• ベストアンサー

Baseball doesn't interest him in the least.

NHKラジオ英会話講座より Baseball doesn't interest him in the least. 彼は野球に少しも興味が無い。 質問:[interest]という単語からに幾つか疑問が浮かびました。 (1)上記の文章はSVO1(in O2)ですね? (1)[彼]を主語で書き換えるとどうなりますか? (2)辞書によると [interest]は「(人に)興味[関心]を持たせる」とあります。「(物に)興味[関心]を持つ」という別の語彙がありますか? (3)「~させる」と辞書に記載されていれば、それは主語は「無生物」で目的語は「人」と考えてもいいですか? (4)「~させる」相手は「人」以外で犬や猫などの動物でもOKですか? (5)「~させる」という他動詞は他にもありますか?あれば幾つか教えて下さい。またこういう単語の気をつける点があれば教えて下さい。 漫然とした質問ですみません。参考になるお言葉でもいただけると幸いです。 以上

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>(1)上記の文章はSVO1(in O2)ですね? interestはSVOを取ります。この文の最後にあるin the leastは副詞句でin O2ではないと思います。しかしinterest 人 in 物というとき、主語は人に物に対する興味を持たせる。という意味でin O2ととらえてもいいと思います。 >(1)[彼]を主語で書き換えるとどうなりますか? He is not interested in Baseball in the least. となりby baseballではありません。受動態は動詞によってbyを使わない時もあります。 >2)辞書によると [interest]は「(人に)興味[関心]を持たせる」とあります。「(物に)興味[関心]を持つ」という別の語彙がありますか? 別の語彙は少し思い浮かばなかったのでinterestをつかって。 I interest myself in baseball. "私は野球に興味をもつ”とoneselfを使えばその訳になると思います。 >(3)「~させる」と辞書に記載されていれば、それは主語は「無生物」で目的語は「人」と考えてもいいですか? いいえ。主語は人の時と物の時があります。 上の例で示したように人が主語に来る時もあります(oneselfを使えば) その他の例、She made me clean the room.”彼女は私に部屋を掃除させた”(使役動詞は後ほど説明します) >(4)「~させる」相手は「人」以外で犬や猫などの動物でもOKですか? 私の持っている英英辞書では interest=(~sb/yourself(in sth)to attract your attention and make you feel interested. となっていますので人以外には使わないほうがいいかもしれません。 >(5)「~させる」という他動詞は他にもありますか?あれば幾つか教えて下さい。 使役動詞make,let,have等でしょうか。どれも動詞O doの形をとりOにdoさせる、という意味です。 I make him do the homework. ”宿題をやらせた” Let me get out of here. ”ここから出して”=私に出させて I have him come here. ”彼にここへ来させた” 注意点はOの後には動詞の原型が来ることです。 答えておきながら~させるという動詞を日本語で考えると頭が混乱してきました笑,日本語の辞書で分からない時は英英辞書を使ってみてください、そちらのほう単語本来の意味が載っているはずです。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。とても分り易くよく理解できました。心より御礼申し上げます。ご回答を拝読しながら思い出したことがあります。以前「NHK基礎英語3」で”感情、被害等は受け身でありながら、「~させる」でなく、「~する」と訳すほうが自然である」”とありました。Excite,Surprise,please,injure,kil,hurt...等です。感情、被害等の表現の時、人を主語にした場合は受動態で、物を主語にした場合は能動態でいいのかな?など考えています。またの機会にお尋ねできればと切望いたします。心温まるご回答に、重ねて御礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(5) だけだけど, 「人の感情に訴えること」はしばしば「物を主語, 人を目的語に取る動詞」で表されます. 分かりやすいのだと surprise. まあ, しばしば受け身の形で用いられるので, 過去分詞なのか形容詞なのか分からなくなることも多いんですが. kill や injure, hurt などは「~させる」にいれていいのかなぁ?

tommy0313
質問者

お礼

 いつももご回答有難うございます。お陰様で疑問が少し解りかけてきました。 >「人の感情に訴えること」はしばしば「物を主語, 人を目的語に取る動詞」で表されます。 以前「NHK基礎英語3」で類似の解説がありました。感情/被害等の動詞(~させる)の場合は、物を主語にした場合は能動態、人を主語にしたら受動態になるのかな?等と考えています。またの機会に是非お尋ねしたいと思います。大変勉強になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 動詞と分詞について

    分詞形容詞から迷子になりました。どなたか道案内をお願いいたします。今回は[INTEREST]でお願いします。 (英和辞典より抜粋) INTEREST (他)(人・物・事)が(人)に興味を           持たせる INTERESTED (形)(人が)興味を持った(持っている)。 INTERESTING(形)(人・物・事)が興味を引き起こ           す。面白い。 上記3つの単語で文を作ってみました。 The baseball interests me 野球は私に興味を持たせる。 I'm interested in the baseball. 私は野球に興味を持ている。 The baseball is interesting.   野球は面白い。 (質問1)上記の例文に間違いはありませんか? (質問2)「興味を持つ」という動詞はないので形容詞     の過去分詞を使う?     「面白い」という動詞はないので形容詞の現     在分詞を使う?      表現によりそれぞれの単語を使い分ける? (質問3)辞書に現在分詞や過去分詞が形容詞として記載されている場合は、この動詞(たとえばINTEREST)は進行形や受動態で使う事はない(使うとおかしい)?。 (質問4)現在分詞、過去分詞をしっかり理解できれば、上記質問は愚問である? あちこち迷路をさまよっています。よろしくお願いいたします。  以上

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • laughをgoo辞書で引くと他動詞の説明も出るのは何故ですか?

    英検3級を目指して、英語の勉強を始めた者です。 参考書には、英語の動詞には自動詞と他動詞があり、laugh(笑う)は自動詞だと書いてありました。 しかしgoo辞書を引くと http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/laugh/m0u/laugh/ 「他動」の説明も出てきます。何故なのかがわかりません。 同様にlookも自動詞と参考書で読んだのですが、他動詞の説明も出てきます http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/look/m0u/look/ 「他動」の説明に +-------------------------------------------------------------------------- |1. (人)の~をじっと見る、~を注視する | ・I looked him in the eye. 彼の目をじっと見詰めた。 +-------------------------------------------------------------------------- とありますが、lookは目的語を直接続けられず、前置詞(at)が必要(I looked at him in the eye)ではないのですか? それとも第3文型なので、lookを使うときは他動詞として使えるということでしょうか? まだ勉強を始めて間もないので、自動詞他動詞や5文型がわかっていないための疑問かもしれませんが 参考書を全部読み、自分なりに検索サイトで調べても理由がわからなかったため質問させていただきました。 laughやlookは、前置詞atをつければ他動詞と同様の扱いになるらしいのですが、 looked him はやはり理解できません。 ・laughやlookに他動詞の説明かあること。 ・I looked him in the eye. とlookの後にatがなく、直接、目的語が来ている理由 ご存知の方、ご教示をお願いします。

  • 複数形になると意味が変わる単語

    名詞の話です。 interest は 興味 interests は 利益 ~sの形になると意味が変わる単語がありますよね。 他にもあったと思うんですが、思い出せません。 教えてください。 ちなみに私が使っている辞書をひくと、interestには (しばしばinterestsで)利益 とあるので「意味が変わる」っていう言い方は変でしょうね。 でも「特定の意味を持つ」って言いきれるのか分からないので… ともかく、こういうのもあるよって教えてくださったら嬉しいです。

  • 英文構造について

    どのような英文構造になっているかお教えください。 【英文】 With a documentary about him (※) nominated for an Oscar in 2010 and increasing worldwide interest in his work, we will certainly be seeing a lot more of Banksy in the future, whether we know his face or not. ※このhimはBanksyのことです。主にイギリスで活動されている覆面芸術家です。 increasing worldwide interest in his workが前のWith a documentary about him nominated for an Oscar in 2010とどのようにつながっているのかわかりません。 increasingが形容詞としてworldwide interestを前から修飾していたり、あるいはincreasingが動名詞としてworldwide interestを目的語に取っている場合、with~の後ろにいきなり名詞句がポツンと置かれた状態になり前とどうつながりがあるのかな、と思ってしまいました。 それとも前の付帯状況のwithとつながってwith a documentary ~ nominated ~ and increasing worldwide interestとなっているのでしょうか(「ドキュメンタリーがノミネートされ世界的な関心を高めている」)。 大変お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 三人称単数の文

    下記の英文で少し混乱してしまったので、皆様のアドバイスをお借りしたく質問させていただきます。 Is there a word that doesn't understand in these?(これらの中で分からない単語はありますか?) という英文ですが、なぜ、「dontではなくdoes」が使われてるのか分からなくなりました。 主語が三人称単数なら、ということは分かりますがこの英文では主語が何だろうと思いました。 日本語訳で「これら」となってたので直感的に三人称複数かな?と思い、 Is there a word that don't understand in these?としましたが、正しいのはDosen'tだったので混乱した次第です。 主語がwordでwrodが三人称単数であるなら、この文を「これらの中で分からない単語たちはありますか?」とするとdont? と複雑に考え過ぎてしましました。 どなたかご返答のほどよろしくお願いします。

  • 英訳、添削お願いします

    英訳です。自分でやってみたのですが、いささか不安ですので、添削お願いします。他にいい訳等もあったらぜひ。 1.大好きなスポーツのおかげで、彼にはたくさんの友達ができた。  Baseball,that his favorate sport,provides him with a lot of friends. 2.法に従うことはすべての人の義務である。  The duty of all people is following the law. 3.彼には手伝ってくれる人がいない。  He doesn't have person to help him.

  • 主語とは?動詞とは?中学生にどう説明しますか?

    女子大学生です。中学2年生の家庭教師をしています。 今日指導に行ってきたのですが、「この文で動詞はどれ?」と言ったら「動詞って何?」と言われてしまい、うまく説明できませんでした。自分が習ったときは、割とすんなり飲み込めたせいだと思うんですが。 また「Many people live in Tokyo」のような文で「Many peopleが主語だよね」と言ったら、「えっ、主語って単語のことだと思ってた」と言われました。 成績は中の下くらいのコです。he-his-himの変化を今でも覚えられていません(I、you、sheは覚えているのですが)。 主語、動詞などについて、中学生にも分かりやすいような説明を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • システム英単語の単語の意味の表記について

    例えばappealという単語は、 (appeal to A)(1)A<理性・感情など>に訴える;<人>に求める (2)<人>を引きつける となっていますが、これってA<人>ってことなんでしょうか? 初めに見たときは、 (1)が自動詞で(2)が他動詞 or (1)の;前までが自動詞でそれ以外は他動詞 ってことかなって思ったんですが、辞書で調べると、他動詞にそんな意味載ってないし… あと、例えば、 encourage <人を>励ます となっていますがこれはミスなんですよね? こんな細かいことは気にしない方が賢いのはわかっています。 単語帳に載っている意味は一部だし、文脈に応じて柔軟に考えるべきなのもわかっています。 でもこういった曖昧な表記やいい加減な点がシス単には多くて嫌になってきます。 すいません、半分愚痴になってしまいましたが、appealは結局appeal to <人>で「<人>に求める」「<人>を引きつける」でいいんですかね?

  • doesn'tについて

    Theoretically,doesn't this mean we can clone ourselves? 理論的に言うと、我々のクローンも作れるってこと? ここでなぜ、doesn't が、肯定的な意味になってるのですか?上記英文でのdoesn'tの使用法 について教えてください。よろしくお願いします。