• 締切済み

殺したい本能はあるのか

globefの回答

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.3

 同じ質問がありますので・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5729439.html

unnyoros
質問者

お礼

どちらも私です ありがとうございます。

関連するQ&A

  • まず、モラルや社会運営の為のルールの話ではない事を最初に断っておきます

    まず、モラルや社会運営の為のルールの話ではない事を最初に断っておきます。 殺人事件のニュースをみててふと思ったんですが人間が他を<殺したい>と思うことについてです。 動物は他を殺さないと生きていけません その感覚は当然本能として現在の人間にも備わってるはずですよね? 今でも漁業や農業や戦争など、直接その本能を満たすことのできる位置にいる人々はいます。しかしその他の、生活する上で直接的に他を殺すことのない人々は、どうやって<殺したい>という当然の本能を処理すべきなんでしょうか? 私自身がそうなように、長くこの社会に住む人間にとって、それを具体的な衝動として感じる人は少ないと思いますが、<ねじまげられている>と感じる方、コメントお願いします。

  • 道徳は本能に根ざしたもの?

    人間社会に限らず、動物の群れや集団もそれなりに秩序をもって維持されていますし、親子愛や仲間を害さないというルールも機能しているように思います。 人間社会の道徳も、人間の生物としての本能に根ざしたものなのでしょうか?

  • グロイと思うのは本能か?

    死体や傷口を見ると思わず「おえっ」っと吐き気を催してしまいますが、 これは本能からくるものなのでしょうか? また、本能だとする場合、他の動物にもこのような本能はみられますか? もし人間だけだとするならば、それは何故だと思いますか?

  • 人間の理性と本能

    ほとんどの生物が繁殖のために生まれ繁殖のために死んでいくなか、人間だけが例外だと思います。 人間は理性で本能にさえ抗い種を残すことを拒んだり、自らの手で命を絶つことさえできます。 同種を殺すなんてことができるのも人間だけです。 人間だけが意思の力で繁殖とは真逆の行動をとっています。 こういった行動は生物として見れば不都合なことだと思うんですが、考え方を変えれば種の保存のための手段なのではないかと最近思うようになりました。 人間にとって数が増えすぎることは絶滅の危機にも繋がると思います。 (他の動物でもそうかもしれませんが) だから理性によって数が増えすぎないよう調整しているのではないでしょうか。 もちろん本人たちの意思とは無関係に。 つまり、人間は理性で本能を支配しているのではなく、本能の一部として理性が存在しているのではないかと…。 鬱などによる自殺者が年々増加傾向にあるのも、人類の増加に伴い数を減らすように新化(?)しているとは考えられないでしょうか? 殺人や戦争、少子化なども含めて。 種の繁栄のために不要なものなら、こんなもの自体が存在しないはずだと思います。 なんだか自分でもおかしなことを言ってるような気はするんですが…。 皆さんはこの考えどう思うでしょうか? また、生物学的に見てありえることなのでしょうか?

  • 人間の本能

    人間は、生まれた時よりそれぞれの動物的本能(性格)が存在し、 その本能(性格)は、自分の周りの状況物事が解り初めてきた10 歳の頃に固定されていくと思われる。 本能(性格)は、生まれた環境や育ち方に左右され、知識や学問 により善悪を判断しコントロールする事で理性を保っていると思 います。 又、人間は、極限状態や窮地に追い込まれた時、裕福になり欲望 (願望)が満たさない時、人間は動物的本能(性格)が現れむき 出しになる可能性があります。 その時善人であれ悪人であれ、あり得ない事(事件)を衝動的に 起こしてしまうのではないだろうか。 結論として、学歴社会高学歴でも本能(性格)は、生まれ持った 癖が有れば、何処にでも現れる。低学歴でも癖が無ければ愚直に 働く。今の日本国政府には、本能(性格)癖で世間を騒がす議員 がいます。さらに、保身をするため平気で嘘をつく事を普通の感 覚でやってしまう。これでは地方の治自体も政府のお手本通り真 似をするはずですね。今年の字は「癖と嘘」を選びました。 以上の説にご意見をお願いいたします。又、今年の字は何にしま したか。ご回答お願いいたします。

  • 人間が有する本能を抑制することについて

    人間と他の動物は理性の有無という点で分別されますが、 長い歴史をもつ人間の遺伝子に埋め込まれた本能には、抗いようがないと思います。 そこで質問なのですが、その本能的部分を極端に抑えた生活を送る場合、 一生物として何か異常な事態は起きないものでしょうか。 例えば、食欲や性欲に対して禁忌が多い宗教生活をすることで 体に支障を来たすことはないのか、といった具合です。 よろしくお願いします。

  • 人間以外に自慰をする生物って、いますか?

    ふと思ったことです。 サークルに変態発言を連呼する、自称変質者の女の子がいるのですが、昨日のサークルのtwitterで、 「自慰は素晴らしい。何故なら自分1人で気持ち良くなれるから。性欲は生物的本能なのに、それを否定するかのような思想はおかしい。」 と呟いていました。 まあ、人間が文化を見出したことで、社会はその文化を基軸において構成されていますので、生物的本能の許容には、文化自体を否定しなければならないんですけどね・・・ 性欲は生物的本能ですが、人間はそれを抑制出来る存在になった。 性欲は子孫繁栄・個の存続を図るために、限りある寿命の生物が持ち得るものだと思っていて、人間はそこまで脅かされることが無くなったので、結果として性欲を疎んじ低俗と見なす文化と社会を築いた。 こう頭の中で考えています。 しかしふと思ったのですが、”自慰”という言葉。性的欲求を解消するためのものですが、これは他の動物はするのでしょうか? 何と言いますか・・・他の動物が自慰をしたところを見たことがないので、自慰という概念があるのか気になります。 皆さんはどうでしょう?交尾をする動物は見たことあれど、自慰をする動物は見たことあるでしょうか? 思うに、自慰をするのは人間だけで、性欲を抑制する社会の中だからこそ、単独で性欲を解消する手段に走らざるを得なかったと思います。 と言うことは、性的欲求を恥としつつ、生物的本能に逆らえずに自慰をいう慣習を身に付け、それでも尚、大きなモラルに身を寄せている。 人間の自慰って、そんなところなのでは?と思いました。 お聞きしたいのですが、人間以外に自慰をする生物はいるでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 「殺人の経験をしたい」という心理について

    十代の重大犯罪が話題になって久しくなります。 そのなかで、「殺人の経験がしたかったから」という動機で殺人に走る子供たちがいます。 こういう動機は今までになかったのではないかと思います。従来の殺人の動機は「怨恨、異性関係、金」の3つが主なものでした。 ストレスが動機となる通り魔とも違う気がします。 「殺人の経験をしたい」という心理はどこから生まれてくるのでしょうか? インターネットなどの残虐なシーンを見るとそういう気分になるものなのでしょうか? それとも殺人をしたいというのは人間の本能なのでしょうか? 歴史を見ても戦争が絶えることがありません。 殺人は人間の心をとらえる何かがあるのでしょうか? 感じたことなど、なんでもいいですから、書き込みお願いします。

  • 結局、悪党が勝つのですかね?

    NHKの「自然の営み」なんて番組をよく見るんですが、結局は強い動物が弱い動物の命を取って自らが生き延びてるんですよね。自然界の食物連鎖です。 食物連鎖の頂点にいるヒトは当然あらゆる動物を食べて当然としていますが、ここで分からないことがあります。人間は他の動物を餌食にするだけでなく、同じヒト科の弱い人たちも餌食にして生きようとしますね。 動物の場合は腹が一杯になったら、それ以上は殺しませんが、人間の場合は欲望がストップせず、殺し続けます。 人間社会に目を向けて下さい。地球上の大部分の国でそうなっています。現在の日本が特にそうですし、アメリカもそうです。1%の富裕層と権力者が、富を追求し続け他の弱者を殺し続けています。具体的には過労死を既に量産しているのに更に追い打ちをかけるような法律を通したり、アメリカでは100人が病院に行けずに死んでいたり、細かいことは堤未果さんの「貧困大国アメリカ」に一杯出ています。 善意の人々が反抗しているのですが、結果的には多くの国で悪党がほとんどし放題の社会になっています。 ライオンや虎が強いように、人間社会では悪党が生物学的に優性なのか、生命力旺盛でアグレッシブです。かつ、ライオンと違ってどこまでも富を追求し続けます。 善意の人々には人間としてのモラルがありますが、悪党にはありません。それが彼らを強くしています。我々フツーの人間は他人を踏み潰すことは出来ませんが、彼らは出来るようです。嘘も平気で付ける人種のようです。 人間社会を生物学的に見た場合、我々フツーの人間は弱者だから、いくら頑張っても結局彼ら悪党には負けてしまうことになるということでしょうか? 公明党も悪党の一味になりましたが、現在の自公政権を見ていると、悪党が勝つのは生物学的な必然で、善意ある人々はひ弱でどうしても勝てないのは仕方のないことなのかなと思ってしまいます。73年前にも悪党集団が日本国民310万人の命を餌食にすることが出来ましたからね。将来また同じようなことになるのですかね? よろしくお願いします。

  • 結局、悪党(強者)が勝つのですかね?

    人間社会を生物社会学的に見る人がいないせいか、社会カテで質問しましたが的確な回答が得られませんでした。あらためてこのカテで質問してみます。 悪党=自己の利益のために他人の利益を奪う人、共生を考えない人。 NHKの「自然の営み」なんて番組をよく見るんですが、結局は強い動物が弱い動物の命を奪って自らが生き延びてるんですよね。自然界の食物連鎖です。 食物連鎖の頂点にいるヒトは当然あらゆる動物を食べて当然としていますが、ここで分からないことがあります。人間は他の動物を餌食にするだけでなく、同じヒト科の弱い人たちも餌食にして生きようとしますね。 動物の場合は腹が一杯になったら、それ以上は殺しませんが、人間の場合は欲望がストップせず、殺し続けます。 人間社会に目を向けて下さい。地球上の大部分の国でそうなっています。現在の日本が特にそうですし、アメリカもそうです。1%の富裕層と権力者が、富を追求し続け他の弱者を殺し続けています。具体的には過労死を既に量産しているのに更に追い打ちをかけるような法律を通したり、アメリカでは1日100人が病院に行けずに死んでいたり、細かいことは堤未果さんの「貧困大国アメリカ」に一杯出ています。 善意の人々が反抗しているのですが、結果的には多くの国で悪党がほとんどし放題の社会になっています。途上国に住みましたが、日本よりもっとヒドイです。 ライオンや虎が強いように、人間社会では悪党が生物学的に優性なのか、生命力旺盛でアグレッシブです。かつ、ライオンと違ってどこまでも富を追求し続けます。 善意の人々には人間としてのモラルがありますが、悪党にはありません。それが彼らを強味です。我々フツーの人間は他人を踏み潰すことは出来ませんが、彼らは出来るようです。嘘も平気で付ける人種のようです。 人間社会を生物学的に見た場合、我々フツーの人間は弱者だから、いくら頑張っても結局彼ら悪党には負けてしまうことになるということでしょうか? 公明党も悪党の一味になりましたが、現在の自公政権を見ていると、悪党が勝つのは生物学的な必然で、善意ある人々はひ弱でどうしても勝てないのは仕方のないことなのかなと思ってしまいます。73年前にも悪党集団が日本国民310万人の命を餌食にすることが出来ましたからね。将来また同じようなことになるのですかね? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう