• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:0歳児を保育園に預けることに悩んでいます。)

0歳児を保育園に預ける悩み|保活の抵抗感と親の愛情

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

こんにちは、二児の父親です。二人目が0歳児から預けました。上の子は途中からです。  私も女性が働くことに対しては抵抗もありませんし、自分で選んだ道を進むことは良いことだと思っています。    社会とのつながりですが、昔なら近所のおばちゃんとか同年代のお母さんとか沢山いた時代なら良いのですが、今は少ないです。どうしても世間からずれている、忘れられていると思ってしまうのかもしれません。  0歳児から預けたから子供はというと、それぞれですね。我が子は楽しそうでしたし。他のお友達もそんな感じでした。送り迎えは私がしていたので先生と他の保護者と話したりして結構楽しかったですよ。遊びも外での遊びも多く自然とふれあってきましたし、リズムという運動も熱心でしたので基礎体力はつきました。家では気がつかないことも先生の目からですが気がついてもらったりと良い面もありました。預けた公立の保育所ですが先生と保護者の関係も良い方で、保護者会行事も多く、会議とかもありました。でもそこで多くの保護者と話す機会も増えて良かったと思っています。現在その流れで学童保育へとつながっています。そして保育所は育児相談の場所でもあります。先生といろんな話を聞くことで自分たちの育児のやり方でも良いのだと安心感もありました。他の保護者と先生との懇談とかで悩み相談とかもありましたし、非常にありがたかったですよ。  愛情不足には成りません。短い時間でも子供は愛されていると分かれば、それで十分なのです。

anan428
質問者

お礼

kyo-moguさま 同じ父親視線のご回答がとても嬉しかったです! 拝見してとても納得できました。 目の前にいると「かわいさ」のあまり、『ねばならない』みたいな とらわれた気持ちになっていたのかもしれません。 もちろん良い面があるのは分かっていたのですが・・でも・・みたいな 気持ちでした。 今も私が子供と接せられるのは、平日は夜のおふろ(難しい時もあります)と 休日だけですが、妻の分もサポートできるようにやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園探し

    来年の4月に保育園の入園希望です。北九州の小倉南区に住んでいるのですが、激戦区のようです。まだ保育園探しはまったくしておらず、家の近くには何箇所かあるのでそこに入れたらいいなぁと思っています。まずは役所に行ってみようと思うのですが、まだ5月、来年入園予定では保活はまだ速いですかね?>_<みなさんいつ頃からしていらっしゃるのでしょうか?ちなみに今育休中で子供は来年の4月で1歳半です。認可保育園希望です。 あと、何か知っておいたほうがいい事とかあれば何もわからないので教えてください。

  • 区立保育園と認証保育所のどちらを選ぶか悩んでいます

    お世話になります。 東京都在住、8ヶ月の男児(第一子)の父親です。夫婦共働きで、今は子供を無認可保育所へ預けているのですが、4月から区立保育園Aか認証保育所Bへ預ける事になります。(既に入園許可が出ている状況です) 回答が難しい質問かも知れないと不安がありますが、色々な考え方・意見などを頂ければ幸いだと思い、投稿させて頂きます。 A保育園とB保育所のどちらへ入園させるかを悩んでおります。 Bを訪問した印象では、知育のカリキュラムがとてもしっかりしている感じでとても好印象を持っており、出来ればここへ入園させたいと思っているのですが、園庭はなく、雑居ビルにありますので施設面ではとても区立保育園には及びません。但し目の前は公園ですし、周辺の環境は良いと思いますが、囲われた広々した園庭で思う存分遊ぶ、という事が出来ない事がいまいちだと思っています。 一方のA保育園は施設面で問題はないと思いますが、保育プログラムの面でB保育所には到底及ばないんだろうなぁ、と勝手な想像をしております。 明日3/1にA保育園での面談があるので、保育プログラムについて聞く事ができると思いますが、以上のような現状の不足がちな情報からでも、読んでいただいた皆様から「私ならこちらを選ぶ」というようなご意見、ご感想をいただけると助かります。 保育料は同等、利便性も同等です。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園児の家庭でのしつけについて

     保育園に子供を通わせている家庭では、子供のしつけにどこまで関与できるのでしょうか。 たとえば、食事のマナーとか、友達との関わり合い方とか、そういうのは家庭よりは保育園で覚える事の方が多いのでしょうか。 私は子供を保育園に通わせる予定ですが、子供が知らない間にどんどん成長してしまうのは少し寂しいなと思っています。 しつけの面において「子供をここまで大きく育てることが出来た」みたいな充実感を持つことは出来ますか? 「1日に少しの時間しか接していなくて子育てしてるって言えるのかしら?」と言う保育士さんも世の中にはいるそうなので、気になります。  また、保育園のしつけの方針と家庭の方針が違って困ることは無いのですか?  それから、保育園に通うようになると、子供が他の子と遊んでいる姿を目にする機会は無くなるのでしょうか。 今は育休中なので、自分の子供を他の子と比較して見る機会が多くあり、結構楽しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 保育園の入園式の服装についてお尋ねします。私は40才で子供は1才7ヶ月

    保育園の入園式の服装についてお尋ねします。私は40才で子供は1才7ヶ月の男の子で、半年前から妻の職場の院内保育室に預けてます。4月1日より港区立保育園に入園が決まり(先週内定が出て、慌ただしいんですが…)当日は入園式(入園児は3人+在園児は進級式があります。そこで服装ですが、園からは特に何も言われてないのですが、父親と子供の服装は何を着て行けば良いでしょうか?ご先輩方に是非ともアドバイスお願いします。

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 保育士が子どもをたたく

    乳児院で働く保育士です。同じ保育士で子どもの頭をたたく人がいます。理由は、早く歯磨きをしない早くご飯を食べないなどです。早くして、などと声かけもあるのですが、それでも話をきかない場合に叩いているようです。乳児院で働く保育士は母親代わりでもあるので、このようなこともしつけとして大切なのかと自分で納得しようとしてるのですが、やっぱりひっかかります。言い聞かせることが必要でそれが出来るのが保育士としての専門性だと思うのですが・・・ 親代わりの保育士。手をだしてもいいと思いますか? ちなみに、職場での規則として、手を出してはいけないとなってます。

  •  保育園での問題・・・。

     私には 4歳になる一人息子がいます。保育園の年少さんです。  保育園にはいろんな子がいるのですが  気が弱いのか たたかれたり 蹴られたりしても 何もできず 固まってしまっています。  「嫌な事は嫌と言いなさい。」と言うと  「だって 言えないもん」と言います。  今朝もそんな中 蹴られて たたかれたので  私が「○○君 蹴ったりたたいたり しないでね。」  と言うと 走ってどこかへ行ったのですが  後で そのこの母親が 「あやまりなさい」と言って  諭していましたが すねて 結局あやまりませんでした。  うちの子は 泣くばかり・・・。  そのこの母親も 言うことを 聞かないので困ると言ってましたが  私としては どうしたら良いのでしょうか?  息子が やられているのを見るのはとっても嫌です。  だからといって 「やりかえしなさい」と教えるのもどうかと思うし、  どういう風に いい聞かせて 相手の子供にも親にもどういう態度で  いれば良いのか 教えて下さい。  私は 口べたなので これから 子供のしつけ 言い聞かせ  自分のありかた 悩んでしまいます。。  

  • 保育園・幼稚園に入れるタイミングについて

    1週間ほど前に引越しをしまして このタイミングで子供を保育園なりに入れたいと考えているのですが 「途中入園という事で、子供や母親が浮いた存在になるか心配」です。 子供はまぁそれほど気にしなくてもいいのかな、とも思うのですが 妻が気になります。 妻は交友的とは言えない感じで、なかなかママ友を作れない性格のようなんです。 前住所で、公園で他のママ達と話を積極的にしたり、 ママ友募集のWebサイトなどで話が合った人と合ったりしたようですが お互いの家に行ったりするような、仲良くなる友達はできませんでした。 私の仕事は忙しくて朝から深夜0時過ぎに帰宅というのが当たり前で 時には土日も出勤します。 私と妻の両親は離れた所に住んでいて、育児の協力が頼めない状況で 育児中、気を許す人がおらず、常に子供と二人っきりの時間がほとんどで 忙しさがピークの時は妻は育児ノイローゼに近い状態でした。 なのでこの保育園・幼稚園に入園するというタイミングなら ママ友というのができやすいのではないかと期待してますが 途中入園という事だと、ママ友達もそれぞれ友達ができてしまって グループとかの輪に加わりにくいのではないか、と想像しています。 1:来年の4月からの幼稚園・保育園の入園を待った方がいいのか  →それまでは家庭保育室などを利用したりする?費用などが高そう。。。 2:とりあえず、今募集している保育園に入って、その後  来年の4月から新しい幼稚園や保育園なりに入り直す?  その保育園が気に入れば、そのまま継続で。 妻の状況を考えると一刻も早く子供と離れる時間が必要。 また気軽に話ができるママ友の存在も、妻にとっては必須だと考えています。 (保育園・幼稚園に入れたい、というのは、親の都合もありますが 子供にとっても結果、良い事だと私は思います) どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 保育所に預けることについての賛否

    まだ妻が妊娠中で出産も済んでいないのに、 こんな事を質問するのもあれですが・・・ 先日、出産後から2年間位、 大きいお金がどれだけ出るのかを妻と調べていました。 そこで、子供を保育所へ預けるか否か、 また、預けるとしたらいつ頃から預けるか、というのが 大きく家計に左右するな、という話になりました。 妊娠前から、妻はパートタイマーなので戻る職場もありません。 家計は厳しくはなりますが、当面私だけの収入でやっていく事も 可能なので、出産後にフルタイムで働いたり、正社員になる必要性は あまり感じていません。 (そもそもその状況で女性が正社員雇用を探すのも難しいと思います。 仕事に使う資格を持っている訳でもないので) また、妊娠前同様に扶養控除の範囲内で働くとなると、 基準で言っても優先度はかなり落ちる為、保育所にはまず入れません。 従って、二人の間では、 子供が幼稚園に入れる年になるまでは妻は専業主婦。 幼稚園に入ったらパート再開。 (二人目の話は現時点では考慮していない) ところが、先輩夫婦にお互い何人か話を聞いてみると、 保育所には預けた方がいい、という意見で満場一致。 子供にいい物、いい環境を与える為に、 少しでも多くのお金が必要な時期なのだから、 お金はいくらあっても足りない。 預けてでも女も稼ぐべき。 また、他にも早い内から他人と交流させる事で 子供にも社会への適応力を身につけさせたい、 という意見でした。 まぁ確かに保育所に預けられず育てられた私は、 大人になった今現在も人見知りですし、協調性にも欠けるかもしれません。 ただ、それが保育所に預けたか否か、が問題なのか?と思うし、 上記2つの意見は保育所に預ける事を良しとする為の、 強引な理論にしか聞こえないというのが本音です。 むしろ私はそんなに幼い内に他人だらけの場所に入れて、 ストレスを与えたくない。 小さい内くらい、親や祖父母に囲まれて、 目一杯愛情を注いで、来るべき時に向けて育てたいと思っています。 (ちなみに、これは「甘い」と否定されました) 私の考えでは現代の教育方法に合わないのでしょうか? そのせいで子供が将来、何かが欠如してしまうというのが かわいそうで悩んでいます。

  • 保育園について

    1歳7ヶ月の子供がいます。 子育てセンターで「2歳になったら保育園に入れようと思っている」と言ってる人がいました。 他にも「うちはどうしようかな?」とか「うちは抽選で落ちた」とか話していました。 保育園の仕組みが分からないので質問します。 保育園は働いていないと入れないと思っていたのですが、違うのですか? 公立や私立があると思うのですが、どういう仕組みなのか全然分かっていません。 そして働いていなくても2歳から保育園に入れるのなら、どこでどのような手続きが必要ですか? そういう事を説明してくれたり、相談できる場所はありますか? またはそういう事が分かりやすく書いてあるサイト等があれば教えて下さい。 母親なら知っていて当たり前な事なのかな?!と子育てセンターでは恥ずかしくて聞けずにいます。 よろしくお願いします。