• ベストアンサー

1歳4ヶ月 夜の寝かしつけについて

mamackyの回答

  • mamacky
  • ベストアンサー率64% (146/226)
回答No.3

1歳4ヶ月の子がいます。 混合でしたが生後半年から完全ミルクになったので、完全母乳と違ってリズムが出来やすかったので 参考になるか分かりませんが・・・。 生後2ヶ月から生活のリズムをつけ、それから今も生活リズムは同じです。 変わったところと言えば、お昼寝(二回)の時間が各一時間になった事でしょうか。 子供優先の生活で・・・と周りから思われていますが、 その方が私も子供もストレスなく過ごせるのでそれでいいと思っています。 夜のねんねですが、夜8時には床につき8時半には寝ています。 うちもお風呂のあとの就寝は寝つきが悪いので、食事の前にお風呂です。 同じく手づかみでぐちゃぐちゃですが、服は洗えばいいので気にしていません。 髪の毛にべちゃべちゃついた日はさすがに気になりますが・・・。 ご飯を食べ終わった1時間後に8時。 それまで遊んでいますが、うちの入眠儀式は「パジャマに着替えてねんねすることを子供に伝え パパにお休みなさいと言う」事です。 もちろん「まだ遊びたーい!」という日もありますが、 「もうねんねだからね。また明日遊ぼうね。おもちゃさんお休みなさい」と話します。 それが子供に理解できているか否かは分かりませんが、子供にきちんと伝えることが大切なんじゃないかなぁと思っています。 そして寝室に行くと、自分で布団に横になります。 オレンジ電気で少しお話してから真っ暗にし子守唄を歌います。 それから・・・ 1・そのまますんなり寝る場合 2・なかなか寝付けない場合:一人でゴロゴロしていますが、一通りしたら(子守唄たくさん)もう一度「おやすみ」と言って私だけ部屋を出ます。 その後一人で寝ています。 意外に一人にさせているほうが、寝るかもしれません。 一人で寝させるのは、いっとき寝かしつけに時間がかかって困っていた時がありイライラしてしまったので ある程度ねんねをさせる努力をしたら部屋を出るようにしたんです。 そうしたら意外にさっさと寝ていたんです。 むしろ「お母さんの子守唄が邪魔」だったみたいで(苦笑) もちろん一人にさせた後は、ベビーモニターをチッェクしながら気にはかけています。 (大泣きしたら飛んでいけるように) まぁこれもうちの子の場合なので、どうか分かりませんが親が思っていたより 子供は一人であっさり寝れる、という事実もあります^^; うちは外にたくさん出かけた方が興奮して寝つきが悪いみたいです。 「一人で遊具で遊んでいた」お子さんをうちの子に置き換えて想像すると 笑ってしまいました^^; もっとお母さんと遊びたいんですね^^

ichimoon
質問者

お礼

御礼が大変遅くなってしまってすみませんでした! 「子守唄が邪魔だった」というのは悲しいですね(笑) うちの息子も一人にしてやろうとしたら、またも私が先に寝てしまった間に今に逃走していて、こちらが一人にされていました(苦笑) 試行錯誤してみようと思います! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 2ヶ月、夜まとまってねない

    2ヶ月の乳児ですが、夜の睡眠時間が一向にまとまってきません。 新生児のころからだいたい2時間半おきに目を覚まします。泣いて目を覚ますときもありますし、最初はフガフガ言っててそのままにしていると泣き出します。大体3時間おきの授乳になっています。 せめて4時間くらい続けて寝てくれれば…と思うのですが。 昼は3~4時間おきに泣くので授乳してます。 昼の睡眠は2時間寝る時でも1時間くらいで一度目を覚ますので 昼夜逆転というわけでもないのかなと思います。 だんだん夜は回数を減らしていきたいのですが、自然に起きなくなるのを待つしかないのでしょうか? 赤ちゃんは2時間半寝ていても、私は寝かしつけに30分~1時間、そのあと眠れるまでにやはり数十分かかりずっと寝不足で辛いです。 昼は午前か午後に散歩、お風呂は6時ころいつも入れて、リズムを作るようにしているのですが、夜の睡眠には効果ありません。 母乳があまり吸えないので、混合にしていますが、それもなにか原因になっているのでしょうか。

  • 8ヶ月の男の子。夜何度も起きます

    現在、8ヶ月になる男の子の育児をしています。 母乳で育てていますが、夜中何度も目を覚まします。 毎日20時半くらいに添い寝をして寝た後、23時半、1時半、2時半、4時、5時半、7時半に起きます。 起きる度におっぱいを吸わせて寝せていますが、ほんとに飲んでいるのは23時半と4時で他はおっぱいを捜して吸っているという感じです。 ミルクを飲ますと寝るというので試してみましたが一緒です。 3時間おきぐらいになってくれると自分も少しぐっすりできるのですが、現在は毎日起きる度に子供に当たってしまいます。 来月から働かなくてはいけなくなっており、この状態で働かなくてはいけないと思うと憂鬱で今度は自分が眠れなくなりました。 今は、自分も昼寝ができるのでなんとか寝不足は解消できています。 働いている方で、夜寝ない子の方はどうされているのでしょうか? どうしたら夜まとめて寝てくれるのでしょうか? (横でスヤスヤと寝ている旦那にもつらく当たってしまいます) PS.朝10時から30分(抱っこ)、昼13時から1時間半(抱っこして)、夕方18時から30分(おんぶ)寝ています。

  • 生後5ヶ月の夜の散歩

    生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。 いつも、旦那が仕事から帰ってきて19時半から20時の間にお風呂にいれてくれます。その後着替えや授乳をして、だいたい21時~22時半にねます。 先日、旦那が風呂後、夜のお散歩に行かせてよと、娘を、20時15分くらいから21時くらいまで、大通りの車を見せにいったりしました。 21時に帰ってきた時泣き疲れたのか旦那の腕の中で寝ていたのですが、15分後くらいに起き、そこから2時間機嫌がよく寝る気配がなく、結局23時半にねました。 以前も旦那のお義父さんが風呂後、20時~20時半くらいまでお散歩に連れていってくれ、帰ってきたら寝てたのですが、また15分後くらいに起き、結局2時間後の22時半に寝ました。 まだ2回くらいなのでわかりませんが、夜の散歩にいった日はいつもより寝るのか遅くなっています。 本来なら夜は静かな部屋で電気を消して寝かしつけると思うのですが、車のライトなどで明るくて逆に目がさえたりしてるのでは…と思ってしまいます。 また娘と遊んでくれるのはいいのですが、散歩にいかせてよと娘のコトは考えず、自分の欲求だけで散歩にでる旦那にも、少し疑問を感じます。 仕事だったから帰ってきて娘との時間を持ちたいのも分かりますが、、、。 夜のお散歩って月例的や娘の生活リズム的にどうなんでしょうか? 今の季節寒くもないし、いいとは思うのですが、されてる方っていらっしゃいますか? もしどうしても旦那が散歩に行きたいというのなら、仕事から帰ってきて、先にお散歩に行ってもらい、その後、20時すぎに帰ってきてお風呂にいれてもらおーかなとも考えているのですが、どうなんでしょーか?

  • 1歳2ヶ月、夜ひんぱんに起きます…

    1歳2ヶ月の息子なのですが、夜1時間半おきくらいに起きてしまいます。昼も夜も母乳をまだ飲んでおり、起きても添い乳をすればほどなくしてまた寝ます。昼寝を早めに切り上げても思い切り体を使って遊ばせてもここ数ヶ月そんな感じで、私のほうが睡眠不足で参ってしまいそうで悩んでいます。断乳も考えてはいますが、気力が続くならあともう少しあげたい気持ちもあり揺れています。離乳食が量は食べませんが固さなど進んではいます。同じような悩みが断乳で解決できた方がいらっしゃいましたら体験をお聞かせ願えませんでしょうか。また、断乳以外にも夜なるべくまとめて寝てくれるアイデアがあればお願いいたします。

  • 4ヶ月男児 夜頻繁におきます。

     4ヶ月半の男の子の母です。 3ヶ月くらいから4時間くらいまとめて寝るようになったのですが、ここ1週間くらい、夜2時間から1時時間半ごとに目を覚ましてなきます。おっぱいを飲ませると寝ますが、3時間たっていないときは、おしゃぶりを加えさせても寝ることがあり、そのあとまた1時間半から2時間で泣きます。完母ですが、夜寝る前だけミルクをあげています。  昼寝は、その日によって、3時間から4時間で、明るいところでさせています。散歩も天気の日は必ず出かけるようにしています。  同じ経験をされた方、改善策がありましたら教えてください。毎日寝不足でふらふらです。助けて下さい。  また、現在7800gの大きめで、母乳は、足りていると思います。おきるたびにおっぱいを上げていたら、飲みすぎになるので心配です。  添い寝ですが、ミルクにしたほうがよく寝るとか、ベビーベットに寝かしたほうがよく寝るようになったとか、ありましたらぜひ教えてください。お願いします。  

  • 1歳7ヶ月 お昼寝に関して

    1歳7ヶ月の男児です。お昼寝ですが13時半~15時半もしくは16時くらいまでしています。 夜寝るのは22時頃ですのでもう少し早く寝かせたいのでお昼寝の時間をもう少し短縮したいのですが、このくらいの子供はどの位お昼寝するものなのでしょうか。お昼寝も最近は起こすまで寝ている感じです。 夜寝られないと困るので私が起こしています。 因みにお昼寝の後は大体お散歩や公園に行きます。

  • 昼寝を全くしなくなった(7ヶ月)

    2週間くらい前から 昼寝を全くしなくなりました。 以前は 朝に1時間 昼1時間くらいは寝ていました。 いつも 母乳を飲みながらそのまま寝てしまうというかんじで、ただ下ろすとすぐに泣くのでいつも抱っこしたままでした。 このまま抱っこでしか昼寝をしなくなるのは 体力的にもしんどいので ベットで寝るように練習?をしてはいましたが 最近おっぱいを飲んでも離すと怒り 泣きのくりかえしでそのまま目が覚めてしまい全くねなくなりました。 夜は8時就寝 6時半起床で 夜中は2~3回起きます。 赤ちゃんは寝ることが大切で 脳の発達にも影響があると聞き 昼寝をしないことで睡眠時間が少なく 発育に影響があるのかと思い 心配です。 あと 夜もおっぱいでないと寝付かないのですが ほかの方法では何をやっても寝ません。 散歩に行ったり 体と使って遊んだりしていますが効果はありません。(最近はうつ伏せで少し動くようにはなりました) 「寝かしつけ」はどうしたらいいですか?  昼寝は 必要ですか?? あまりの寝ないので私自身がイライラしてしまいます。

  • 7ヶ月の子供が昼寝をしません

    7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。 (4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが) 午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。 お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。 起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。 夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。 完全母乳です。 お昼寝をさせるべく、 *お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。 *疲れさせるよう散歩に連れ出す。 *離乳食をたくさん食べさせるようにする など試しましたが殆ど効果がありませんでした。 お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。 お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。 諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。 7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。 大丈夫なものなのでしょうか? また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 一歳 生活のリズム お昼ごはん

    いつもお世話になっております。 一歳四ヶ月の男の子がいます。 生活のリズムについて質問させてください。 6時起床 7時半 朝食 10時から12時 ひろば 12時10分 昼食 昼食後するお昼寝二時間 その後二時間散歩or買い物 17時 夕食 19時 お風呂 21時 就寝 だいたいこんな感じです。 悩んでるのはお昼のことです。ひろばに行った後帰り道くらいで眠くなり大暴れします。そしてご飯を食べずにお昼寝してしまいます。その日はお昼抜きかバナナなど簡単なものを目が覚めてから与えます。 毎日ひろばに行くと眠くなる時間が遅くなるかと思ってたのですがなかなかそうなりません。 早めに帰るという手もあるのですが12時までは遊びたいみたいで帰り際に「まだ遊ぶ」という感じでも暴れます。 それに私自身後片付けをしてから帰りたいという気持ちもあります。 このままでいいんでしょうか? やっぱりひろばから早く帰るべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 3ヵ月半、寝ぐずりで困っています

    こんにちは。いつもお世話になっています。 現在、3ヵ月半(修正月齢は2ヶ月3週)の男の子がいます。 もともと寝つきが悪く、昼も夜も寝る前は1時間ほど大泣きしながらぐずっていました。 これまでの状態です。 寝かしつけの方法は、寝付くまでひたすらおっぱいをあげるか添い乳、縦抱っこで揺するかしています。 因みに、抱っこ紐やベビーカーで散歩している間は自然に寝てしまいます。 午前中は比較的まとめて昼寝するのですが、午後以降は寝たと思って布団に下ろしても10分ほどで起きてしまいます。 ただし、夜は、添い乳しながら寝ると朝までグッスリ(寝付くのが23時頃と遅いのですが・・・)。 途中お腹がすいて起きても、再び添い乳ですぐに寝てしまいます。 そんな状態でしたが、この4日間ほど、夜の寝つきの悪さがどんどん酷くなってきました。 添い乳をしてもこれまでのようには寝付けず、本人もそれが辛いようで大泣きし、起こりながら手足をばたつかせて暴れてしまい、結局余計に眠れなくなってしまいます。 抱っこで寝ても、布団に下ろすとすぐに起きるような状態。 昨晩は寝付けずに泣く赤ちゃんを抱いて夫と3人で0時過ぎに近所を散歩しました。 歩いている最中は寝てくれたのですが、自宅に帰って布団に下ろすと再び起きてしまい、何度目かの抱っこ寝かし付けで漸く寝付きました。 寝たのが夜中の1時で、結局寝かし付けに4時間以上もかかってしまいました。 このところ風邪気味で、くしゃみと咳が続いている(熱は無い)ので、体調の変化も影響しているのかもしれませんが、こうなった原因って、何かあるでしょうか? 発達の過程なのか、それとも性格の問題なんでしょうか? また、この状態がずっと続くのは親子ともども辛いので、何か良い寝かしつけをアドバイスいただければ幸いです。 分かりにくい文章の上に長くなってしまって申し訳ありません。 よろしくお願いします。