Henselの補題の証明に関する質問

このQ&Aのポイント
  • Henselの補題の証明に関する質問です。
  • Henselの補題の証明中の一部であるGCDの値が1であることの理由が分からず困っています。
  • GCDの値が1になる理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Henselの補題の証明で質問です。

Henselの補題の証明で質問です。 よろしくお願い致します。 [命題(Henselの補題)] pを素数とするとZ[x]∋f(x)はモニックでdegf(x)≧1とする。 もし,GCD{g(x),h(x)}=1なるモニックなg(x),h(x)∈Z[x] (但し,degg(x),degh(x)≧1, f(x)=g(x)h(x) (mod p) …【1】) が存在するなら g_1(x)=g(x),h_1(x)=h(x), g_k(x)≡g_{k-1}(x) (mod p^{k-1}) (但し,k>1) h_k(x)≡h_{k-1}(x) (mod p^{k-1}) (但し,k>1) f(x)≡g_k(x)h_k(x) (mod p^k) (但し,k≧1) …【2】 なるモニックの列{g_k},{h_k}⊂Z{x]が存在することを示せ。 という問題です。 [証] kについての帰納法で示す。 (i) k=1の時,仮定【1】よりg_1(x):=g(x),h_1(x):=h(x)と採ればf(x)=g_1(x)h_1(x)と書ける。 そこで (ii) k≧1の時,g_1,g_2,…,g_k,h_1,h_2,…,h_kが【2】を満たすと仮定すると…【3】 GCD{g_k(x),h_k(x)}=1なので、、、 と続く予定なのですが GCD{g_k(x),h_(x)}=1となる理由が分かりません。 『∵【3】(帰納法の仮定)より, g(x)≡g_1(x)≡g_2(x)≡…≡g_k(x)(mod p),h(x)≡h_1(x)≡h_2(x)≡…≡h_k(x)(mod p)となる。 この時,GCD{g(x),h(x)}=GCD{g_1(x),h_1(x)}=…=GCD{g_k(x),h_k(x)}=1』 が言えれば ∃α(x),β(x)∈Z[x];α(x)g_(x)+β(x)h_k(x)=1…【4】(∵某命題). そして今,f(x)≡g_k(x)h_k(x) (mod p^k) (∵【3】(帰納法の仮定))が成り立っているから, f(x)-g_k(x)h_k(x)=p^kF(x)…【5】. 従って f(x)=g_k(x)h_k(x)+p^kF(x)=g_k(x)h_k(x)+p^kF(x)・1=g_k(x)h_k(x)+p^kF(x)(g_k(x)α(x)+h_k(x)β(x)) =g_k(x)h_k(x)+g_k(x)p^kα(x)F(x)+p^kβ(x)F(x)h_k(x) =g_k(x)h_k(x)+g_k(x)p^kα(x)F(x)+p^kβ(x)F(x)h_k(x)+p^{2k}α(x)β(x)F(x)^2-p^kα(x)β(x)F(x)^2 =(g_k(x)+p^kβ(x)F(x))(h_k(x)+p^kα(x)F(x))-p^{2k}α(x)β(x)F(x)^2で g_{k+1}:=(x)g_k(x)+p^kβ(x)F(x)、h_{k+1}:=h_k(x)+p^kα(x)F(x) …【6】と置けば g_{k+1}(x)≡g_k(x) (mod p^k) and h_{k+1}(x)≡h_k(x) (mod p^k) (∵【6】). 従ってf(x)-g_k+1(x)h_k+1(x)=f(x)-(g_k(x)+p_kβ(x)F(x))(h_k(x)+p^kα(x)F(x)) =(g_k(x)+p^kβ(x)F(x))(h_k(x)+p^kα(x)F(x))-p^{2k}α(x)β(x)F(x)^2-(g_k(x)+p^kβ(x)F(x))(h_k(x)+p^kα(x)F(x))=-p^{2k}α(x)β(x)F(x)^2 ≡0 (mod p^{k+1}) (∵≡の定義), つまり f(x)≡g_k(x)h_k(x) (mod p^{k+1}). 従って ∀k∈Nに対して, 【2】が成り立つ。 (終) という風に証明に至れるのですが『 』の箇所がどうして成り立つのかがいません。 どうすれば『 』は成り立ちますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.3

前の回答は、ちょっと面倒だから、少し簡略化した回答をw 数学的帰納法を用いて、 「任意の自然数kに対して g_k(x)≡g_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) h_k(x)≡h_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) f(x)≡g_k(x)*h_k(x) (mod p^k) α(x)*g_k(x)+β(x)*h_k(x)≡1 (mod p) が成り立つこと」…※ を示す。 (簡単のため、g_0(x)=g(x),h_0(x)=h(x)とおく) k=1のとき g_1(x)=g(x),h_1(x)=h(x)と採ればf(x)=g_1(x)h_1(x)と書ける。 また、Z[x]の元α(x),β(x)が存在して、α(x)*g_1(x)+β(x)*h_1(x)≡1 (mod p)となる。 g_1(x)=g_0(x),h_1(x)=h_0(x) よってk=1のときは明らかに※は正しい。 k=sのとき ※が正しいこと、つまり g_s(x)≡g_(s-1)(x) (mod p^(s-1) ) h_s(x)≡h_(s-1)(x) (mod p^(s-1) ) f(x)≡g_s(x)*h_s(x) (mod p^s) α(x)*g_s(x)+β(x)*h_s(x)≡1 (mod p^s) が成り立つと仮定する。 このとき、f(x)=g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)、α(x)*g_s(x)+β(x)*h_s(x)=1+p*G(x)とかける k=s+1のとき g_(s+1)=g_s(x)+p^s*β(x)*F(x)、h_(s+1)=h_s(x)+p^s*α(x)*F(x) とおくと g_(s+1)(x)≡g_s(x) (mod p^s),h_(s+1)(x)≡h_s(x) (mod p^s) g_(s+1)(x)*h_(s+1)(x) =g_s(x)*h_s(x)+p^s{α(x)*g_s(x)+β(x)*h_s(x)}F(x)+p^(2s)*{α_s(x)*β_s(x)}{F(x)}^2 =g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)+p^(s+1)*F(x)G(x)+p^(2s)*{α_s(x)*β_s(x)}{F(x)}^2 ≡g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)≡f(x) (mod p^(s+1) ) よりf(x)≡g_(s+1)(x)*h_(s+1)(x) (mod p^(s+1) ) α(x)*g_(s+1)(x)+β(x)*h_(s+1)(x) =α(x){g_s(x)+p^s*β(x)*F(x)}+β(x){h_s(x)+p^s*α(x)*F(x)} =α(x)*g_s(x)+β(x)*h_s(x)+p^s*{2α_s(x)β_s(x)F(x)} =1+p*G(x)+p^s*{2α_s(x)β_s(x)F(x)}≡1 (mod p) だから α(x)*g_(s+1)(x)+β(x)*h_(s+1)(x)≡1 (mod p) よって k=s+1のときも ※が成り立つことがわかる。 以上より数学的帰納法より、任意の自然数kに対して g_k(x)≡g_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) h_k(x)≡h_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) f(x)≡g_k(x)*h_k(x) (mod p^k) α(x)*g_k(x)+β(x)*h_k(x)≡1 (mod p) が成り立つことが示された。よってHenselの補題が示された。 

HarukaIgaw
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。 お蔭様で理解が深まりました。

その他の回答 (2)

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.2

Z[x]の元g(x),h(x)をF_p[x]の元と見なすとき、GCD{g(x),h(x)}=1という前提条件でHenselの補題を証明してみる。 まず k=1のとき g_1(x)=g(x),h_1(x)=h(x)と採ればf(x)=g_1(x)h_1(x)と書ける。 また、Z[x]の元α_1(x),β_1(x)が存在して、α_1(x)*g_1(x)-β_1(x)*h_1(x)≡1 (mod p)となる。 (簡単のため、g_0(x)=g(x),h_0(x)=h(x)とおく) k=sのとき g_s(x)≡g_(s-1)(x) (mod p^(s-1) ) h_s(x)≡h_(s-1)(x) (mod p^(s-1) ) f(x)≡g_s(x)*h_s(x) (mod p^s) Z[x]の元α_s(x),β_s(x)が存在して、α_s(x)*g_s(x)+β_s(x)*h_s(x)≡1 (mod p^s) k=s+1のとき f(x)=g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)、α_s(x)*g_s(x)+β_s(x)*h_s(x)=1+p^s*G(x)とかける g_(s+1)=g_s(x)+p^s*β_s(x)*F(x)、h_(s+1)=h_s(x)+p^s*α_s(x)*F(x) α_(s+1)(x)=α_s(x)+p^s*θ(x),β_(s+1)(x)=β_s(x)+p^s*δ(x) ただしθ(x)=-α_s(x)*G(x)-2*{α_s(x)}^2*β_s(x)*F(x)、 δ(x)=-β_s(x)*G(x)-2*α_s(x)*{β_s(x)}^2*F(x)とおくと g_(s+1)(x)≡g_s(x) (mod p^(s+1) ),h_(s+1)(x)≡h_s(x) (mod p^(s+1) ) g_(s+1)(x)*h_(s+1)(x) =g_s(x)*h_s(x)+p^s{α_s(x)*g_s(x)+β_s(x)*h_s(x)}F(x)+p^(2s)*{α_s(x)*β_s(x)}{F(x)}^2 =g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)+p^(2s)*F(x)G(x)+p^(2s)*{α_s(x)*β_s(x)}{F(x)}^2 ≡g_s(x)*h_s(x)+p^s*F(x)≡f(x) (mod p^(s+1) ) よりf(x)≡g_(s+1)(x)*h_(s+1)(x) (mod p^(s+1) ) α_(s+1)(x)*g_(s+1)(x)+β_(s+1)(x)*h_(s+1)(x) ={α_s(x)+p^s*θ(x)}{g_s(x)+p^s*β_s(x)*F(x)}+{β_s(x)+p^s*δ(x)}{h_s(x)+p^s*α_s(x)*F(x)} =α_s(x)*g_s(x)+β_s(x)*h_s(x)+p^s*{g_s(x)*θ(x)+h_s(x)*δ(x)+2α_s(x)β_s(x)F(x)}+p^(2s)*{θ(x)β_s(x)*F(x)+δ(x)α_s(x)*F(x)} ≡1+p^s{G(x)+2α_s(x)β_s(x)F(x)}-p^s*{α_s(x)*g_s(x)+β_s(x)*h_s(x)}{G(x)+2α_s(x)β_s(x)F(x)} (mod p^(s+1) ) ≡1+p^s{G(x)+2α_s(x)β_s(x)F(x)}-p^s*{1+p^s*G(x)}{G(x)+2α_s(x)β_sF(x)}≡1 (mod p^(s+1) ) だから α_(s+1)(x)*g_(s+1)(x)+β_(s+1)(x)*h_(s+1)(x)≡1 (mod p^(s+1) ) よって k=s+1のときも g_k(x)≡g_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) h_k(x)≡h_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) f(x)≡g_k(x)*h_k(x) (mod p^k) Z[x]の元α_k(x),β_k(x)が存在して、α_k(x)*g_k(x)+β_k(x)*h_k(x)≡1 (mod p^k) が成り立つことがわかる。 以上より数学的帰納法より、任意の自然数kに対して g_k(x)≡g_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) h_k(x)≡h_(k-1)(x) (mod p^(k-1) ) f(x)≡g_k(x)*h_k(x) (mod p^k) Z[x]の元α_k(x),β_k(x)が存在して、α_k(x)*g_k(x)+β_k(x)*h_k(x)≡1 (mod p^k) が成り立つことが示された。よってHenselの補題が示された。 

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.1

まず、確認したいことが二つ。 まず、Henselの補題の前提条件「GCD{g(x),h(x)}=1なるモニックなg(x),h(x)∈Z[x]」だけど、本当にこれでいいの? F_pは位数pの有限群とする たぶん、「g(x),h(x)はZ[x]でGCD{g(x),h(x)}=1」なのではなく「Z[x]の元g(x),h(x)をF_p[x]の元と見なすとき、GCD{g(x),h(x)}=1」なのではないかということ。 あと、回答に「∃α(x),β(x)∈Z[x];α(x)g_k(x)+β(x)h_k(x)=1…【4】(∵某命題).」というくだりがあるけど、これは成立しないということ つまり、命題「g(x),h(x)はGCD{g(x),h(x)}=1をみたすZ[x]の元とするとき、 α(x)g(x)+β(x)h(x)=1をみたすZ[x]の元α(x),β(x)が存在する」は成立しない。 反例としては、g(x)=x^p+(p-1)x+p,h(x)=x^p-xなどがある。 即ち、GCD{g(x),h(x)}=1となるが、α(x)g(x)+β(x)h(x)=1をみたすZ[x]の元α(x),β(x)は存在しない。 このとき、g(x),h(x)はZ[x]でGCD{g(x),h(x)}=1だが、F_p[x]の元としてみるとg(x)=h(x)となっていることに注目してほしい。

HarukaIgaw
質問者

お礼

> まず、確認したいことが二つ。 > まず、Henselの補題の前提条件「GCD{g(x),h(x)}=1なる > モニックなg(x),h(x)∈Z[x]」だけど、本当にこれでいいの? GCD{g(x),h(x)}≡1 (mod p)つまり∃s(x),t(x)∈Z[x]; s(x)g(x)+t(x)h(x)≡1 (mod p).でした。 これで上手くいきました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調和多項式に関する補題

    調和多項式に関する次のような補題を考えています。 ________________________ H:調和多項式の全体 Hk:Hのk次斉次式全体 としたとき、HはHkの和としてただ一通りに 表される(直和) つまり、 H=ΣHk(Σはk=0から∞までの和) ________________________ 【質問1】 ただ一通りの和として書けることを示すためには、 f(x)∈Hをとり、 f(x)=Σhk(x)=Σh'k(x) …(1) (※Σはk=0から∞までの和、hk(x),h'k(x)∈Hk) としたとき、hk(x)=h'k(x)を示せばいいと考えたのですが、これはほぼ明らかとのこと。なぜ明らかなのでしょうか? 【質問2】 また(1)に関して、この和はk=0から∞までの和なので 無限和のように思えますが、実際はf(x)が多項式のため、ゼロでないhk(x)は有限個らしいのですが、これはどうしてでしょう? (ゼロでないhk(x)は有限個なので、ほとんどのhk(x)がゼロであり、このhk(x)をf(x)∈Hのk次斉次成分と呼ぶらしいのですが、こう呼ぶ理由も知りたいです。) 【質問3】 質問1の部分が分かれば、この補題の証明は終わりだと思ったのですが、それでは不完全で、この補題の証明はf(x)∈Hに対して f(x)=Σhk(x)     (※deghk(x)=k) と一通りに書いたときに、hk(x)∈Hであることを調べ なければならないようです。 hk(x)∈Hkであり、HkはHのk次斉次式全体なので hk(x)∈Hは明らかなのではないかと思ったのですが、 そう簡単にはいえないのでしょうか。 また、この補題の証明で、なぜhk(x)∈Hであることを調べなければならないのでしょうか。 以上3つが質問です。長くなってしまいましたが、回答よろしくお願い致します。

  • 数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか

    整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。 (*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。 というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。 というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか? 是非,ご紹介ください。

  • その証明方法は何と言うのですか?

    帰納法によってPという命題を証明とするとき、P(0)を確認してからP(n)を仮定にしてP(n+1)が成り立つことを証明するのが普通です。けれど、Pを証明するためにP(n)しかを仮定しないことは足りない時もあります。そのため、P(n)且つP(n+1)が成り立つことを仮定してP(n+2)が成り立つことを証明しなければなりません。 二重帰納法は別なものとは分かるけれど、上記の方法は何と言うのですか。

  • 証明の解説

    証明 n=pq (pとqは異なる素数) rはgcd(r,Φ(n))=1 を満たす。  f(a)=a^rで定義されたZn自身からの写像は全単射である。 またこの写像の逆関数はg(b)=b^r’であたえられる。 r’はrr’≡1(modΦ(n)を満たす。 この定理の証明をどなたか教えてください! 本には 本には rr' = 1+kΦ(n). g(f(a)) = f(g(a)) = a^rr' = a×a^kΦ(n). Φ(n) = Φ(p)Φ(q) = (p-1)(q-1) ⇒g(f(a)) = a×a^(p-1)k(q-1) 「 If a ≡ 0 (mod p), then g(f(a)) ≡ 0 (mod p). Otherwise, we may apply フェルマー定理 to conclude that a^(p-1)k(q-1) ≡ 1 (mod p) In either case, we have g(f(a)) ≡ a (mod p).同様に g(f(a)) ≡ a (mod q)」 よって中国剰余の定理よりg(f(a)) ≡ a (mod pq) と書いてありました。 「」の部分がよくわかんないです。 その部分が何故そうなるのか、何を言っているのか詳しく教えてください。 違うやり方の証明でもいいです。 RSA algorithmの項目に出てきたんでしつもんしました。 ぜひ回答よろしくお願いします

  • フェルマの小定理の証明方法について

    フェルマの小定理の証明は、ふつうは、二項定理と数学的帰納法、または、オイラーの定理を使うようです。以下の証明で、(式a)から(式b)に移るのは妥当なのか、よくわかりません。 [蛇足] フェルマの小定理より、オイラーの定理の証明のほうが簡単なのは違和感を感じるのですが・・・。フェルマの小定理の簡明な証明方法があったら、それも教えてほしいです。 ●オイラーの定理 (a,m)=1のとき    a^(φ(m))≡1 (mod m) 【フェルマの小定理】 a^(p-1)≡1 (mod p)  ただし、aは正の整数(←条件を、少し制約しました。)、pは素数、aとpは互いに素((a,p)=1) とする。 ■証明 数学的帰納法を用いる。 (1)a=1 のときは明らか。 (2)a=k のとき成り立つと仮定して、a=k+1のとき成り立つことを証明する。 言い換えると、mod p において、 k^p≡k ⇒ (k+1)^p≡k+1 を証明すればよい。 以下、合同式は mod p の場合のことを指す。 仮定より、 (k)^p≡k (k)^p-1≡k-1 F(k)=k^(p-1)+k^(p-1)…+1 とおくと、 (k-1)・F(k)≡k-1 よって、 F(k)≡1 ところで、F(k)はp個の元から構成されており、 p-1 Σ(k^m)≡1          (式a) m=0 と書き直せる。ここで、kをk+1に置き換えるが、加法+と乗法・を交換則、結合則、分配則をみたす演算子*とすると、 p-1 Σ((k)^m*(1)^m)≡1     (式b) m=0 と書ける。これより、  p-1 k・Σ((k)^m*(1)^m)≡k  m=0      p-1 (k*1-1)・Σ((k)^m*(1)^m)≡k      m=0 よって、 (k*1)^p-1≡k 書き直して、 (k+1)^p≡k+1     <証明終>

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    https://mathematics-pdf.com/pdf/chebyshev.pdfで、補題4.1と補題4.2に、p を素数, x を有理数とする. x ̸= 0 のとき, 整数における素因子分解の一意性により, x=pmab, a,b∈Z, gcd(a,p)=gcd(b,p)=1 となるような整数 m が (p と x に対して) 一意的に定まる. この m を ordp(x) で表す. また, ordp(0) = ∞ と定める. ordp(x) を x の p 指数という. のは、補題4.1とは関係ないのでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 m=1のとき 略 成り立つ m=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) m=k+1のとき 5^2^(k+1)={2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 と示してきたのですが、等式を5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) として後の式を考えると、このtは何と言えるのでしょうか? これがわからなくて困っています。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。