• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC上でドラムが打ち込みの楽曲を制作したいと思っております。)

PC上でドラムが打ち込みの楽曲を制作するための機材は?

Fiveeveの回答

  • ベストアンサー
  • Fiveeve
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

>デジパフォの打ち込みに必要な物ってほかにありますか? *最低限必要なのは PC(or mac) シーケンスソフト  サウンドカード(オーディオインターフェースとも言う) スピーカー *あると非常に便利なものは Midi キーボード(つまみのついてるもの) ちなみに私は、シーケンスソフトに ableton Live+cubaseを使ってる。 デジパフォについてはほとんど知識が無いけど、 cubaseやLogicと同じ役割を果たしてくれると思う。 個人的にお進めするのは、ableton live! かつては音が良くないとか言われていたが (リアルタイムにサンプルの尺をあわせてくれる分、音質が荒くなるのではと考えられている) 最近のバージョン(6~ ベストは8)では、他のソフト同様きれいな音が出ると感じる。 このソフトの良いところは、直感的に作業できることで、 かつ諸々の設定が非常に分かりやすい。したがって、世界中で愛されている! 実際いろいろな賞をとっているし、有名アーティスト(Richie Hawtin etc) にも絶賛されている。 サウンドカードは、 RME hannmerfall(10万ほど) と native instrument audio kontrol 1(3万弱) の二つを所有しています。 外部の音(ギターとかマイクなど)を取り込むのであれば、 やはりこの部分が良いものでないと 取り込んだ音が、良いサウンドカードを使った場合に比べ、 当然よくないのは想像できると思う。スピーカーに向けて音を出すだけであれば、 そんなにこだわらなくても良いと思うけど、当然再生能力の善し悪しに差が出るのはこれまた同じ。 高校生という状況なら、Audio kontrol 1で十分だと思うな。 スピーカーでナイスなのは、 dynaudioと言うメーカー(10万~ ちょっと高いけど、10年は使えると思うよ きっと。良いスピーカーて音きくのがたのしくなるから、ここはできればこだわりたい) http://www.tcelectronic.co.jp/BM5A.asp yamahaも良いのではないかと思ってる。ちゃんとした大メーカーだから 品質とコストのバランスが良いと思う。 http://store.miroc.co.jp/p/search/search?criteria.makerName=YAMAHA&criteria.selectiveCategoryCriteria.categoriesToInclude=11&criteria.limitCriteria.max=20 HSがつく型番のが個人的には気になるが、お店で視聴できるので 聞いてみるといいと思う。 それからソフトシンセも無いと駄目だね。デジパフォに標準装備されているかもしれないけど、一つ良いシンセを買ってみるのも良いと思う。 安くて、良いシンセは、 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=803^LARGO この会社は昔から有名で、クオリティはサイコー(なぜこんなに安いか分からないほど) 以上、長くなったけど。。。

関連するQ&A

  • 当方Digital Performer7を使用しております。

    当方Digital Performer7を使用しております。 何より一番このソフトでやりたいことがドラムの打ち込みなのですがどうすれば打ち込めるのかまったくわかりません。 MIDI音源を購入して音を鳴らしてもピアノの音が鳴ってしまうのです。 追加Loopsはしっかり鳴るのですが打ち込みを優先したいです。 使用機材 iMac OS X Digital Performer7 PreSonus AUDIOBOX USB (オーディオインターフェイス) KeyBoard CASIO Piacere CPS-7 (MIDI) とにかくDigital Performer7で打ち込みがしたいのです。 実際にDigital Performer7でドラムの打ち込みをしていらっしゃる方 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ドラムの打ち込み

    DAWのreaperというものを使用しています。 ドラムの音を録音したいと思っていて シーケンサを使って打ち込みをしようと考えています。 フリーソフトで安定したドラムを打ち込めるシーケンサなどを教えていただけないでしょうか? シーケンサに限らず、これが使いやすいよーというものが有れば、それも是非教えていただきたいです。 ちなみに私はミノ式MIDIシーケンサというものを使っていましたが ドラムだけの録音となると若干リズムが狂うというか 途中で早くなったり、もたついたりしてしまうのです・・・

  • 楽曲制作においてPCのスペックで重要となるものは?

    今現在imacを使って楽曲制作(XGworks)をしています。PCをそろそろ買い替えようと思っているのですが、今度はWinにしようと思っています。 今のmacを買った時点ではDTMをやっていなかったので、PCを楽曲制作に適したスペックで選んだりはしませんでした。 それでいざ買い換えとなると、「DTMにおいてPCのスペックが重要となる部分はどこなんだろう」と迷っています。(今まではそれ程気にしてなかったんですが...。) PCを使う目的がDTM中心と考えて、オススメの機種やここはこだわった方が良いという重要なファクターはありますか?(シーケンスソフトはXGWorksSTを使う予定です。) ご回答お待ちしておりますm(__)m

  • DTMにおけるドラムについて

    最近DTMを勉強し始めました。 そこで質問なのですが、私はMIDIによる打ち込みのベーシックトラックと言うと、昔アナログシーケンサー時代に流行したような「ドンドンバーン」という、砕けるような音色(説明下手ですいません)がかなり前に競り出たまま抑揚なく続くようなイメージがあって、私はあのドラム音が好きなのですが、 現在はあれは所謂ベタ打ちと言うことになるのでしょうか。 それとも、私が気付けないだけで、あの単調に聞こえるリズム隊の打ち込みはベタ打ちとは違うものでしょうか。 趣味とはいえ、意図的に昔のリズムトラックをイメージして、ベロシティを忘れたベタ打ちと思われると残念なので、その辺りの違い(違うのか?)を教えてくださる方、是非ご教示お願い致します。

  • ドラム専用ソフトについて

    パソコンで音楽制作しようと思ってるんですがドラム専用ソフトというものを知り使ってみようと思ってるんですがおススメのドラムソフトはありますか?また大抵のDAWソフト(今はSingar Song Writer Life使用)でVSTインストゥルメント?として使用可能でしょうか?それともドラム専用ソフトで作成したデータをDAWにMIDI等でDAWに貼り付けることはできるんでしょうか?PCでの製作は初心者でなにも分かりませんがよろしくお願いします。

  • MIDIキーボードが使えるオーディオインターフェイス

    MIDIキーボードが使えるオーディオインターフェイスを探しています。 ギターやベース、ボーカルを自分で録り、ドラムはMIDIキーボードで打ち込みを考えているのですが、それらに適したオーディオIFはありますでしょうか? 自分で探してみたところ、EDIROLのUA-25が良さ毛なのですが、2万円を超えているため、宅録初心者の私にとっては高い買い物になりそうで怖いです・・・ MIDIキーボードを考えなければ、TONEPORT UX1が気に入ってるのですが、ドラム打ち込みができないしな、、 PCのスペックはXP、SP3、インテルコアデュオE6550です。 よろしくお願いします。

  • ドラム打ち込みのMIDIコントローラーは必要?

    SONARのHOME EDITIONを買おうと思っています。 それでエディロールのPC-50の購入も考えています。 最近ネットで調べているとMIDIコントローラーには「ドラムの打ち込みに最適」なコントロールの存在を知りました。 ドラムの打ち込みは難しいと聞きますが、PC-50のようなMIDIキーボードでも十分でしょうか? 専用のドラム打ち込みコントローラーを買った方がいいのでしょうか。

  • ドラム等の生演奏とDAWが同期ズレしてしまいます

    先日ドラム、その他の楽器とPCの自動演奏を使った打ち込みでのライブを行ったのですがドラムに送られるクリックと、 PCからの自動演奏でズレ(PCからの音声が半小節以上ずれる)があり見事に失敗してしまいました。 出来れば原因を究明したいと思っているのですが自前の機材だけで無くライブハウスにある機材も使って行うのがライブですからどうしてもただの個人では追及しきれないところがあります。 経験が豊富であったりPAの機材に関して詳しい方から原因になりそうな要素や解決方、また同じような方法でライブをされている方はどのような機材をどのように使いライブをしているのかお聞かせいただきたいと思っています。 是非ご意見等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。 以下、ライブで自動演奏用に使用した機材、環境などです。 PC(Mac book pro) DAW(Cubase) オーディオインターフェース(STEINBERG UR-22) ミキサー(BEHRINGER XENYX 502) キーボード(KORG KROME) ヘッドフォン ヘッドフォンアンプ(BEHRINGER HA400) ミキサーへPCのDAWからの音をオーディオインターフェースから出力し、 ドラムへ送るクリック音はオーディオインターフェースから別チャンネルで出力しました。 クリック音はそのままヘッドフォンアンプで増幅してドラマーのヘッドフォンへ。 つまりミキサーからの出力はPCの音とそれに繋いだキーボードの音だけで、それはPAのミキサーへ送られました。 自動演奏音とクリック音はCubaseで二つのトラックからオーディオデータとして作成してあったものを同じタイミングで流しました。 同期ズレが起こり得る事は練習段階で発覚しており、DAWのトラックの位置を微調整する事で直すことが出来ました。 本番前のリハーサルでも同じ修正を行いましたが本番でズレてしまい、原因が分かっておらず困っております。 記述不足などありましたらお知らせ下さい。よろしくお願いします。

  • [DAW]音楽制作をしようと思うんですが・・・

    どのDAWソフトを買おうかと悩んでます。 自分は全くの初心者ですが、テクノやHOUSE、ボカロ系の音楽を作ろうと思いまして、 とりあえず、ソフトを買おうと思いました。 今、Cubase6とSONAR8のどちらを買おうか迷ってます。 調べてみると、出来る機能はほぼ同じ?ようですが、 それぞれの操作性や音源の数、見易さなど、長所と短所を教えてほしいです。 それから、MIDIキーボードは必要でしょうか? これらのDAWソフトであれば、PCで打ち込みが出来そうなのですが。。。 教えてくださいorz

  • ガレージバンドでのドラム作りについていくつか・・。

    ガレージバンドでのドラム作りについていくつか・・。 ガレージバンドのソフトでMIDIキーボードで撮れるという事ですが リアルタイム録音を鍵盤で押して「感覚のまま」にとれるという事ですか? (例えば思いついたドラムフレーズを鍵盤で叩いて録音してみる、あらかじめ録音しといたギターリフに合わして叩きながら色々パターンを試してみるなど) それでちょっとずれたのも修正できるとも聞いたのですがそもできますか? あとMIDIキーボードはあくまで信号を送ってパソコンの中の音を鳴らすみたいな事をみたんですが ガレージバンドでは「ロックキット、ジャズキット」などのソフトウエア音源がありますが MIDIキーボードでそれらの音を鳴らすということですよね? その場合スネアはこういう音色、バスドラはこういう音色と個別に変える事はできるんですか? 腕にもよると思いますがドラムマシンでリズム作るよりDTMのほうが圧倒的に簡単に素早く正確にできる気がするんですが実際どうでしょうか? 例えば基本リズム(AメロやBメロ、サビなど)は普通にガレージバンドの入力で作り、複雑なフィルインやちょっと特殊なリズムのパート(キメやドラムソロ、ギターソロ、大サビなど)の時は「MIDIキーボードでリアルタイムで打ち修正して手直しして(ズレをただして)撮る」という二つの合わせ技というかそんな事できますか? 色々聞いてしまいましたが答えれる範囲で結構です。 個人的に色々調べてもグレーゾーンな事はのってない事が多かったので・・・^^; ちなみに上記の事を全てこれでできますでしょうか?(もちろんマックと併用して) http://www.amazon.co.jp/KORG-コルグ-MIDI-キーボード-microKEY-25【25鍵モデル】/dp/B007VQIBB6/ref=pd_cp_MI_0 買おうと思ってるやつです。

    • 締切済み
    • Mac