• ベストアンサー

エギのしゃくりに疑問

STELLA3000の回答

回答No.7

スラックジャークは、たとえが違うかもしれませんが、ぬれ雑巾でピシャッとたたくあれだと思います。 子供の頃、掃除中とかに友達とたたき合ったことありませんか? もっとも、大きく跳ね上げるためと大きくダートさせるための手段だと思います。 PEラインなら水に浮いているので餌木の真上付近までラインが浮いています、その状態からチョンと軽く聞いてからビュンとしゃくると餌木が真上に跳ね上がります。 竿によっては大きくしゃくるし、ラインのふけ具合によっても替える必要があります。 ナイロンでやってたら・・・・。全然餌木の状況が分かりませんよね。 私はエバーグリーンの竿を使っていますので、そのHPから引用します。 ---------------------------------------------------------------- SIMS-86L 86スラックマスター スラックジャークを極める。   ジャークするとブランクスが大きいストロークでジョイント部までも素早くしなり、自動的に素早く復元する、操作というよりはむしろ、ロッド自身が的確に仕事をしているような感覚で、スラックジャークを完璧にこなすことができます。ライトロッドにありがちなティップセクションのダルさやブレを押さえ込む設計で、ジャーク後のスラックを見事にコントロールし、ラインにより集中できます。スラックジャークを極めた珠玉の一本。 SIMS-86M レーザーキング インペリアル随一のシャープネス・スタンダード。   深場や急潮流でエギにかかる抵抗が少々増しても、切れ味鋭いジャークをビシバシ極めるシャープネス・スタンダード“レーザーキング”。エギを一気に跳ね上げるアピール満点の強烈なジャークや、イカが手を出すクイックなショートジャークにも機敏に対応します。超軽量でハイバランスなロッドデザインはエギングを快適にサポート。しゃくるたびに楽しいスタンダードな一本です。 現在はこの2本をメインで使ってます。 もっとも購入動機はエギング番長重見氏のDVDなのでミーハーですが・・・。 2本とも音が普通の竿と違いますよ・・・。 聞くとびっくりするほど大きな音がします。 餌木の水中の状態が分かりやすいDVDもあります。 たしか「児島玲子のパーフェクトエギング」だったと思います。 興味があれば一度見てみられるとよく分かると思います。

参考URL:
http://www.evergreen-fishing.com/salt_rod/eging_imperial/all_lineup/all_lineup.html
kyougi-jp
質問者

お礼

竿の弾力で溜めたしなりを使って跳ね上げるのが一番エギを真上に近く跳ね上がるので、エギングの基本になっているんですね。かつアピールも兼ねているので理に適ったアクションだと思いました。私はダイワの硬めのエギロッドを使っていますので、ビュンビュン鳴らすには相当の力が要るのですが、メーカーによっては音がなりやすいものがあったんですね。ある程度の素早い振り上げがないといけないんでしょうが、今後使ってみたいと思いました。 ちなみに私の場合の叩き合いはぬれ雑巾よりも風呂上りのタオルですね。 当時チャンピオンでしたので、ノウハウをエギングにも活かしたいと思います。

関連するQ&A

  • エギングでエギだけとんでいく

    こんにちは。 最近エギングを始めたんですが、投げたらよく糸が切れてエギだけとんでいっちゃいます。 1回無くした時、投げ方がわるいのかなぁ とか思いながら家で糸に何号かはわかんないけど、19gのおもりをつけて投げる練習をした時は全然きれなかったのに、また海でエギをなげたらブチッて音がしてエギだけとんでいきました。 どこがわるいんでしょうか? 竿は1.65mでラインは3号ぐらいでナイロンです。 素人であんまり良くわかんないですけどよろしくお願いします

  • アオリイカ(新子)がエギを抱いた向きが悪い場合、どうすれば良いでしょう

    アオリイカ(新子)がエギを抱いた向きが悪い場合、どうすれば良いでしょうか? 当方、今年の春からエギングを始めた、まだ1匹も釣った事の無い初心者です (;^_^A 地元では既に新子シーズンが始まっており、10cm~15cm程度のアオリイカが釣れています。 初の1匹目をゲットするチャンスと思い、今日も朝から行って来たのですが、目の前で新子が 2号のエギをガッシリと抱くのが見えたので、『小さいけれど、これで初アオリイカげっとか!?』 っと思って良く見たら、イカがエギを抱いている方向が悪く、ハリ先が自分側ではなく、 向こう側(外海側?)になるように抱いていました。 これはハリ掛かりし難いだろうからもしかしたらダメかも・・・。と不安を抱きながら合わせると、 一瞬ハリ掛かりした感覚は有るのですが、墨を吐いてすぐに逃げて行ってしまい、 惜しくも初アオリイカゲットとはなりませんでした (ノ_・、)グスン こんな時はどうすれば良いのでしょうか?しばらくそのままにしておくと、イカがエギを抱き直して、 方向が変わったりするのでしょうか? 対処方法を教えて下さい、よろしくお願いします m(_ _)m

  • エギングのスラックジャークについて疑問があります。

    エギングのスラックジャークについて疑問があります。 ラインスラックを取りすぎるとエギが跳ね上がらないと思うのですが、春イカが反応するハネ上げ高さはどれくらいだと思いますか? また出来るだけ小さく跳ね上げるにはスラックの量をどれくらい取れば良いのでしょうか?(表現が難しいと思いますが) ロッドを振り上げた際にラインがまだふけている場合でも跳ね上がっているのでしょうか?

  • アオリイカ(エギ)の夜釣りについてアドバイス下さい。

    春頃に友人と、エギでアオリイカの夜釣りに出かけようと思っています。 アオリイカ釣りは普通は昼が基本でしょうが、仕事の関係で夜(AM2時以降~)しか行けません。 そこで、アオリイカ釣りに詳しい方、以下の問いにお答え下さい。 (1)昼と夜では、どれ位釣果に差が有りますか?  昼に釣りに行った事はありますが、夜は一度もありません。 (2)昼と夜では釣れる場所が変わりますか?(外灯の側が良い等) (3)当たりエギのサイズや色に変化はありますか? (4)シャクった時、ガイドに絡まないので便利なのでは?と思い、竿の中を糸が通っている、  通称インターラインの竿(エギ釣り用)の購入を考えています。実際に使った事のある方は感想を聞かせて下さい。 (5)その他、注意点orアドバイスが有りましたらお願いします。 以上、分かる範囲で結構ですので、アドバイスお願いします。

  • 船サビキのロッド

    今度、船で湾内の半夜釣りへ行きます。 20号程度の錘を使ったサビキとエギを使ったマイカ釣りという内容です。 船竿30号程度が推奨されているのですが、持ってないので普段アオリイカのエギングに使用しているエギングロッド(7.9フィート、MAX3.5号)で代用できるでしょうか?

  • 潮が速くてエギングがうまくできません

    エギング初心者です。 昨日イカを防波堤から釣りにいきました。 エギングで3.5号のエギをPEライン0・8号でキャストしました。 着水したとたん潮に流されまくってぜんぜん沈みませんでした。 イカだけじゃなく海のルアー釣りは潮がある程度とまっていたほうが条件はよいのでしょうか?教えてください。

  • エギング ビギナーが、今できること

     釣りビギナーです。小アジをさびき釣りした程度しか経験はありません。ルアー釣りに興味がわき、手軽に始められる!?と思い、10月からエギングに挑戦してみました。しかし、甘くはなかった。  練習用に、ロッドとリール、ラインのセット(プロマリン プロフィットエギングセット SV 80)を購入し、釣り具屋さんで150円程度のエギ(オレンジ、ピンク)にてスタート。  きっとビギナーが通る道なのでしょう、トラブルの連続・・・。上手くキャストできない、キャストと同時にエギが飛んでいく、根がかり、ラインが絡む、PEラインとリーダーのつなぎ目で切れる、風にラインが流される、潮にエギが流される、底を取る!?・・・無理無理。悪戦苦闘が続き、何とかトラブルはなくなってきました。しかし、竿の動かし方はぎこちなく、しゃくりも何もかも・・・きっとでたらめ。  イカのことエギングのこと潮のことなどをインターネットや書籍にて情報を集めたり、動画を見たりと、できる限りのことはしてみますが、いまだに一杯も釣れていません。きっと、釣り場が悪い、時期や時間帯が悪い、釣り方が悪い、道具が悪い、など釣れない要素は多々あるものと思います。今、心が折れかかっています。ターゲットを変えようかとか・・・。  さて、そこで質問です。釣りビギナーの私が、今シーズン、秋イカを釣ることは可能なのでしょうか。もし、可能性があるとしたら、現状をどのように打開すればよいでしょうか。現在、練習にと、根がかりも恐くない、ダイソーの100円エギ3号を主に使用しています。1000円弱のエギも持っていますが、今のままでは投げる気にはなりません。  私は富山県東部です。ビギナーが何月頃までエギングに挑戦できるのか、今の私は何をすべきなのか、どのようなことでもかまいませんので、是非アドバイスください。よろしくお願いします。

  • エギング、脱ボウズしたいんです!!

    エギングでなかなか釣れません。先月始めたばかりで、ずぶの素人です。9月10月とかれこれ7回ぐらい釣行しております。本を読んだりユーチューブの動画を見たりして勉強したことを実践している感じですが、いまだにボウズです。 使っている道具は、まだ実績がないのでお金をかけられず、前から持っていた「わいわいセット」の竿とリールを使っています。8フィートの竿に、グレーっぽいナイロンラインの3号を巻いたスピニングリール、これにエギの3号を直付けしています。 ちなみに今日も、夕方17時ぐらいの上げ潮から満潮までの約2時間行ってきました。近くの漁港の防波堤から、内海、外海の両方を狙ってみました。足元には、まだ新しい墨跡があったので、最近釣れたのだと思います。夕方でしたので、激しいシャクリではなく、ゆっくりと巻いてくる中で時々シャクルぐらいの感じで、表層から深層までのタナでやってみましたが、ダメでした。 以前、デイエギングに行った時は、エギを何匹かのイカが追いかけてきました。ただ、そのイカをあげることはできませんでしたが…。今日は全くイカの影が見えませんでした。 ナイロンだと糸が伸びるので、しゃくってもアクションがエギに伝わりにくいと聞きました。なので、アクションはオーバー気味にやっていますが、やはり道具の問題でしょうか?。それとも技術の問題?。 どうしてもこの秋のうちにイッパイでいいのであげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 夜エギングの底取り

    先日アオリイカを釣りに夜エギングに行きました。 波も風もなくコンディションは良かったのですが。 エギを投げてもエギが着底した事が全く分かりませんでした。 皆さんは夜エギングのとき底取りはどうやっていますか? 何かコツがあれば教えてください。 ちなみにリールは2500番のスピニングに0.6号のPEライン。 3号のフロロリーダーです。 ロッドは5000円くらいの安い竿です。(一応エギ用) エギはエギ王の3.5寸です。 宜しく御願いします。

  • エギングの疑問

    すいませんが教えて下さい。 エギングで「シャクリ」と呼ばれているアクションですが、 どうも他の人に比べるとぎこちないような気がします。 ネットでも色々検索してみたのですがよく分かりません。 そこで質問なのですが (1)腕全体を振り上げる (2)肘を機転に振り上げる (3)手首を返す程度に振り上げる 皆さんはどのようにしていますか? また、フリーフォールの場合リールのベールを上げた状態でエギをフォールさせますが、糸ふけをとる場合はどのタイミングで行いますか? (1)エギが着水した瞬間 (2)フォール中 (3)着底後 宜しく御願い申し上げます。