完璧、完全無欠に受け止めがちですが、実は後付けの部分もあり、いい加減と言うか、 どうにでも解釈できるというか…という側面もありますね。 例えば、ハ長調において「ラ・ド・ミ・ソ」があった場合、Am7と表現するのか、あるいはC6と表現 するのか? 議論は色々あろうかと思いますが、結局のところ、どちらでもイイのです。 大切なことは、実際に演奏した(音を出した)時に「どう聞こえるか?」が最も重要であるワケで、 その意味からすると、今回のご質問は的を射た素晴らしい内容だと思います。 ※「的を得た」と言う人が多いですがNGです!正しい日本語は「的を射た」ですネ。「的」は  得るものではなく、矢で射るものです。 それから、アベイラブルノートのスケール上で、ハ長調(C)で言う9th(レ)、13th(ラ)を オクターブ下の2nd(レ)や6th(ラ)でも示している件ですが、オクターブ違いの同じ音程で あると言うことは、9thや13thにあたる音は、スケールをオクターブ上に移すと、2ndや6thに 位置関係が変わるため、9th→2nd,13th→6thと言うように表されていると思います。 以上です。 少々、余計なことまで書いてしまいました。 楽しい音楽Lifeを! 長文、失礼しました。

関連するQ&A

  • ミクソリディアン・スケールの13thがアボイド・ノートではない理由(修正)

     アボイド・ノートは、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)でもテンション(ナチュラル・テンション及びオルタード・テンション)でもない音、 と理解しています。  メジャー・スケール(I上に立つアイオニオン・スケール)の11th(ファ)については、 JAZZ 「アボイドノート」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2334252.html や アボイドノートについての疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1180490.html で議論されていますが、 一般的な考え方を知りたいと思っています。  ポイントは半音関係だと思うのですが、 ダイアトニック・スケール(トニックのメジャー・スケール上にできるコードに対応したスケール)だけに絞っても、 ・II上に立つドリアン・スケールの9th ・III上に立つフリジアン・スケールのb13thは、  アボイドではなくケアー・ノートで済ませている場合もある。 ・IVに立つリディアン・スケールの#11th ・VI上に立つエオリアン・スケールの9th ・V上に立つミクソリディアン・スケールの13th ・VII上に立つロクリアン・スケールのb9th、11th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係があるにも関わらず、 アボイド・ノートとされていません。 逆に、 ・VII上に立つロクリアン・スケールのb13th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係でもないのに、 ケアー・ノートになっています。  アボイド・ノートは、 感覚的に気持ち悪いから長く伸ばすべきではない、 というのは、そのとおりだと思うのですが、 ・アボイド・ノートの五線から理解できる定義 又は ・テンションとなれない音の五線から理解できる理由 をご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • オルタード・テンションの定義について

    ナチュラル・テンションに対して、オルタード・テンションなるものがあります。 いろいろ調べていると、 メジャー・キーについて(???)、 ナチュラル・テンションには二つの定義があるように思われます(そのため、オルタード・テンションについても二つの定義)。 一つ目が、 ・9th、11th及び13thにbや#が付かない、  すなわち、長9度、完全11度及び長13度である 二つ目が、 ・テンションが、メジャー・スケール上の音である、  例えば、Cメジャー・キーのFM7の#11thはナチュラル・テンション というものです。  どちらの定義が正しい、便利又は主流なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • オルタードスケールについて

    ジャズではオルタードスケールを頻繁に使います。自分もオルタードテンションを含んだフレーズを自然に使っているのですが、いざきちんと調べてみると、少し思い違いというか不明な部分がありました。 「メジャースケールのルート以外の音が全部♭」とか、「半音上のメロディックマイナースケールと同じ」と言われることもありますが、一般的な説明としては、1度、♭2度、♭3度、3度、♭5度、♭6度、♭7度が構成音となっていることが多いと思います。 つまり、1・3・♭7の7thコードのコードトーンと、♭2・#2(♭3)・♭5・#5(♭6)のオルタードテンション(便宜上オクターブ内の音で記しました)が合体しているような形です。 しかしある説明では、これに5度の音もプラスされています。 たしかに7thコードのコードトーンにテンションがくっついていると考えれば、5度が入ってきておかしくないですし、実際のフレーズでもオルタード的な音を弾きつつ、コードトーンである5度も弾いたりもします。 ただ、純粋にスケールとしての構成音は、5度は含まれているのでしょうか? 「そんなことを考えなくても良いフレーズが弾ければOK」ということではなくて、今回の質問は純粋に音楽知識としてのスケールの構成音の質問です。よろしくお願いします。

  • ギターでコード進行作った後のフレーズ作り

    ギターでコード進行作った後のフレーズ作り 最近スケールについて勉強してまして、曲作ってみたいって思ってます。 そこでキーがC△7のとき C△7(9)-F△7-Dm7(9)-G7(13)/Bdim (I△7(9)-IV△7-IIm7(9)-V7(13)/VIIdim) って進行を作ってみたんですけ、どみなさんならどのスケールでやっていきますか? 自分ではテンションが多いからオルタードやコンデミィのスケール上を弾いてみたんですかそれがいまいちピントきません。 っていうかそういう特殊なスケールに弾きなれてないからうまい具合に扱えませんw かといって好きなフレーズを先に考えてくやり方だと正直自分が考えてたフレーズがどのキーのどの音のどのテンション入ってるかなんてわかりませんw 長くなってしまいましたが 1.この進行にあったスケール 2.特殊なスケールのきれいな使い方 3.毎回コードが変わったらスケールも毎回変えるのか?(正直すごく大変です) いい回答おねがいします!!

  • コードトーン以外の経過音について

    コードのコードトーン以外で、使える経過音を教えてください。 経過音の中でも、わりかし、使いやすい音、 または、少し使いにくい(スケール内の音で)経過音があれば教えて下さい。 メジャーコードの場合、装飾コードとして、 CをCM7に変化したり、戻したり出来ると思いますが、(Amなら、→Am7) どちらとも同じメロディで違和感なく歌える関係なので…つまり= C(コード)での経過音のひとつとして、B(単音)が、使えるということですか?

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのチューニングについて

    最近話題のバズフェイトンチューニングシステムですが 「開放音で平均率とは違うチューニングをし、サドルの位置も通常のオクターブ調整より僅かにズラすことによりすべてのフレットで完璧なコードの響きを実現・・・」 ということらしいですがこんなことは絶対に不可能なはずです。実用としてギターの音程がさほど正確にはならないということは無視しても、理論上でも不可能なはずです。 完全なコードの響きとは純正率で調整されたときと同じものだということだとすると、純正率は特定のスケールにのみ対応しているものですからどんなコードでも完璧な響きというのは成り立ちません。では一体どんな調整なのでしょうか?平均率以上にすべてのコードが正確に響く新しい調整なのでしょうか?このシステムについてどなたか納得できる説明をご存知なら是非教えてください。

  • テンションコードについて教えてください。

    大体のことは、ネットや本を読んで理解しているつもりなのですが、いまいち分からない箇所があります。 分からない箇所と言うのが テンションノートになるのは「9th・11th・13th」で、これに「#」「♭」を付けた 「♭9・9・♯9」「11・#11」「♭13・13」の7音である。 「♭11」「#13」が存在しないのは 「♭11と3rd が同じ音であるため」「#13とセブンスを構成する音である(短7度音)と同じであるため」 と言うのは分かるのですが、では「#9」の音はマイナーコードを構成する「短3度」と同じ音であるのに なぜ、オルタードテンションとしてなりえるのか? と言うことです。 音楽にお詳しい方、私のような馬鹿者でも分かるように、詳しく教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう